fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


水彩人・小品展 いよいよ明日からです/眩光のみなとみらい:P12  

 いよいよ明日オープンです。但し明日は15;00から。お間違えなく。
 隣にある「せんたー画廊」では水彩人女流展が同時開催されていますので、こちらもお見逃し無く。

 私は、本日ようやく描き上げて、直接会場へ搬入してきました。
 今回の私の作品はこちらです。どんな会場になりましょうかね。ちょっと楽しみ。

 眩光のみなとみらい

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「水彩人・小品展」のお知らせ  

 いつの間にかそんな時期になってしまいましたが…。

 下記のように展覧会を開催します。
 お近くの方、関心をお持ちの方は是非足をお運び下さい。お待ちしています。
 私は、12号を出品させていただきます。



「水彩人・小品展」

横浜 ガレリアセルテ 
(JR関内駅前セルテ3階)
2015年8月1日(土)~10日(月)
11:00~18:00

・初日 15:00~
・最終日 ~16:00


150726
https://goo.gl/maps/dYatx



category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

相模原CNo37:津久井湖城山公園/盛夏の津久井湖:F6  

 盛夏の津久井湖:F6

 盛夏の津久井湖:F6 こちらは当日の段階のもの。

 本日は熱暑の中、津久井湖城山公園。駐車場近くの園内には様々な花が咲いており、幼稚園児達でしょうか?皆で遊びに来ていました。
 しかし、ここは絵を描くにはなかなか難しいところといった印象。せっかくの湖なんだから湖の風景を描きたいのですが、湖畔に下りる道もない。木々や建物が邪魔をして全体を見渡せそうな場所もない。おまけに本日の湖の色は何だか変な感じです(笑)。
 そこで少し登ったところの遊歩道に出ることにしました。本当はこんな高所から俯瞰するような風景を描きたくはないのですが…。いずれにしても本日はいろいろな意味で、絵を描くには厳しい条件だったような気がします。
#それに紙ももっとパノラマサイズの紙にしたかったですね。
 それでも、皆さん熱心に自分の絵にかかっていました。

 私の絵は、いつもよりアッサリ目。
 すでにサインはしてしまっているけれでもまだ未完です。さて、これにどこまで手を入れましょうか…思案中です。
 
 150724
 150724

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

教室No79:戸塚区民文化センター(任意)/川縁の光陰:F4  

 川縁の陰翳:F4

 今日の教室は、各自が持ち寄った写真をもとにそれぞれの絵を描くというもの。

 いつもならデモを行うのですが、本日はデモなし。その代わり、わずかの時間を使って、恐らく改まっては描くこともないだろうこんな風景を描きながら遊んでみました。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

港の風景(小坪漁港):F4  

 ちょっと事情がありまして、以前描いた絵と同じ風景なのですが、こんな絵を描いていました。

 港の風景(小坪漁港):F4

category:  ┗ スケッチ15年

tb: --   cm: 2

子安の町並み:F6(遊彩会・町並み編その1)  

 本日は快晴。遊彩会の日です。
 本日のテーマは複雑な町並みをどのように描けば良いか?
 モチーフ写真は子安運河に建ち並ぶ家々の町並みにしてみました。

 まずは、いつものようにお話しをしながら、簡単なデモです。
 最初のステップの絵としてはこんな感じになりました。

 子安の町並み:F6(遊彩会・町並み編その1)

 次回は、これを完成させようということになりましたが、私としてもどこまで手直しができましょうかね(笑)。
 

 皆さんも予想外に手こずってしまった様子。多くの人が鉛筆の下絵だけで終了してしまいました。
 モチーフ写真の選び方を間違ったかも…と反省してしまいました。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

総帆展帆の日本丸:F6  

 総帆展帆の日本丸:F6

 本日は海の日、快晴です。
 日本丸が総帆展帆される日になりますが、横浜に住んで30年以上になろうというのにそれを一度も見たことがありません。あまりにも恥ずかしいし、自分としてもどんなものか見たくもあったので、先日日本丸に会ったばかりだというのに行ってみました。

 会場は予想より人が少ない感じでしたが、やはりこの暑さだからでしょうか?おかげで絵を描いていても邪魔にされるような感じはありませんでした。
 まずは総帆展帆の進行の様子です。
#絵の方は下の方から着彩していきます。そのうち下絵が徐々に隠れるところが出てきます(笑)。もっともそれを計算してはいますが…。
#影も徐々に変化していくのは仕方ありません。ちょうど変わりやすい時間帯、船の向きですからね。

 150720 150720
 150720 150720
 150720 連続旗が掲げられて終了です。

 マストがないと絵の方は簡単になります。

*     *     *     *     *

 とりあえず今日のところはこんな感じ。
 これからちょっと手直しした後、後日スキャナーで取り込んで差し替えましょう。(まだスキャナーがPCとつながりません(苦笑)。)

 150720

*     *     *     *     *

 この日、知人が私たちの絵を描いている場面に遭遇したらしく撮影してくれていました。
 せっかくですので小さくご紹介させていただきますね。

 150720 150720

category: ┗ 風景15年

tb: --   cm: 2

教室No78:みなとみらい地区/日本丸:F6  

 日本丸:F6

 今日は木曜日の延期でした。
 この日本丸だけではなく、この地区の絵も今までは描いたことが殆どありません。でもこうやってみると、いくつもお絵描きポイントはありそうです。
 今日は、この日本丸を初めて描きますので、敬意を表して全体を描かせてもらうことにしました。
 今度の海の日は「総帆展帆(そうはんてんぱん)」だそうです。 また来ようかしらねぇ。

 150713 150713
 150713

 同じ場所で日本スケッチ画会のSさんの教室の方々が描かれていました。
 私たちの方がちょっと早めに来て、ちょっと早めに引き上げでした。

*     *     *     *     *

 今度はスキャナーと内臓のDVDドライブが認識されないという不具合です。システムを相当昔に戻さざるを得なかったので、その後遺症でしょう。まだ解決策が見つかりません。
 ですから、絵は仕上がっているのですが、その画像はまたの機会に…。

 ということでしたが、スキャナーの方はあれから手がつけられていません。
 その代わり…ということで、満期で切れた自転車保険の申し込みと併せて、コンビニで画像を取り込んできました。
 コンビニのスキャナーが一番きれいだとは聞いていたのですが確かにそのようですね。取り込みサイズの最大はA3まで。F6サイズは長辺方向は間に合うのですが、短辺方向はもしかしたら読み込みきれないかもしれません(時間が無くて、確認していません)。場所ふさぎの自宅スキャナーも随分活躍してくれましたが、もしかしたらお払い箱かもしれません。
 それにしてもコンビニも随分進化を遂げているようです。


category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 4

相模原CNo36:大船フラワーセンター/蓮の池:F6  

 蓮の池:F6

 今日は大船フラワーセンター。時期的に丁度蓮の季節ではないかと出かけてみました。

 ただ、今年は雨続きのせいか、成育状況が良くないという案内でしたが、何とかこんな感じて描いてみました。

-- 続きを読む --

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

遊彩会/那須の農園:F6  

 那須の農園

 昨年の那須旅行の写真から、最初の描き方から、皆さんの希望で最後の仕上げの手順などを説明しながら2週間がかりでデモをすることになりました。ですからこの絵は1枚の絵にかかった最長の記録になりました(笑)。

 会の後、家に持ち帰って最後の手を入れて、これで完成ということにしましょう。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

逆光のみなとみらい地区:F6  

 逆光のみなとみらい地区:F6

 なかなか新作にかかれないでいます。
 まずは、過去の未完の絵をようやく自分なりに完成させるに至りました。

 今日もiPadMiniの環境設定をしていて、iPadMiniのテザリング機能をつかって、旧アンドロイドスマホのネット接続をしようと、対応しているのかどうかわからないまま何回か試みていましたが、なかなか上手くいきません。
 そのうち勘違いをしてパスワード設定のとこをいじってしまったらしく、「iPadが使えません。60分後にもう一度…」というようなメッセージ。どうやら初期化しないことにはどうにもならないことになってしまったようです。
 仕方ない。明日auの店頭へ行って初期化してもらってくることにします。上手くいってくれれば良いのですが…。
 それからまた再度設定し直しということになってしまいそうです。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

相模原CNo35:カルチャー(共通)/那須の農園:F6(その2)  

 今日は激しい雨でした。

 天気が良ければ先週の代わりに江ノ島を予定していたのですが、今日も室内の教室になりました。
 当然でしょうが、先週描いた絵の続きを描こうということになりました。

 先週の絵が第一段階とすれば、今日は第二段階をざっと描いて、最終の仕上げ段階にどのように手を入れていくかを見てもらいました。

 那須の農園:F6(その2)150703

 かといって、これで完成というわけではありません。

 私としてはまだまだ手を入れるべきところが残されています。それは仕方ありません。

 自分なりに完成という段階に行きましたら、密かに?絵をアップしておきましょう。

-- 続きを読む --

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ