相模原CNo51:教室(皆で同じ風景を描く)/雪の飛騨川:F4 
2016/02/26 Fri. 23:06 [edit]

本日は前回に続いて、2日がかりで絵を完成するというものです。
前回のものは最初のウォッシュだけですが、今回はそれに何回かのウォッシュを重ねています。
今日からまた次の手術に向けて目薬を差し始めました。
そして、いつの間にかこちらも50回の節目を超えました。
category: ┗ 教室16年
教室No100戸塚区民文化センター(皆で同じ風景を描く)/春を待つ白川郷:F6 
2016/02/25 Thu. 22:01 [edit]

本日の教室は皆で同じ風景を描くというもの。課題のモチーフは、先日の白内障手術の前に訪れた白川郷から選択してみました。
ご覧のように転機は快晴。とても恵まれた幸せな日でした。
#ところが肝心のデジイチを忘れてしまったのは残念。これはコンデジの写真からでした(^^ゞ。
いつの間にか今日の教室で100回目になりました。
早いというか、やっとというか…です。
ところで全員の絵を並べてみると、皆さんとても腕を上げてきているのがわかります。
今日も途中まではまだまだ手を入れ方が足りないかな?と思って見させてもらったのですが、皆で並べた時にはそれぞれ素晴らしい絵になっていました。
とても嬉しい驚きです。
category: ┗ 教室16年
遊彩会/野菜たち:F6 
2016/02/24 Wed. 23:14 [edit]

白内障手術後初の教室です。
本日は、各自野菜を持ち寄って描くことにしました。
私は、こんな野菜を持って来た方の隣を借りて描いてみました。
蛍光灯の下の静物は、光の方向が捉えにくく、なかなかやっかいです。
手術後は時折危うく眼を擦ったりしそうになったりして、時々ヒヤっとしたりしますので、メガネをかけたりしています。
まだ慣れないせいか、手術をした左目が多少ぼやけているようなそんな感じがします。
category: ┗ 教室16年
白内障手術からの帰還 
2016/02/20 Sat. 17:05 [edit]
これから体験する人の参考になるかもしれませんので敢えて書いてみましょう。もちろん病院によっては異なることも多いでしょうが…。
昨日の朝、入院。
まず、本人確認のためバーコード付きの腕輪を装着。
30分おきに3回目薬を差した後、手術に向けて点滴開始。気分はもうすっかり病人です。
11:30頃手術室に呼ばれ施術(私の場合はまず「左眼」)。病室に帰ってきたのが12:10ほど。目には軽く眼帯。
#施術時間は実質10分ほどでしょうか?痛いという感じはありませんが、もちろん良い気分ではありません(笑)。
その後昼食。なかなか美味しいです。
ただ、こんな軽い食事3食で栄養が足りるとすれば私は食べ過ぎているということになりそうです。
飲み物(ほうじ茶)用のマグカップと箸は持参のもの。こんなところで最近揃えているアウトドア用品が役立ちました(笑)。

その後はもう退屈で死にそうです。
iPadを持っていっても、あまり見る気にもなれません。
それにしても、この介護用ベッドは良くできています。背もたれ角度と膝の高さが自由になります。こんなベッドなら私も欲しいくらいです。


何とか時間をつぶしながら18:00頃夕飯。これもかなり軽めです。

そして22:00消灯。
ぐっすり睡眠。
本日の朝、まず眼帯を剥がされ、少しして診察。まだ恐ろしくて目をしっかり開けられませんが、先生が言うにはもう眼をしっかり使ってくれてOKとのこと。多分養生のためにもその方が良いのでしょう。
恐る恐る目を開け、左右を比べてみるとホワイトバランスが全く違っています。右目は昔の電球、左目は蛍光灯といった色調です。視力はもともとあまり変わりませんが明るさが全く異なるので、これで夜の過ごし方が変わるかもしれません。
この入院最後の食事・朝食のメニューもこんな軽いもの。あまり空腹感はありませんがこのくらいならペロリです。

最後に視力検査を済ませて退院です。
これから1~2ヶ月程は、3種の目薬(5分間隔)を1日4回差すことを義務づけられています。しばらく眼を触らないことが条件になりますが通常の生活に戻ることができるようです。うっかり眼を擦ったりしないように気をつけなければいけません。
なお、<More...>に画像を入れていますが、気持ちが悪くなるといけません。見ない方が良いでしょう!(笑)
category: ┗その他
教室No99戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く)/澄める冬の朝:F4(尾道) 
2016/02/18 Thu. 21:42 [edit]

今日は水彩画教室を始めて99回目の教室です。
グループ展、個展と続いて、不思議なことに大勢の方々から教室への参加のご希望をいただきました。だから本日の教室は新しい参加者や見学希望者が何人かいて、いつも以上にドタバタながらにぎやかなものとなりました。
私の方のデモは、完成に至るプロセスを見たいという希望があったので、途中のままになっていた絵を完成させることにしました。
ついでにこの日の絵も手直ししておきました。
さあ、明日はいよいよ白内障の手術です。
こちらもドタバタですね。
category: ┗ 教室16年
遊彩会・朝日を受けて:F4 
2016/02/16 Tue. 22:42 [edit]

個展を挟んだりしていたので大分間が空いてしまいましたが、先日、デモで途中まで描いていた尾道の朝の風景です。
仕上げに向けてどのような手が入るのか見たい…そんな意見が多くなってきましたので、敢えてそのままにしておいたものです。
今日から、白内障手術に向けて、術後の感染予防のための目薬を差し始めました。
category: ┗ 教室16年
教室参加希望の方々へ 
2016/02/15 Mon. 21:54 [edit]
もし、数日しても資料が届かない方がいらっしゃいましたら、私の方にご連絡いただきたいと思います。
#私への連絡先は、このページのトップ・教室に関するリンク先に示してありますので、そちらへお願いします。
今後としましては、基本的には3月の教室に体験参加いただき、実際には4月以降の教室に参加いただけるよう調整させていただこうと考えています。
ただ、教室の人数や日程等の調整が必要になるかとも思いますので、希望通りにいかないこともあることをご理解下さい。
以上、よろしくお願い致します。
category: ●ご挨拶等
相模原CNo50:教室(皆で同じ風景を描く)/雪の飛騨川:F4 
2016/02/12 Fri. 21:52 [edit]
本日の課題のモチーフ風景は、個展の際に要望のあった「雪の飛騨川の風景」です。
教室では時間が2時間に限られていること、完成段階まで見たいという要望もあって、次回の教室も同じモチーフで進めることにしました。
ちょっと急いで描いていますが、本日のところはここまでです。次回までこの絵はこのままということになりました。

モチーフの写真はこちらです。

category: ┗ 教室16年
教室No98:象の鼻パーク/春近し旧県庁:F6 
2016/02/11 Thu. 20:46 [edit]

本日は久しぶりの教室だったような…。
祭日と重なったので参加者が多いかとも思いましたが、やはり休日は皆さんいろいろな予定が入るようで、本日は少なめの人数でのお絵描きになりました。
天気は快晴にも拘わらず風が強くかなり寒い中、新たな参加者も加わってのスタートとなりました。
今日のお絵描きは「キングの塔」との愛称を持つこの旧県庁の建物です。結構手こずるだろうと予想してのスタートです。皆さんもなかなか苦戦の様子でした。
しかし、昼ぐらいからは風も止んで暖かな心地よい気分。いつの間にか終了時間という具合でした。
本日はたまたま「ジャック」「クイーン」も眺めながら歩いたので、3つの塔の撮影もしてきました。
肝心のキングの塔は、気がついたのは描き始めてかなりの時間が経過してから…。だからこんな写真となりました。




帰りには、シルクセンター1階の「かながわ屋」で買い物をしてきました。
現在、国の補助が出ているので3割安で神奈川県内のこだわりの品々・食品を買うことができます。私のお気に入りの店です。次第に知られてきているのか、本日は今までにない盛況ぶりでした。
PS
本日は、初めて参加予定だった方との連絡・確認不十分で申し訳ないことをしてしまいました。本当にごめんなさい。
そして、希望をいただいている方で、まだご連絡を差し上げていない方もいらっしゃいますが、もうしばらくお待ち下さい。
category: ┗ 教室16年
個展が終わって 
2016/02/06 Sat. 17:52 [edit]
絵の整理等緊急にしなければならない仕事をとりあえず済ませ、今はホッとしているところです。
ご来場いただいた方々、本当にありがとうございました。
#お一人おひとりにお礼状を差し上げることはできませんが、この場を借りてお礼を申し上げます。
個展を行うことは大変な仕事ですが、自分の絵に向き合うとても良い機会だと思っています。なにしろこれだけの時間、自分の絵に向き合うことができるというだけじゃなく、皆さんの感想・ご意見もいただくことができるんですから…。
個展をする前の絵は、自分ではどこか物足りなく、しかしどう変えたら良いのかわからない。そんな思いがするものなのですが、それが額装するとちょっと変わって見え、少しホッとします。
さらに、それが会場に並ぶと、まあこんなものか…と少し安心しながら皆さんの評価を待つことができる…。そんな気分になるのです(笑)。不思議なものです。
今回は、自分では大した変化じゃないと思っていた絵が、それでも久しぶりにご覧いただいた方々から見れば結構変わっているらしいことも感じることができました。今まで少しずつ登っていた絵画の階段ですが、このところ長い踊り場にいるんじゃないかと感じていたのですが、それでも変化だけはしていたようです。
ただ、今回は、(私が描いていても思うことなのですが)以前に比べればずっと気楽に筆が動いていることを感じていました。教室をやり始めた結果でもあるのでしょうが、楽しく描くことができるようになっていました。
そうした気持ち・変化がどうやら来廊された方々にも伝わり、概ね好意的に受け取っていただいたようでした。心の中では多少の不安もあったのですが、何となくこの方向を肯定できるような気持ちになってきました。少し、今後の方向が見えてきたような気がしているところです。
もうすぐ白内障の手術を行うことになっています。医者からも「絵が変わるよ!」と言われていますが、さてどうなるのでしょうか?
これも楽しみにしていたいと思います。
さて、このグループ展(教室展)・個展の間に、教室への参加希望を何人かの方からいただいています。
しかし、個々の条件が違うためにすぐにお応えすることができず申し訳ありません。
この数日、予定がたて込んでしまっているために、2月中に状況を伺いながら、次期(4月から)のスケジュールに間に合うようお応えしたいと思います。
インターネットを見られる方は、このページトップの説明・スケジュールを見て適宜参加していただいても構いません。室内の場合は、人数や写真準備の問題がありますので(大丈夫とは思いますが)事前にご連絡をいただけると嬉しいです。
以上、よろしくお願い致します。
category: ●絵への思い
第7回個展終了しました 
2016/02/02 Tue. 23:01 [edit]



本日は晴れ。ようやく最後になって気持ちの良い空を見ることができました。
個展、最終日です。とても気持ちの良い日になりました。
最後ですので、会場の様子をご紹介しておきます。
会場に人が来る前に撮影したものです。
動画で既にわかっていることですが、以下がそれらの画像です。














category: ┗展覧会・画家
個展6日目 
2016/02/01 Mon. 22:59 [edit]


今日こそは晴れるんだろうと期待していたのですが、何となく今日もハッキリしない天気でした。残念。
今日からは2月。早いものです。
個展の方も残り2日。最初の頃こそ疲れたものなのですが、次第に慣れて来たのか平気になってきました。皆さんと楽しくお話しできているからでしょうかねぇ?
残りは明日を残すのみですから、人のいない間に撮影した会場風景をご覧いただきましょう。
まずは、会場の奥からの2枚。


そして、会場の内部を見た様子です。
今日も様々の嬉しいお言葉をいただくことができました。





今日の昼食は、幼なじみ姉妹と食事。
そして夜には、(会場の中央の絵の自転車に乗るきっかけを作ってくれた)畏友とも呼ぶべき友人と夕食でした。
もう残すは明日のみ。それも16時までです。よろしくお願い致します。
category: ┗展覧会・画家
| h o m e |