fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

舞岡公園にて/晩秋・池越しの炭焼き小屋:F6  

舞岡公園にて/晩秋・池越しの炭焼き小屋:F6

 本日の2枚目。
#いえ私のことではありません(笑)。どちらかと言えば私は三枚目ですので…(笑)。

 この絵の最初はこんな感じで描いています。

 151128 151128

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

舞岡公園にて/晩秋の紅葉広場:F6  

 舞岡公園にて/晩秋の紅葉広場:F6

 絵仲間から声をかけられて近くの自然公園・舞岡公園にお絵描きに行ってきました。
 今日も小春日和の良い天気。ただ、今年の紅葉は暖かい日が続いたせいかいつもの美しさが感じられないような…。だから、絵の方で補ってあげないといけないようです(笑)。

 手の早い友人に影響されて今日は2枚。これはその1枚目です。

 ついでに今日の舞岡公園をお楽しみください。

 151128 151128
 151128 151128
 151128 151128
 151128

category: ┗ 風景15年

tb: --   cm: 0

相模原CNo45:せせらぎ公園/小春日和・せせらぎの池:F6  

 相模原CNo45:せせらぎ公園/小春日和・せせらぎの池:F6

 本日は本当に気持ちの良い天気。まさに小春日和です。
#時期的にもちょうど今頃のようですね。参考

 ここ、せせらぎ公園では、多くの方々に描かれているこの民家が本日は陰になっていました。しかし、その代わりに池には暖かな日射しが降り注ぎ小さな光がきらめいていました。背景には煙もたなびいて演出効果を高めてくれていたようです。

 本日はそんな風景を描くことにしました。

 151127 151127
 151127 151127

 最近は鉛筆を使うことが少なくなりました。それに対応して少し描き方も変わってきたようです、

 151127

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

教室No92:戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く)  

 突然ですが、急遽会場が確保できたと言うことで、来年1月13日からは戸塚区民文化センター内ギャラリーで教室展を開催する予定を入れてしまいました。皆さんはその作品作りも考えないといけません。
 今日は、そんな作品の相談ということもあり、教室のデモをやめて、皆さんへのアドバイスを中心に進めることになりました。

 そんなわけで、今日は画像なしです。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

教室No91:庭園美術館/晩秋の陽:F6  

 教室No91:庭園美術館/晩秋の陽:F6

 今日は庭園美術館。
 以前工事中だとは知っていたので、それを避けてここに来たつもりだったのですが、この日は日本庭園の方が工事中でした。残念。
 しかし、暖かな日射しの中でここを気持ち良く描けたのは幸いでした。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

遊彩会・晩秋の公園:F6(浜町公園)  

 遊彩会・晩秋の公園:F6(浜町公園)

 今日は外でのスケッチ日。浜町公園です。
 晩秋の暖かな日射しが注いでいました。しかし、なかなか絵になる風景を見つけるのに苦労してしまいました。

 結局、見つけたのがここでした。

 111517 111517
 111517 111517
 111517 111517
 111517 111517

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

相模原CNo44:道保川公園/晩秋・木陰の橋:F6  

 教室No91:庭園美術館/晩秋の陽:F6

 本日は、一度も訪れたことがない道保川公園。立地条件と写真だけで選定した場所。狙い違わずと言ったらいいか…なかなか素敵な空間でした。

 少し心配していたのですが、天気も崩れることなく時には暖かな日射しを注いでくれていました。
 とても気持ち良く描けた一時でした。

 こうした構図の場合、この大きな木を描くか水面を描くか迷いますが、私の場合には、水面を描くことが多いようですね。
 
 151113 151113
 151113 151113
 151113 151113
 151113


category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

教室No90:鎌倉文学館/秋の鎌倉文学館:F6  

 秋の鎌倉文学館:F6

 このところ何かと雨模様の日々です。
 幸い本日は天候に恵まれて外で描くことができました。場所は鎌倉文学館です。

 ここの芝生では園児が大勢遊び回っていて大賑わい。そんな中、描いてきました。
 絵の方はともかく、こんなに気持ち良い天気の中描けたのは久しぶりの気分でした。

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

遊彩会・石膏デッサン  

 本日の遊彩会は外での風景画…の予定が、生憎の天候のため、急遽室内で。
 狭い部屋しか確保できなかったこともあり、石膏デッサン(鉛筆)ということになりました。

 実は石膏デッサンというものを殆どしたことがありません。
 今までで1度か2度の経験です。だからこの石膏がどういうものなのかも知りませんが、とにかく描いてみました。
 とにかく、対象に正直に…というつもりで。

 いずれもあまり良く似ていないような気がします。
 特に子供の方はひどく、最初は老婆のような顔になりかけてしまったのを何とか子供にすべく苦労しました。何が決めてなのか未だによくわかりません。年齢も石膏の年齢より少し上になってしまったようです。
#本当は、こんな絵を出したくはないのですが、ブログを始めた頃からの趣旨ですから仕方ありません。何でもさらけ出します(笑)。

 遊彩会・石膏デッサン

 遊彩会・石膏デッサン

 

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

氷川丸見学  

 今日は、名古屋から友人夫妻と息子さんが横浜へ出てくる日。

 せっかくの横浜だから、いつもと違った体験を…とまずはシーバスに乗っていただくことにしました。
#そごう百貨店前のカラクリ時計は、故障中なのかどうか、カラクリ人形はお休み中のようでした。残念。

 残念ながら、天気は小雨模様。殆どモノクロの世界です。

 151108 151108
 151108 151108
 151108 151108
 151108 151108

 そのまま予約している中華街の店に…。そして、ランチを楽しみました。
 
 ランチの後は、もう一度氷川丸に引き返して船内の見学です。
 船内には会議室などもあり、そこで座っておしゃべり。随分長居をしてしまいました。

 151108 151108
 151108 151108
 151108 151108
 151108 151108
 151108 151108

 気がつけば外はもう夜景色。

 151108 151108

 雨の日には、ここから絵を描くこともできそうですね。

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

続々もう一枚  

 何やら昔の、團伊玖磨の随筆「パイプのけむり」を思い出すようなタイトルになってしまいましたが…。今までの描きかけの絵の仕上げはこれで最後です。

<烟る大岡川:F6(みなとみらい地区より)>
 烟るみなとみらい地区:F6

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

続いてもう一枚  

 昨日は、中央区民文化祭での遊彩会の方々の作品展に行ってきました。

 前にも書きましたが人形町は歴史の街ですから飲食店も魅力的な店が多いようです。
 まずは聞いていた「江戸路」で昼食です。店内はさすがに混んでいます。唯一席が空いていましたのでそこに座って一番人気のメニュー「江戸路丼」をいただいて会場へ。

 一応皆さんの絵の講評をさせていただいたのですが、さすがに皆さん経験が長い。きっちり作品を仕上げてきているようでした。
 そして帰り際、皆さんの絵をご存じの館長さん他の方々が「皆さんの絵が変わった」と評価してくれたのは、私にとっても嬉しいことでした。

 そして本日、次の絵を完成させました。

<木陰の水車小屋:F6(泉の森)>
 木陰の水車小屋:F6(いずみの森)
 

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

続いて行きましょう  

 さあどんどん続いて行きましょう。
#なんて調子の良いこと言っていますが…(笑)。

<池越しの表慶館:F6(上野恩賜公園・東京国立公園)>
 池越しの表慶館:F6(上野恩賜公園・東京国立公園)

category:  ┗ 教室15年

tb: --   cm: 0

ようやく再開。  

 しばらく絵を描けずにいましたが、ようやく再開できるようになりました。
 まずは、以前の未完のままになっている絵を完成させていきましょう。

<晩夏の池:F6(芝離宮)>
 晩夏の池:F6

<陽光のジャックの塔:F6(横浜開港記念会館)>
 陽光のジャックの塔:F6

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

来年のカレンダーはいかがでしょうか?  

 このところ作ってきているハガキサイズ・カレンダーですが、16部ほど残部がございます。
 あなたの机上にいかがでしょうか? 写真(これは今年のものですが)のような感じで使えるプラスチックケース付きです。
 送料込みで1000円とさせていただきます。

 151029

 希望していただける方は、右側 「Mail Form」から、お名前、郵便番号、住所、電話番号をお知らせください。
 折り返し、手続き等をお知らせします。

 カレンダーは残部がなくなりました。
 ありがとうございました。


*     *     *     *     *

 内容は以下のようなものです。

 151029 201600

 201600 201600
 201600 201600
 201600 201600
 201600 201600
 201600 201600
 201600 201600

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ