相模原CNo39(皆で同じ風景を描く)/舟上のベネツィア:F6 
2015/08/29 Sat. 18:24 [edit]

本日、予定では江ノ島。
ところが台風のため何となく天気が怪しいので中止とし、室内に切り替えました。
そして、描いたのがこちら。昨日の続きです。
しかし、一応鉛筆画も描いた上で、グリザイユ以後の着彩の考え方、方法などを見ていただきました。
category: ┗ 教室15年
教室No82:戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く) 
2015/08/27 Thu. 18:05 [edit]
ところがそれに応ずるように秋雨前線が居座っているせいか、台風が近づいているせいか、なかなかスッキリ空が晴れてくれません。
本日の教室はたまたま室内でしたので、天気に左右されないで済んだのですが…。
本日は「各自の望みの風景を描く」がテーマ。
私の方でも何枚かのモチーフを用意していったのですが、そのうちの一枚がこちら。
これをもとに、鉛筆スケッチの際の考え方等を中心に、グリザイユ的な描き方を見ていただきました。
#残念ですが途中経過の絵は本日はありません。

category: ┗ 教室15年
教室No81:座間谷戸山公園/水鳥池の水辺:F6 
2015/08/22 Sat. 22:06 [edit]

本日の教室は先日の延期(振り替え)、座間谷戸山公園。
何となく記憶が薄いと思えば、今年の3月末、ノロウィルスかどうなのかお腹の不調を抱えながらだったことを思い出しました。
それだけに何となく風景も新鮮です(笑)。

内部も小さな風景を探せばいろいろ描けそうなところはあります。
自然豊かな公園で子供をつれた家族が何組も訪れていました。


ここは前回描いたところ。

本日は、これらを描いたグループと


こちらを描いたグループに分かれました。

帰り道。その気になってみれば結構描けそうな風景があちこちにあります。でもちょっと玄人好みかな?



category: ┗ 教室15年
敏感すぎるマウスの問題解消 
2015/08/21 Fri. 16:11 [edit]
そこでやっぱり何とかしようと、本日「マウスが敏感すぎる」と検索したら、やはり同様の症状で困っている人が結構いる様子。いくつかの回答を見つけました。
その中で、私の問題はこちらで解消したようです。
ご参考までに。
category: ┗PC関連
遊彩会(登山靴の鉛筆スケッチ)と「東京こだわりの風景画展」 
2015/08/18 Tue. 23:54 [edit]


今日の遊彩会は、絵の根幹である「カラー」と対をなす「明暗(私は「光陰」と呼んでおきましょう)」で描いて見ようと登山靴を鉛筆でスケッチすることにしました。
恐らく数分でここまで描けたので、鉛筆画としてある程度まで完成させるつもりだったのですが、今日は手を入れて欲しいとの要望が多く、それっきりになってしまいました。
ちなみに写真のアングルの席は、途中で他の方に奪われてしまったので(笑)その右で描いています。スケッチの方がちょっと背が高くなりましたか。何だかバスケットシューズのように見えますね。
私が皆さんにお伝えしたかったことは以下のような点です。
・線で対象の形を捉えようとしないこと。色に惑わされないこと。
・光と影を意識して暗さを表現すれば形は自然にできてくるし、光が感じられるようになる。
#もちろんこの描き方は私の方法、線で描く方法もあると言うことは皆さんも十分承知の上です。
「東京こだわりの風景画展」(リンク先のページはいずれ削除されると思うので、主要な部分だけコピーさせていただきました。)…「水彩人」仲間の滝川さんから案内状をいただいていたんだけど、とうとう最終日になってしまいました。ここには日本スケッチ画会の仲間や大学時代の先輩、以前その本を買って模写したことのある久山一枝さんも参加しています。多彩なメンバーが参加しているようです。
一度は見せていただこうと遊彩会へ行く途中覗いてみました。ここへ来るのも本当に久しぶりでした。
会場には大勢が詰めかけていましたが、やはり絵を描いておられるようだ…と思われるような方々がやはり多いようでした。
会場の絵は一人数点。予想通り本当に多彩な絵の数々。こういうのを見ると結局絵とはいかに自分の表現を創り上げていくか、に尽きるなぁと感じさせられます。
それにしても会場の中央に置かれていた水彩画本の数々。知らない本も随分沢山で驚きました。
#もっと早く来て、皆さんにも様子を紹介で来たら良かったのですが…m<(_ _)>m。

ところで会場へ行く前に昼食に選んだのは地下鉄の出口を出たところの真ん前にあったこちら「RISE」。 評価もなかなか高そうです。何となく店名よりも目立つ「ライス食べ放題・無料」の文字と店名がつながる感じがして楽しくなりました(*^_^*)。
しかし、さすがに人形町。こんなページ「下町・人形町のいま食べに行きたい人気ランチ13選」まであるんですねぇ。

category: ┗ 教室15年
子安の町並み:F6 
2015/08/17 Mon. 22:48 [edit]

横浜子安運河は、絵を描く人には なかなか魅力的な場所ですが、なかなかどうしてその背後の街も、ありきたりな街と言ってしまうにはもったいないものがあります。
先日の絵を仕上げ、アップしました。
前回、スキャナーが使えるようになったと書きましたが、実は完璧ではありませんでした。前回の段階ではスキャナーを使うためには、その前にいつもある設定をしなおさないといけなかったのです。
しかし、それもようやく解決でき、今までと全く同じ状況で使えるようになりました。
category: ┗ 教室15年
教室No80:戸塚区民文化センター(同じ風景を描く・町並み)/ベローナの塔:F6 
2015/08/13 Thu. 21:55 [edit]
本日は、暑さを避けて室内での教室。皆で同じ写真をもとに、今日は町並みをモチーフに選んでみました。
先日の遊彩会で描いた町並みがやや複雑だったので、今日は少し気分を変えて、イタリアの町並みからヴェローナを選んでみました。お馴染みのロミオとジュリエットの街です。
ヨーロッパの街にはあちこちに塔があります。そんなこともあって、今回は塔を入れた町並み風景にしてみました。
#今回は、デモ段階のままアップしました。これで完成とは言い難いのですが、手直しが難しいほど描き込み過ぎました(笑)。

category: ┗ 教室15年
水彩人・小品展終了しました 
2015/08/10 Mon. 22:25 [edit]
まずは、作品の撮影。そしてデータのCDへの焼き付けです。
昔であればCDにデータを移すとなれば当然パソコンの仕事。但し、私のPCはただいま不調中(だった筈なのに、今見ればちゃんと認識してくれています。恐らくいろいろなソフトの環境を整えているうちに、必要なドライバーなどの環境が最新のものになってきたのでしょう。)。
そこで駅近くのカメラ屋さんでデータのプリントとデータのCD焼き付け。今はこんなこともカメラ屋さんの仕事になっているんですね。
それを持って「水彩人・小品展」の会場です。
今回の展覧会は、本展のための絵を描かねばならないこともあって、殆どお手伝いもできず会場の当番もできずじまいでした。ご来場の方々や水彩人の皆さんにも申し訳ないことばかりでした。
今回の展覧会も無事終了することができました。この小品展は可能なら毎年違った場所で行おうということになってきているようで、来年は地方都市で行うことも検討されているようです。
毎年新しいメンバーが少しずつではありますが増えていきますので、これからますます盛大になっていくことと思います。皆さんにも関心を持っていただければ…と願っています。
もちろん、今年の公募も予定されていますので、関心と意欲のある方は是非ご応募ください。「審査」という忌まわしい段階がありますが、水彩人の方々は熱心に絵に取り組んでいる方々ですし気持ちの良い方達ばかりなので、楽しく勉強していけることは確かです。
何はともあれ、こうして一つの行事が終了し、私も一つの作品ができて、今夜は本当にくつろいでいるところです。
おいでいただいた方々、ご感想をいただいた方々、本当にありがとうございました。
category: ┗その他
水彩人展の絵・1枚目 
2015/08/09 Sun. 20:21 [edit]
明日は、水彩人・小品展の搬出の日。午前中に少し手を入れて、撮影をして…そんな段取りになります。本当にギリギリになってしまいました。
そしてこれがハガキ印刷されることになります。
なお、画像は照明の下のカメラ撮影なので割り引いてご覧下さい(F60号です。今回は拡大できません)。

ついでに翌日ちゃんとした光の中で撮影したものも。皆さんのご参考までに。

category: ┗途中経過
水彩人展用の絵を始めました 
2015/08/08 Sat. 09:36 [edit]
今回は、自転車風景の連作にしようと思ったりしています。
…というか、もう描き始めてしまっているので変更は利かないのですが…(笑)。
具体的には、自転車のある木漏れ日の風景です。



あと2日です。間に合うのでしょうか?(笑)
category: ┗途中経過
相模原CNo38(自分の好きな風景を描く)/田舎道(次大夫堀公園):F4 
2015/08/07 Fri. 22:28 [edit]
相模原Cは来週がお盆にあたるというので、一週間早めての実施になりました。
時間も短いので皆さんの自由な時間として、私はアドバイスに徹していました。
その合間を縫って簡単にスケッチしてみました。これもしばらくは未完のままです。

category: ┗ 教室15年
遊彩会・町並み編その2/子安の町並み:F6 
2015/08/04 Tue. 20:12 [edit]
良く見ればさすがに人形町、歴史のある街です。ちょっと狭い道に入るとなかなか魅力的な店があります。会場へ行くのが午後一番なので、昼食どころには困りません。これからは、昼食をこの近辺であちこち楽しみながら…ということにしたいですね。
本日の教室は先週の続き。仕上げの段階です。
仕上げの段階を見ていただくためにある程度進めた絵を持参したのですが、皆さんからは「もう完成しているんじゃないですか?」とのお言葉。
「いえいえそうじゃありません。まだまだ手を入れなければならないことがあるんです。」ということで、最後の仕上げ段階での微妙なバランスの確認修正の話しをいくつかさせていただきました。
・明暗
・色彩
・光を感じる表現
・暗がりの表現
・最後の仕上げのタッチ 等々。
いつも私の話を聞いている人にはわかる話しだと思いますが…(^^ゞ。
その段階でアップしたのがこちら。写真撮影です。
#実はまだ仕上げではありません。ちゃんと仕上げてから画像をスキャナーで取り込んでアップさせていただきます。

category: ┗ 教室15年
水彩人展・絵はがき用の絵の作成 
2015/08/03 Mon. 21:45 [edit]
その際気になったのが、8月10日までに水彩人展の時に絵はがきを用意するため、まず本展に提出する絵のうち1枚を8月10日までに描かなければいけないということ。
ということで、今週中にはその目途をつけないといけないことになりました。慌てて昨日水貼りしたところですが、いよいとこれからが勝負です。
いつも準備が遅い私です。
スキャナーの調整もまだですが、まずはこれを描き終わってからちゃんと考えることにしましょう。
category: ┗途中経過
| h o m e |