fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


相模原CNo53相模川清流の里/小倉橋遠望(初春):F6  

 相模原CNo53相模川清流の里/小倉橋遠望(初春):F6

 本日は相模川。
 ここは「相模川清流の里」。相模川の豊かな自然とふれあい、四季折々の変化を楽しみながらくつろぐことができる、相模原市のレクリエーションゾーンです。
 私はもともと天竜川のほとりで生まれ育っていますので、こういう風景にはとても癒されます。
 そしてこの場所は、FBで時々見ているアウトドアのページで、このあたり、小倉橋の下の河原で朝食・昼食を楽しんでいる人がいることを見ていたので、ちょっと気になっていました。しかもこのちょっと下流には上大島キャンプ場なんてものもあります。

 そこで本日は、ここから小倉橋を望む風景を描くことにしました。
 橋の上では車が通るので危険ですし、橋の下では石垣の堤防の上しか場所がなくてこちらも安全とは言えません。それでこんな場所に並んで描くことになりました。

 160325 160325
 160325 160325

 描き始めた頃は空も晴れて暖かかったのに、午後からは曇り空で寒くなってきてしまいました。残念。

 本日はちょっとスケッチ風の絵になりましたが、この絵もまだ未完です。どこまで手を入れるか思案中。
 明日は時間がとれるのでもう少し手を入れることになりますが、どこまで手を入れるかは思案中。描いて行くうちに決まってくるでしょう。

*     *     *     *     *


 ちょっと遅れましたが加筆して完成としました。
 ↓ こちらは加筆前の絵です。あまり違いませんが参考までに。

 相模原CNo53:相模川清流の里/小倉橋遠望(初春):F6


 

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

教室No103戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く)  

 本日の教室は、各々の望みの風景を描くというもの。

 ですが、新しく入られた方もいらっしゃって、何かと雑用が沢山になってしまいいつものデモは出来ませんでした。
 その代わり皆さんが描く時間はたっぷりありました。 

 画像はありませんが、早くに参加された方々の絵は概ねできているのですが、新しい方々の絵は未完が多かったように思います。

 いろいろ書きたいことはあるのですが、どう書いても中途半端になりそうなのでやめておきましょう。
 今日は簡単なご報告になりました。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

春待つ山村(白川郷):F6  

 春待つ山村(白川郷):F6

 ご存じ白川郷です。
 ここへは白内障の手術前に訪れていたのですが、その後、手術、教室といろいろな予定が続きなかなか描けませんでした。

 そして本日ようやく二枚目…です。

category: ┗ 風景16年

tb: --   cm: 0

「第6回日本透明水彩会展」のご案内  

 「第6回日本透明水彩会展」の資料が出来上がりましたので、ご案内します。
 年々充実してきまして、今年の会場は丸善丸の内本店4階ギャラリーです。お間違えなさらならいようお願いします。

 また、会期中に私のワークショップもあります。場所は展覧会場とは異なりますので、こちらもお間違えなさらないように!

 ■「水の表現(映り込みを主体にして)」
 水辺の風景写真をもとに、私が常々意識している水の描き方を追体験していただきたいと思います。
 画材をご用意下さい。水彩紙はF6がお薦めですがF4でもOKです。
 参加者には事前に画像写真をお送りしますが、当日も写真(2L版程度)をお渡しします。下絵に時間がかかる方は事前にスケッチされていた方が効率的に進められると思います。
 「私の絵を描きながらのご説明」と「皆さんに描いていただく時間」の、交互のやりとりになります。
 
 後々、皆さんの参考になりますよう、2~3ページほどのテキストをご用意したいと考えています。

★日時 2016年4月24日(日)09:30~12:30
★会場 アトリエアポロ 
〒101-0041 東京都千代田区神田1-15万平ビル1階
★定員 先着16名様
★受講料 5,000円 (会場払い)
★お申し込みはメールで 
お名前と連絡先(ご住所・電話・メールアドレス)を明記してお申込み下さい。
http://jws.suisai.us/Workshop.html


 「第6回日本透明水彩会展」のご案内

 

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

教室No102三渓園/初春の横笛庵:F6  

 教室No102三渓園/初春の横笛庵:F6

 本日は快晴の中での三渓園でした。桜にはまだ少し早い状態。残念!
 新しい方が参加していて、どんな風に描くか見たいということでしたので、デモンストレーションをしてみました。思い切って細部は省略しながらのデモです。
 これは加筆後のものになります。

 この風景は、絵を始めた頃(随分以前のことですが)描いています
 考えてみれば、この頃は写真からであり、随分丁寧に描いていました。

 本日は本当に気持ちの良い日。「光」の方も上々でとても気持ち良く描くことができました。
 もしかしたら、白内障手術の効果も大きかったかもしれませんね。

 160317 160317
 160317 160317
 160317 160317

 こちらが私が描いた場所の近く。そして、講評の様子は仲間が撮ってくれたものをいただきました。

 160317 160317

*     *     *     *     *


 加筆し完成ししました。
 ↓ こちらは加筆前の絵です。ご参考までに。

 160317

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

遊彩会・桜を描く  

 160315

 そろそろ桜の季節。今年は外で描く機会も増やせそうでもあります。
 そんなことで、皆さんから桜の描き方を知りたいという要望があったので、今回は2枚ほど候補の写真を用意したのですが、こちらを描きたいということになりました。

 皆さんにも描いていただく時間が必要なので、ポイントを説明しながらここまで描いてみました。もちろんこれで完成というわけではありません。完成までには50%程の段階でしょうか?
 次回、この続きに手を入れる機会もあるかもしれないということなので、今回はここまでで止めておきます。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

ワークショプ募集のお知らせ!!  

平澤薫ワークショプ募集のお知らせです。

 4月20日~26日、JWS日本透明水彩画展が開催されます。
 それに合わせてワークショップを開催します。

■第6回JWS日本透明水彩会展
<丸善丸の内本展ギャラリー 4月20日~26日> この期間にワークショプ(WS)が多数あります。
 私は実技のWS(私の実演後、皆さんにも描いていただきます。)を行います。


■「水の表現(映り込みを主体にして)」
 水辺の風景写真をもとに、私が常々意識している水の描き方を追体験していただきたいと思います。
 画材をご用意下さい。水彩紙はF6がお薦めですがF4でもOKです。
 参加者には事前に画像写真をお送りしますが、当日も写真(2L版程度)をお渡しします。下絵に時間がかかる方は事前にスケッチされていた方が効率的に進められると思います。
 「私の絵を描きながらのご説明」と「皆さんに描いていただく時間」の、交互のやりとりになります。
 
 後々、皆さんの参考になりますよう、2~3ページほどのテキストをご用意したいと考えています。

★日時 2016年4月24日(日)09:30~12:30
★会場 アトリエアポロ 
〒101-0041 東京都千代田区神田1-15万平ビル1階
★定員 先着16名様
★受講料 5,000円 (会場払い)
★お申し込みはメールで 
お名前と連絡先(ご住所・電話・メールアドレス)を明記してお申込み下さい。
http://jws.suisai.us/Workshop.html

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

相模原CNo52:不忍池/春待つ弁天堂の池:F6  

 相模原CNo52:不忍池/春待つ弁天堂の池:F6

 今日は、昨日以上に寒い日になりました。おまけに曇りという天気予報を裏切って小雨まじりです。

 上野公園も徐々に桜の花が開花して、花見イベントの準備が整いつつあります。
 不忍池は何のためなのか現在あちこちで工事中です。絵を描くのに、小雨を少しでも避けられるのはこの場所しか見つけられません。弁天堂は遠くになってしまいました。
 いくら白内障手術をしたばかりの眼でもクッキリ見えるというわけではありません(苦笑)。それにこんな天候ですと絵の具もなかなか乾いてくれません。鉛筆スケッチを主にした絵にしてみようかとやり始めたものの、今ではそうした描き方は苦痛を感じるようにしまいました。

 160311 160311
 160311 160311

 あまりの寒さに手が凍えて筆が自由に動きません。足も何だかギクシャクし始めました(笑)。
#ジャケットを厚いダウンに着替えてきたら、手袋を忘れ、おまけに予定していたカイロまで忘れてしまっていました(^^ゞ。
 13時頃、通りかかったからと横浜教室の仲間が顔を出してくれたのをきっかけに、早めに引き上げることになりました。
 喫茶店「ルノアール」で冷え切った手足・身体を温めつつ歓談した後解散となりました。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

教室No101円覚寺/初春の居士林:F6  

 教室No101円覚寺/初春の居士林:F6

 白内障の手術後10日ほど、久しぶりにのんびり過ごしていたような気がします。相変わらず1日4回の目薬を差しながら、本日から通常モードに復帰です。

 昨夜まで雨。本日は少し寒い中でのスタート。場所は円覚寺です。
 新しい人も何人か加わっています。

 160310
 160310 160310
 160310 160310
 160310 160310
 160310

 本日はイーゼルを忘れてしまったので、排水路の縁に腰掛けて描いていました。だから視点がいつもより低めです。

 曇り空ながら、これからの好天を期待しながら描いていたのですが、最後まで晴れ間を見せることがなく徐々に身体が冷えてきます。
 描き終わる頃にはもう身体中が冷え冷えでした。

 あまりに寒かったので、絵の方は「良い天気モード」にしています(笑)。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

白内障手術(今度は右目)が終わりました  

 白内障の手術もいろいろなやり方があるようです。
 私の場合には、片目ずつ行いそれぞれ一泊入院するというものですが、驚くのは、眼帯をしているのは手術の当日だけで翌日にはもう普通に近い生活ができてしまうということです。
 そして、今回の入院で改めて医者や看護士さんの仕事に触れる機会ができたわですが、気紛れな患者を相手に笑顔を絶やさず日々同じようなことの繰り返し…つくづく医療の仕事は大変だと思う。感謝するばかりです。

 最初と2度目で、手術することは同じであまり違うことはないはずですが、実際に手術を受ける方は結構違う印象を受けるように思います。手術時の手順などもこんなだったかなぁなんて思うこともありますし、術後も私の場合どうやら左目を開ける方が不慣れらしく、今回は眼を開いている気がしなくてiPadを見ている気にもなれませんでした。また、私はいつも右側を下にして寝ることの方が眠りやすいのです、今回は右目を守るために左側を下にして寝るようにしていました。だから最初の入院より今回の方が時間の過ごし方により苦労した印象がありました。

 眼を開けた時の印象も、前回は片目だけ明るくなってもそれほど違った印象を受けなかったのですが、今回は快晴だという天気もあってか、外界が明るく眩しいこと…。
 お医者さんは、「どんな風に絵が変わるか楽しみだ…」なんて言ってくれました。そんなに変わるはずはないだろうとは思うのですが、これで変わってくれれば嬉しいものです。

 以下は相変わらずの病院食です。写真では何の料理なのかはっきりわかりませんが、一応記念のために載っけておきましょう。

 160301 昼食
 160301 夕食
 160301 朝食

 家に帰り着いた時、あまりの良い天気でしたので、近くの公園から見た富士山を撮影してみました。

 160301

 しばらくのんびり過ごそうと思っています。

category: ●日記

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ