fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

教室No106:戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く)  

 今日の教室は大忙しでした。

 新しい方々が数名参加してくれました。しばらくは気を遣うことあるかもしれませんが、皆さんお互いにすぐ慣れてくれるでしょう。
 昨日届いた「透明水彩レシピ2」を10数冊。余分に持って行ったつもりですが、思いがけず全部はけてしまいました。
 また、6月初旬にはスケッチ旅行を予定しているのですが、交通機関をどうするかの調整等も必要でした。

 おかげで今日は皆さんの絵を見て回るのが精一杯。新しい絵を描いている余裕はありませんでした。

 と、ここまで書いていたら、区民文化センターから電話がありました。
 何事かと思ったら…誰かが筆を忘れてきたようで、それを知らせてくれたものでした。
 いろいろあるものですね(*^_^*)。

 明日受け取りに行ってきましょう。もしかしたら私の筆かな?…なんてことが良くあるものです(笑)。

category: ┗雑談

tb: --   cm: 0

「第6回日本透明水彩会展」終了しました  

 26日(火)、盛況の内に「第6回日本透明水彩会展」が終了しました。
 おいで下さった方々ありがとうございます。

 最終日になってしまいましたが、会場への道すがらの風景を写真に撮ってみました。

 160526 160526
 160526 160526

 今回は、特に会場の写真等撮影し損なってしまいましたので、仲間の写真から拝借しておきましょう(^^ゞ。

 160526
 160526 160526

 この写真は、23日(土)、会員の方々の飲み会後の記念写真です。
 私は左側の柱の影、帽子をかぶった真っ黒なシルエットになりました(笑)。

 160526

 

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

人の縁の不思議  

 ワークショップの後は「日本透明水彩会展」の会場へ…。

 何となく帰りそびれているうちに私が最後になりましたが、そろそろお腹も空いてきたし引き上げようか…という頃のこと。
 奥様と一緒に来られたのですが、ご本人も水彩画を始めたいということで、熱心にお話しされてくる方がいらっしゃいました。
 なかなか話題が尽きなかったのですが、そのうち夕飯や自宅にお誘いを受けました。自宅にある絵や作品集を私に見て欲しい(見て欲しい?見せたい?)とのこと。家も築地だとか、まあまあ近くと言えましょう。
 とうとうお付き合いすることになりました。

 まず、夕飯をご一緒(ご馳走になってしまいました)。その後、ご自宅へ。

 そして見せていただいた絵が、ご本人の学生時代の油絵の先生の絵はまあ良いとして、なんと梅原龍三郎、黒田清輝の先生のラファエル・コラン、セザンヌ等の絵。もう一枚は古典絵画ですが詳しくは知りません。もちろん本物です。
 そしてご本人が描かれた油絵や水彩画、さらに見せていただいたのが、ご本人が子供の頃憧れていたというマカオを描いた画家ジョージ・チネリや、日本が台湾統治時代に絵を教えていたという石川欽一郎の水彩画集でした。この2人の名前は私には未知のものでした。

 驚きながらお仕事を伺えば、国宝級のこうした絵画の修復をお仕事にされてきた方とのこと。これらの絵も修復中のようでした。そう言えば、最近大発見と話題になったある日本画の修復も手がけている様子。
 修復の世界にも様々な派閥がありそうですが、お話しから察するに、日本でもトップレベルの修復をされる方だと感じました。

 さらに詳しく書くのは差し支えありそうなのでこれ以上は踏み込みませんが、とても楽しく貴重な時間を過ごすことができました。
 強く誘っていただき本当に感謝です。

category: ┗雑談

tb: --   cm: 0

透明水彩会展のワークショップ:横浜港の小舟:F6  

 透明水彩会展のワークショップ:横浜港の小舟:F6

 本日は、透明水彩会展と並行して行われたワークショップです。
 キャンセルされた方もいらっしゃいましたが、何とか会場一杯の中で実施することができました。

 今回は、(鉛筆の下絵無しの)簡単なアタリだけで描き始めてみました。
 このワークショップの狙いは、大きく言えば以下のようなものでした。
①初心者が陥りがちな、形にとらわれる描き方からいかに脱したらいいか?
②徐々に絵を仕上げていくという方法をどのように伝えられるか?

 時間が乏しいのでいつもより遥かに手早く描かないといけません。
 そして、私の描き方はマスキングやスパッタリング等の「技法」を使うものではなく、どのようにイメージを表現するかの「技術」と言うべきもの。そして手順よりもポイントポイントで使うテクニックや表現方法にあると思いますので、それを見て、自らも体験して欲しかったのです。

 しかし、実際にはなかなか上手く行きませんでした。
 皆さん、自分の描き方を変えるのはとても難しいもののようでした。ただ、そういう描き方を体験していただければ自分の今後の描き方に少しは自由さが益してくれるかと…期待したいと思います。

 今日の絵は、自分が納得するところまでもって行くにはもう少し手を入れる必要があるのですが、今日のところはそのままアップしておきます。
 ということで、ワークショップ終了後のままの絵が下のもの。上記の絵はその後手直しして、自分なりに完成させたものです。

 透明水彩会展のワークショップ

*     *     *     *     *


 なお、元になった写真見本として見ていただいた過去の絵はこちらです。

 160424 160424

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

相模原CNo55薬師池/初夏の古民家:F6  

 相模原CNo55薬師池/初夏の古民家:F6

 本日は2度目の薬師池です。

 前回来た時は古民家が修復中。しかも季節は梅の時期をちょっと外してしまったので、絵を描くには良い時期とは言えませんでした。
 本日は、新緑の季節ですが、昨夜の雨も完全に上がって快晴。これを気に入らないと言っていてはバチが当たります。
 絵を描いているグループもいくつかある中で、私たちも描くことにしました。
 ちょっと暑いくらいの天気で、園内には散歩する人も数多くいました。

 今回は、前回見ることができなかったハス田の方からメインの池に向かうことにしました。
 
 160422 160422
 160422 160422
 160422 160422
 
 そして結局描いたのはこちら。前回修復中で見ることができなかった旧荻野家です。しかし、絵を描くにはあまりにもきれいになりすぎです(前回外から見かけた雰囲気はとても良かったのですが…残念。)。門脇のケヤキの木も頭がすっかりカットされてしまい趣がありません。絵の方でどこまで補えるかが課題でしょう(笑)。
 写真で見えているのは、たまたま手前の木の枝がそれらしく見えているものです。

 160422

 園内でタケノコを売っていましたので、買って帰りました。
 まずは、アルミホイール蒸しでいただいてみました。やはり新鮮なのは美味しいですね。
 残りはどうやって食べましょうかね。

 160422

 本日の絵もまだ未完です。
 明日、明後日の準備等もあって、帰宅後も仕上げることができませんでした。
#絵の方は、午前中の強い影に引きずられて随分暗くなってしまいました。どこまで回復出来るかが課題です。

 ということで当日描いた段階の絵も参考のためアップしておきましょう。

  相模原CNo55薬師池/初夏の古民家:F6

*     *     *     *     *


 明日の午後は私もJWS展の会場にでかけます。
 気がつきましたら是非声をかけて下さい。

 なお、私の会場にいる時間ですが、24日は13:30頃からに変更させていただきます。良くある私の勘違いでした(^^ゞ。申し訳ありません。
  23日土曜日14:00頃~18:00頃
  24日日曜日12:00頃13:30頃~17:00頃
  26日最終日15:00頃~17:00頃

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

教室No105久良岐公園/芽吹きの池:F6  

 相模原CNo55久良岐公園/芽吹きの池:F6

 本日は初めの訪問の久良岐公園…と思っていたらこの風景、以前見たことがありました。
 自転車でスケッチポイントを探してブラブラしていた時、ここを訪れたことがあったのです。すっかり忘れていました。

 160421

 天気予報では曇りから雨に変わる天気で、今日ここへ来るかどうか迷っていたのですが、雨雲の動きから思い切って来ることにしたものでした。
 幸い、雨にも降られず気持ち良く描くことができました。
 しかも、帰る頃に雨がポツポツと…。今日はとても運が良い日だったようです。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

個展巡りと遊彩会、JWS展の搬入/新書籍の紹介  

 先週は沖縄八重島諸島をいくつか回っていました。
 しばらくのんびり過ごしていましたが、いよいよ今日からまた大忙しの日々が始まります。

 まずは、リンク先にもある「デルフトブルー☆/クラゲ」さんこと徳田明子さんの第一回個展です。
 朝一番で突入。室内は、いつもの徳田さんらしい女性の絵が並んでいる…その合間に新しい試みでしょう、桜やネコなどの新色調の絵が…。これから徳田さんの絵が変わっていく方向が楽しみです。
 お近くの方、時間の都合のつく方、是非ご覧下さい。

 160419

 【場所】美岳画廊

 【日時】4月18日(月)~4月24日(日)
    
 11:00~19:00(最終日17:00迄)

 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-13-5 幸ビル1F
TEL 03-3551-2262

 http://www.g-mitake.com/

*     *     *     *     *


 その後は、いつもの遊彩会。
 本日は、今まで皆さんが描きためた絵の講評が中心でしたので、本日は皆さんの絵へのアドバイスに終始してしまいました。

*     *     *     *     *


 それから、明日から始まる丸善本店での「第6回日本透明水彩会展(JWS展)」への搬入。
 絵を丸善の方に預けて退出。
#あとは丸善の方が展示してくれるというので、私は次の目的地へ。
#実は次の目的地とは順序を逆にしてしまっていたので、JWSの仲間には申し訳ないことをしてしまいました。


*     *     *     *     *


 交通会館で行われている、大学の先輩画家さんの個展へ。

*     *     *     *     *


 ということで何かと大忙しの一日でした。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

教室No104こどもの国/白鳥湖の桜:F6  

 教室No104こどもの国/白鳥湖の桜:F6

 本日は、木曜日振り替えの「こどもの国」です。何とか桜に間に合いました。恐らく満開桜の見頃は本日が最後でしょう。

 「こどもの国」駅の桜はこんな感じです。これだけでもなかなか見応えがあります。

 160409 160409
 160409 160409

 「こどもの国」はなかなか広大です。私自身は初めてですが、正直言ってこれほどまでとは思いませんでした。

 160409

 園内に入り、入口方向をふり返りつつ、左側を見ると、そこに見えたのは皇太子記念館のようです。
 そのまま真っ直ぐ進んでいくと白鳥湖に到着します。
 白鳥湖もまだ早い時間は舟も少ないようですが、帰る頃には湖面一杯でした。

 160409 160409
 160409

 湖畔にはこんな風景もあり、ちょっと気になり撮影したのですが、今日はここを描いた人もいました。

 160409

 今日の湖面はこんな感じ。花吹雪がすごいことになっていました…。

 160409 160409

 アングルの関係上、今日は座って描いていたいのですが、絵を描き終わった後の様子をご覧下さい。わかりにくいかもしれませんが、パレットの中まで花びらが一杯です。
 
 160409

 帰る頃、広場ではフラフープのパフォーマンスが行われていました。

 160409

 今日の絵も途中ですが、とりあえずアップしておきます。
 人物や舟は後で入れようと思っています。
 ということでアップしていた絵はこちらです。

 教室No104こどもの国/白鳥湖の桜:F6

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

相模原CNo54水郷田名/田名の桜:F6  

 相模原CNo54水郷田名/田名の桜:F6

 何とか雨があがり、今日は桜を描けるかと期待して水郷田名へ出かけました。
 しかし、日射しを感じられたのはほんのわずかの間だけでした。それでも気持ち良い天気になって幸いです。
 午前中は沢山の人々が散歩していたのに、描いているうちにいつの間にか人が少なくなってしまいました。

 すぐに完成させられそうもないので、とりあえず…ということで当日の絵をアップしたのがこちらです。
 上の絵をアップできたのが5月4日になってしまいましたm<(_ _)>m。

 相模原CNo54水郷田名/田名の桜:F6


 160408 田舎を思い起こさせる風景です。

 桜は殆ど満開。少しずつ散り始めています。

 160408 160408

 堤防から見る相模川はこんな風景です。

 160408

 

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

遊彩会/川辺の桜:F6  

 160405sakura_f6t_20160407144900ddf.jpg

 本日は外描きの予定でしたが、生憎の寒さのため室内で描くことになりました。
 それで、先日描きかけになっていた絵の続きを皆さんに見ていただくことに…。

 その結果、こんな絵になりました。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

遊彩会(月島)/月島の花見:F6  

 遊彩会(月島)/月島の花見:F6

 この日3月29日は、遊彩会で風景スケッチの日。月島の桜を描きに出かけました。

 しかし、残念ながらまだ2分咲き程度で桜の花らしさがありません。
 苦戦しながら、何とかここまで描いてみました。

 190329 190329

 その後は、恒例のもんじゃ焼きです。
 さすが地元です。たちまち店が決定。「おしお」という店になりました。人気の店のようです。
 もんじゃが出てきても、手際よく食べる手はずを整えてくれます。
 私は飲み、食べる専門。お腹が膨れ、ビールと日本酒で気持ち良く帰ってきました。

 もちろんその日はそのまま沈没です。
 絵の完成の方は、一昨日の誕生日も過ぎて本日になってしまいました。

 絵の方はもちろん桜を咲かせています(笑)。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ