fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

スケッチ画会展・終了しました  

 今日はいよいよスケッチ画会も最終日となりました。

 会場は午後4時終了ということで、引き上げにかけつけた方々が大勢待機。

 午後4時。まずは皆で記念写真撮影。
 そしてたちまち展示作品の梱包。

 終了後の打ち上げ会場はいつもの「頑固」です。
 皆さん、会社勤めでなれていらっしゃるのかどうか、お話し上手の方が多く、楽しく打ち上げ終了です。

 今回も名簿にお名前を残していただいた方々が3500人余。恐らく4000人を越える方々にご覧いただいたものと思います。
 足をお運びいただいた方々、ありがとうございました。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「水彩人展(第17回)」始まりました  

 このところ風邪気味で喉が痛いなど調子が悪い日が続いています。

 そんな中、本日午後2時「水彩人展(第17回)」が始まりました。
 お時間の都合のつく方、是非足をお運びいただけますように…。

 このところの準備作業に欠席してしまったので、今日は朝からお手伝いをしていたのですが、やはり調子が悪く早めに失礼してしまったので、今日は会場風景はなしです。m<(_ _)>m

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

教室No86:芝離宮恩賜庭園/晩夏の池:F6  

 晩夏の池:F6

*     *     *     *     *

 昨日は風邪から来る(と思う)喉痛と身体の重さから水彩人の準備作業を休ませていただきました。

 そのおかげで今日は少し回復。曇り空ですが、教室・芝離宮。何とか出かけました。

 芝離宮恩賜公園 ここは回遊式庭園なので、どこから見ても一応風景にはなる。ただ、比較的小さな庭園なので管理人がうるさいのが難点。
 皆、思い思いの場所に陣取って描き始めたが、今日は見事に全員が散らばって描いていた。
 
 150924 150924
 150924 150924
 150924 150924
 150924 150924
 150924

 絵の方は比較的短時間で描きましたがこんな感じ。
 今日は右手の木の雰囲気に引きずられてしまったようです。

 150924shibarikyu0_f6y

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

「日本スケッチ画会展」いよいよ明日からです  

 本日は快晴。
 日本スケッチ画会展のための搬入に行ってきました。
 いよいよ明日オープンです。明日と26日の午前中は私の当番日。皆様のお越しをお待ちしています。

 銀座通りもこんなに気持ち良い雰囲気です。

 150920 150920

 16:00搬入。
 テキパキ会場の設営が進み、18:00頃にはほぼ完了してしまいました。ちょっと写真がピンぼけですが…。
 この3枚が私の展示作品。
 中央の絵は昨年60号でも描いています。右の絵は、今年60号で描いています。水彩人展にも是非おいで下さいますように…。

 150920 150920

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「水彩人展(第17回)」のご案内  

 相変わらずのドタバタです。そんなことをしているうちに、もう一週間足らずで水彩人展が始まります。

 こちらも水彩画ですが、通常、皆さんが持っておられる水彩画のイメージを大きく越えた絵が沢山展示されています。一見油絵のようにも見えるかもしれませんが、こちらの会場で展示されているものは全て「透明水彩」で描かれたものです。
 そう、油絵でもなく、アクリル画でもなく、不透明水彩でもなく、透明水彩の可能性を求める人々の展覧会です。

 関心をお持ちの方、是非足をお運びいただけますようお願いいたします。

 なお、私の当番日は、10月1日、2日の午後となっています。
 それ以外にも会場にいる時間はあるのですが不確かです。申し訳ありません。
 よろしくお願い致します。

 150915 150915

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「日本スケッチ画会展(第14回)」のご案内  

 ドタバタしているうちに、来週にはもう標記の展覧会が始まります。
#秋は私にとって魔の季節です…なんて、嘆いている暇はありません。

 絵がお好きな方、水彩画のお好きな方、とりわけスケッチ画のお好きな方は必見の展覧会と言えましょう。
 是非足をお運びくださいますよう、お願い致します。

 なお、私の当番日は、21日、26日の午前中。1階フロア担当です。
#私の作品は、(1階からアイウエオ順に上がっていきますので)恐らく4階あたりに展示していただいていると思います。
 それ以外では、最終日、搬出前には会場のどこかで待機していると思いますが、他にどの日時に会場にいられるかは未定です。

 150915
150915

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

教室No85:戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く)  

 今日は雨。
 生憎の天気ですが、室内の教室の日だったことが幸いしました。そのせいか、今日はいつにない参加者数で始まりました。

 本日の教室は、各自持参の写真から描く風景画です。
 私の教室ではできるかぎり自由に参加していただこうと思い、参加の仕方、絵の描き方も含めて柔軟にやっているつもりなのですが、そのためか、絵の方も自宅で下絵を描いていらっしゃる方も何人か、あるいは当日私の持参した何枚かのモチーフ写真の中から選ばれる方いらっしゃいますし、室内の教室だけ参加という方などもおられます。

 いつものデモは鉛筆デッサンなどから開始するのですが、本日はおしゃべりなどでスタートが少し遅れたので、このところの描きかけの絵について、私として何が不足だと考えているのかをお話ししながら、そのための手の入れ方などについてデモをさせていただきました。
 
 完成した絵の方は、今日・明日中にブログにアップさせていただきましょうか。

*     *     *     *     *


 今までは、何となく日々の日記のようになっているこのブログの性格上、教室の様子をご紹介逐一ご紹介させていただいてきていますが、もう既に100回近くを行っているのが不思議な感じがします。
 そろそろこのブログでのご紹介の仕方も考えて行かないといけないと思ってはいるのですが…。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

水彩人展出品作を送り出し  

 ようやく本日になって水彩人展のための作品を送り出す準備にかかりました(苦笑)。

 まずは午前中に写真撮影。雨が降っていたらどうするんでしょうね(笑)。
#撮影用のライトを購入した方が良さそうだと思いながらそのままになっています。

 撮影を済ませたら、いつものように、仮縁に収め、書類を書いて…と、思ったより時間がかかりました。
 そして、約束の午後2時ちょっと前に搬送してくれる業者さんが到着。
 送り出した後は、もう私の手を離れます。

 一応今回の私の作品を、ここで小さく予告させていただくことにしましょうか。
 ここではこんな小さな画像ですが、会場では60号です。但し、展示してくれれば…ですが。

 150915 150915

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

遊彩会・浜離宮恩賜公園/水上の御茶屋:F4 Oldmaster  

 150919

 各地に大きな被害をもたらした長雨の後、このところ何とか好天が続いています。これからの日照時間は農産物にも大きく影響します。何とかもう少し続いて欲しいものです。

 このところ、水彩人展のための作品にかかっており締め切りに追いかけられていた気分だったのですが、昨日何とか描き上げて、今日の午後、明日絵を引き取りに来るという連絡が入りました。あとは額装と最後の一筆…といった感じです。
 ギリギリにならないと仕事にかかれない性格(そうしないと他の楽しいことをする時間がなくなってしまう…)は昔のまま、絵の方も同じような状態です(笑)。こういう性格は鬱病にはならないんだそうですから、まあ良いことにしておきましょう(笑)。

 そして今日は、まずは地域の美術展(戸塚区美術協会第116回絵画展・地域交流特別絵画展)への出品作品の搬入。
#地元の活動にはあまり貢献できていなくて申し訳ないのばかりです。

 そしてそのまま遊彩会での現地スケッチへ向かいました。本日は、たまには現地で…ということで浜離宮恩賜公園ということになっていました。

 ちょっと遅れて着いてみれば、まだ皆さん描き始めるところまで行っていません。聞けばここに来ている方も少ないご様子。
 それでは…と、ここで最もポピュラーだと思われるこの場所を描いて見ることにしました。
#ここへは何回か来ていたものの、ここを描いたのは初めてでした。
 今日はいつもの紙を忘れて、予備的に持っていたこれで描きました。


 150915 150915
 150915 150915

 本日の絵も未完です。
 久しぶりにホッとして少し酔っ払っています(笑)。

 ということでしたが、後日完成させてアップしました。

 150915hamarikyu_f4t.jpg

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

教室No84:江ノ島/停泊するヨット:F6  

 150919

 今日の江ノ島は快晴。

 150912 150912
 150912 150912
 150912 150912
 150912 150912

 あまりにも暑かったので、帰りには皆でソフトクリームを食べながらひと休みしてから帰りました。

 皆と別れて、江ノ島神社に行きたいという人がいたので一緒に長い石段を上ってみました。
 週末のせいか人の多いことには驚きました。

 150912 150912

 今日の絵はまだ途中ですが、今は別の絵を描かないといけないので完成はしばらく後になります。
 ということでしたが、後日、完成させ、アップしました。

 150912

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

相模原CNo40:昭和記念公園/初秋の池:F6  

 150919

 長雨続きの天気から、本日は久しぶりの快晴となりました。
 昭和記念公園でも気持ち良く過ごすことができました。

 しかし、ここは気持ち良いのは良いのですが、とにかく広すぎます(全部回るのに2時間はかかるのだとか…)。水鳥の池からまわっていくうちにはそろそろ疲れてしまいます。
 丁度コスモス祭りの時期でしたが、そこまでたどり着けず、ここで描くことにしました。

 150911 150911
 150911 150911
 150911 150911
 150911

 今日の絵はまだ途中ですが、今は別の絵を描かないといけないので完成はしばらく後になります。
 ということでしたが、後日完成後アップしています。

 150911

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

遊彩会/海上のベネツィア~永山裕子・水彩と素描展  

 このところ各教室で同じモチーフを使ってデモをしてきましたので、本日はちょっと新しい試みをしてみたくなりました。

 つまり、グリザイユ的な描画法。本日は簡単なアタリはとりましたが、下図無しで始めてみました。

 最初は影の部分だけを描く。多くの人はこれが薄すぎるのです。

 遊彩会/海上のベネツィア

 次いで、影の中のさらに暗いところを描く。

 遊彩会/海上のベネツィア

 3ステップ目は基本色を乗せる。
 基本、影のところは全部。明るいところは光の強さを感じられるように…。
 
 遊彩会/海上のベネツィア

 最初にグリザイユ「的」と書いたように、私の理解では、これはグリザイユ画法でもないと思っています。かと言って明暗だけで描くモノクロ画でもないと思っています。あくまでも着彩段階に進むための一つの画法なのです。
#こんな描き方は、遊彩会の皆さんにとっては初めての経験らしく、それなりに楽しんでいただけたようでした。

 こういう町並みなどを描く場合には影の部分を描くことによって、建物の形態が現れてきます。つまり鉛筆スケッチをしていると同じことをここでしているわけです。
 そしてもう一つ、こうした絵で重要なのは影の部分の省略と光の部分のメリハリです。それを明確にすることを理解して欲しかったのです。

 影の部分に基本色を乗せるとその部分の影の色になります。初心者の方々は光の当たっている部分と影の部分を別々に描こうとしているようです。その間違いを理解して欲しいとも思っていました。

 私は、グリザイユ的方法は1枚目の段階だけに留めるべきだと考えています。
 また、実際には最初からグリザイユ的に描く場合もありますし、途中で箇所箇所によって類似の段階を取り入れながら描く場合もあります。状況によって様々ですが、大切なことは、影だけを意識するステップを取り入れることだと考えています。

 この絵はご覧の通り途中段階ですが、完成させるかどうかは未定です。

*     *     *     *     *

 その後、東銀座駅で下車。永山裕子・水彩と素描展に寄って来ました。相変わらず広い会場に沢山の絵。頻繁に個展を開催していらっしゃるのに…そのエネルギーには驚かされます。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ