栃木ミステリーツアー 
2015/10/25 Sun. 22:10 [edit]
世にミステリーツアーというものがあるとは聞いていましたが…。あるいは、このお土産で参加という人もいるんでしょうか?
川崎駅8時出発。
#GPSの結果はこのとおり。帰りのルートは電池切れのため表示できず。湾岸を回ってきています。

途中、蓮田のSAに寄って、最初は鹿沼宿のまちの駅。
好物のカリフラワーが立派だったので250円のものを購入。確かに野菜類は安かったです。慣れた人はこういう買い物も楽しみにしているようです。

さらにバスはどこへ行くかわからず進みます。




そして、巨大な一の鳥居を抜け、杉木立を抜けて、着いたところは天狗神社として知られているらしい古峰神社です。
まずはその前の天狗屋で食事。
食べ放題の栗ご飯というのがちょっと寂しかったですね(笑)。
そして、「古峯(ふるみね)神社」と「古峰園(こほうえん)」の見学。
バスに乗る前に、本日のおみやげ「どっさり5キロ」。
ミカン7個、りんご4個、大根、さつまいも、キャベツ一玉。これで5キロ以上ということらしい。これを目当てに参加した客もいそうです。そして、そういう人は持ち帰りの準備も万端です(笑)。
古峰園はなかなかの庭園です。
















さらにその先急坂を登りながら古峰ヶ原(こぶがはら)高原へ向かいます。
ここでは途中で下ろされて15分ほどの高原ハイキング。途中ヒュッテのようなものもありました。



それからは帰り道。途中の「古峯原金剛山瑞峯寺」。ここは何だか付け足しで寄ったようなお寺でした(笑)。


そろそろ夕方。
帰路は基本的には往路を辿りましたが、都心に入る辺りから湾岸に向かいました。
初めて見るスカイツリーや湾岸の夜景でした。このあたりの昼間の様子も見てみたかったですね。
ろくな写真がとれなかったので、残念ながら写真はなしです。

こんな旅で一枚くらいものにできるでしょうか?
category: ┗取材・旅
相模原CNo43:同じ風景を描く/錦秋の里2:F6 
2015/10/23 Fri. 22:54 [edit]
私も、今日は鉛筆を使わずに描いて見ました。こういう風景なら下絵がなくても描けるでしょう。
ということで、私の絵はこんな具合になりました。

category: ┗ 教室15年
教室No89:同じ風景を描く/錦秋の里:F6 
2015/10/22 Thu. 22:10 [edit]

本日の教室は「皆で同じ風景を描く」というもの。
皆さんが苦手としている(らしい)樹林の紅葉を描くをテーマに、水をたっぷり使った滲みを生かした風景というつもりで描いて見ました。
こうやって、皆さんの絵が並ぶと、この2年余り、皆さんの絵も随分変わってきていることを感じます。それぞれの表現が独自なのも、私は素晴らしいことだと思っているのです。

category: ┗ 教室15年
遊彩会・柿とユズ:F4 
2015/10/20 Tue. 12:52 [edit]

今日の遊彩会は、柿とユズを描いて見るというもの。
下のクロスの模様が複雑過ぎました。やめときゃ良かったですね(^^ゞ。

その後はいつもの喫茶店でおしゃべり。今日はハロウィーンの飾り付けが店内一杯になっていました。

さらに、昨日と今日は「べったら市」を近くでやっているというので寄り道をして帰ることにしました。
さすがお江戸日本橋です。沿道の出店はべったら漬だけではなく、地元の名店やらハケの専門店やらが並んでいました。もちろん大勢の人々で賑わっていました。
#べったら市の写真は忘れてしまいました。
べったら漬け、私は大好きです。もちろんこれとお試しに馬毛の筆を買ってきました。
帰ってきて、べったら漬けをひとくち。さすがに美味いです。
category: ┗ 教室15年
そろそろ来年の準備 
2015/10/17 Sat. 14:39 [edit]
これで以前と全く変わりなく使えますが、ボルトが緩んで脱落するのも残念なので、締め終わったナットを、一応ボンドで固定しています。

ついでに思い出したのが来年の手帳のことです。
かってはタイムシステムというA5サイズの手帳でなければ仕事の管理ができない時代もありましたが、今では簡単なスケジュール管理で済むようになりました。手帳など自分で作ってしまおうとも考えましたが、この手のものは持つ喜びのようなものもないとなかなか使いこなせません(笑)。それでいつもの一冊を購入しました。
この手帳は終われば1枚で1年が管理できます。先の予定もそれなりに大切ですが、今は○○をしたのはいつだっけ?などと簡単に過去を振り返れるのも大切なので、こんな手帳になりました。これに簡単なメモできる機能を加えればそれで十分です。
一年が終わったら、これを以前使用していたA5ファイルに綴じていきます。それが私の年表です。私の一生は数十枚の紙切れで片付いてしまいます。
#私が欲しいのは、この蛇腹のペーパーだけなんですけどね(^^ゞ。

この手帳には、「2016年版で製造終了する」旨の紙切れが入っていました。
良い機会です。来年からは自作しましょうかね。
category: ●日記
相模原CNo42:みなとみらい地区/烟るみなとみらい地区:F6 
2015/10/16 Fri. 21:14 [edit]

完成まで随分時間がかかってしまいました。
今日の教室は雨になってしまいました。天気予報では曇り空だったのですが…。
どこか雨宿りしながらでも描けるところはあるだろうと思ってはいたのですが、丁度いいところを知っている人がいたので、ここから(注)描くことになりました。




注:みなとみらい地区の建物群が実際に立ち上がってくる前の完成予想イメージとも言うべき模型を見たことがある。記憶ではタタミ2枚ほどの大きさがあったような…。実際の建物が、まさに模型の通りに建ち上がってくるのを見て、この地区の主要な建物は地区模型から建物を造ったんだと知った。
この建物も、そんな一つ。単に展望塔の機能しかない、普通だったら全く無駄だと言われかねない建物だった。しかし、絵を描くにはとてもありがたかった。何しろ私たちしかいないんだから…。
しかし、そのうちに小学生の団体が弁当を食べにやってきてしばらくの間賑やかだった。そうか、観光客にとっても嬉しい建物だったんだ。
帰る頃、ようやく雨が止んだようです。

今日の絵は完成させてアップするつもりだったのですが、また時間が足りなくなってしまったので、とりあえずアップしておきます。

category: ┗ 教室15年
教室No88:泉の森/木陰の水車小屋:F6 
2015/10/15 Thu. 18:02 [edit]

左側の木陰をどうしようか迷っていたので、それを宿題にしていました。
今日はそれを中心にして完成です。
今日も快晴。スケッチ日和です。
参加者も多く、にぎやかなスケッチになりました。おまけに現場では子供達の団体もいて、大賑わいです。
#今日はせっかく玄関に準備しておいたカレンダーを忘れてしまいました。


ここは以前、春先に来て気持ち良く絵が描けたところです。その時の絵は、来年のカレンダーにも組み込んでいますので、本日は、同じアングルから描こうという人達以外は分散して描くことになりました。
木々も少し色づいてきて、絵を描きやすい季節になってきたようです。
私は、水車の光が良い感じでしたので、本日はこちらを狙って描くことにしました。
今回はあちこち回っていたので時間がなく、最初からあまり無理に描き進めることをしないで、家で仕上げる分を残したままにしておきました。
さ~て、この水車を回そうか、それともこのまま描こうか、思案中です(笑)。

category: ┗ 教室15年
相模原CNo41:横浜開港記念会館/陽光のジャックの塔:F6 
2015/10/09 Fri. 18:42 [edit]

塔の傾きを補正してあげながら少しメリハリをつけたつもりです。
今日は昨日に続いて快晴。相模原の教室では本当に久しぶりの外でのスケッチとなりました。
本日は、たまには街の風景も描いてみたいものだと、場所は開港記念会館です。
このアングルはこの建物を描く時の最も好きなもの。でもこれで3枚目でしょうか。
#まだこの絵は未完。右利きなので注意して描いているつもりでも塔は少し右に傾いています。でもご心配なく。額装する時にちょっと左に傾けて額装すればいいだけですから…(笑)。

昨日に続いて、本当に気持ちの良い空気の中でのスケッチとなりました。
今日の光の移り変わりをご覧下さい。



この後は、シルクセンター下の「かながわ屋」へ行って買い物をしてきました。
ここは神奈川県の物産を販売しているのですが、国の補助金があって3割引。だから最近私は度々使わせてもらっています。
#国の金も、原発ムラ企業や軍事企業、天下りに有利な企業などの利権企業に使うのではなく、地道に頑張っている中小企業や地場産業などこういう分野に使って欲しいものだとつくづく思います。


category: ┗ 教室15年
教室No87:野島公園/水辺の船小屋:F6 
2015/10/08 Thu. 21:31 [edit]

本当に久しぶりの快晴。風もなく本当に良いスケッチ日和でした。
今日のポイントは「野島公園」ですが、実際には野島公園の対岸から船宿?を描こうとしたものです。
ここは何年か前に描いたことがありましたが、今見れば当時とは随分変わってしまいました。何か寂しいですねぇ。





もちろん今日も未完です(なんて威張れませんが(笑))。

category: ┗ 教室15年
カメラを描いて見た 
2015/10/06 Tue. 20:51 [edit]

体調があまり良くない中、展覧会の連続でちょっと疲れました。水彩人展終了後はひと休みです。
そして今日は、人形町・遊彩会でカメラを描いてみました。
これまた未完で、おまけに水のコントロールが上手く行っていません。
さて、どの段階で完成させましょうかね(^^ゞ。

ところで来年のカレンダーができあがりました。
今はお世話になっている皆さんに差し上げているところです。
category: ┗ 教室15年
水彩人展・終了しました 
2015/10/03 Sat. 22:04 [edit]
長引いていた風邪も、時々痰が喉にからむ感じを残すだけになったようで、ようやく今日は何とか落ち着いて来た様子。この風邪には随分長い間苦しめられました。
本日は久しぶりに良い天気。幼なじみ姉妹が来られるというので待ち合わせをして、会場内をご案内。久しぶりにのんびりしながらたまたま一緒に来られた方々ともお話しができました。



会場の様子を撮影しようと思ったら、生憎なことに丁度カメラの電池切れ。撮影することができませんでしたので、自分の画像をここに貼り付けておくことにします。
今年のモチーフは自転車を取り上げていますが、あくまでも主要テーマは「光」。それも<木漏れ日の風景>といったつもりでした。
単なる木漏れ日風景は割合平面的なものにならざるを得ませんが、そこに自転車を置くことにより、木漏れ日が分断されることで木漏れ日と自転車が溶け合って形が曖昧になって見えてくる…そんな風に描けたら良いと思っていました。でも、狙った効果を出せるところまで到達することができなかったようです。
<緑陰の自転車:F60>

この絵は、会場でのハガキとは随分色合いが違ってしまっています。
それも当然です。ハガキのための写真撮影の後でもかなり手を入れてしまっていますので…。気がつきながらもハガキをご購入いただいた方々、本当に申し訳ありませんでした。
<石垣下の自転車:F60>

日本スケッチ画会では、このF4号版を見ていただいています。それに気づかれた方もいらっしゃいました。
ありがとうございます。
会期中、多くの方々にご覧いただきありがとうございます。総入場者数は7000名近い人数になったようです。本当に感謝申し上げます。
10月1日(木)、10月2日(金)の午後は私の当番日でした。
1日の日には、Facebookで知り合っていた尊敬すべき友人(とさせていただきますが)がわざわざ会場に来られてお会いすることができました。様々な問題について共感できる部分が多いだけでなく、その生き方も含めて、私の勝手な思いですが共通するものを感じていた方でした。私が絵を描いていたことによって初めて出会うことのできた人だったと思っています。
2日の日には、今年の初め、ダダでの個展の際にお話しさせていただいた方がお見えになりました。恐らくわざわざ私の当番日に合わせて来たいただいたと思うのですが、その時私は体調が悪かったこともあってすぐに思い出すことができず、ありきたりのご挨拶で終わってしまい随分失礼なことをしてしまいました。これに懲りずに次回顔を合わせた際には是非一言おかけいただきたいと思っています。
category: ┗展覧会・画家
教室No81の振替:上野恩賜公園/池越しの表慶館:F6 & 水彩人当番 
2015/10/01 Thu. 22:07 [edit]

池の角度を修正しながら画面にメリハリをつけています。
このところ、何となくおかしな天気が続いているような気がします。そのせいか風邪もなかなか治りきらないでいます。
今日は午後から水彩人展の当番なのですが、その前に公園で絵を描く予定を入れていました。
最初は、正面から見えるこの建物「東京国立博物館」でも描くことになるのかな?と思っていたら、回りを巡るうちにこのドーム型の屋根に皆さんの目が留まりました。


そしてとうとう中に入ることに…。70歳以上は無料ということでしたが、一般は620円です。恥ずかしながら、私はここへ入るのは初めて(^^ゞ。
お目当ての建物は「表慶館」でした。なかなか魅力的な建物です。
私は結局、この前にあった円筒形のゴミ箱の上がちょうど手頃はテーブル状になっていたので、ここで描くことにしました。



天気予報では今日の雨は夕方からだった筈なのに、昼過ぎにはもう雨がパラついて来てしまいました。
絵はまだ半分程度しか描けていません。

でも仕方ありません。
さあ、この後は水彩人展の当番です。
category: ┗ 教室15年
| h o m e |