本栖湖スケッチ旅行(1日目) 
2016/05/31 Tue. 20:48 [edit]
宿泊ホテルへはバスで…。私はこんなところで一人待ちしていました。9:30出発です。
あとはカメラ練習を兼ねて、少しコース風景をご紹介。








ホテルに着いて、目的地への送迎バスの出発待ちの時間に、コテージのスケッチをしてみました。
こちらは女性達の泊まった建物と同形式のもの。スケッチと言えども未完のままです。


そして手を加え、一応完成させたスケッチがこちら。

さて、13:30になったので、バスに送られて本日のスケッチポイント「癒しの里(正式には「西湖いやしの里根場」)」へ行ってみました。
ここには、この地域特有の「兜づくり」の茅葺きの屋根が立ち並んでいます。その概要がわかるよう、カメラ練習を兼ねての写真をご紹介してみます。



















そして今日描いたのはこちらの風景。もちろん、これまたまだ未完です。



宿泊ホテルは「ヴィラ本栖」。
食事もおいしく。なかなか素敵な宿でした。
category: ┗ 教室16年
撮影練習 
2016/05/28 Sat. 22:05 [edit]
桜木町の駅では、先日葉山への輪行スケッチ旅をした友人とバッタリ。
今まで殆どオートで撮ることが多かったFujifilmX-T1ですが、今日はカメラ師匠の指導を受けながら、ピント、ホワイトバランス、EV値、絞りなどを主として動かして様々なものを撮りながら撮影練習。
少しはいつもと違った写真が撮れたでしょうか(笑)。
こうやって撮影していると、カメラと絵の類似や相違などを感じたりするものです。












category: ●その他の話題
相模原CNo57相模原/各自の望みの風景を描く 
2016/05/27 Fri. 22:20 [edit]
本当は東高根森林公園の予定だったのですが、急遽教室に切り替え、各自望みの風景を描くことにしました。
いつも、可能な限り私のデモも見ていただくことにしているのですが、教室の場合は時間がちょっと短めになります。
そこで、今日は昨日描きかけになっている絵を、何を考え、どの様に仕上げていくのか、を見ていただくことにしました。

この風景、どこのものだったのかわからなかったのですが、ようやくわかりました。
「神奈川県立四季の森公園」でした(笑)。
category: ┗ 教室16年
教室No109戸塚区民文化センター(皆で同じ風景を描く) 
2016/05/26 Thu. 22:09 [edit]
最近、皆さんの絵を見ていて、雑木林などの樹林を描くのが難しそうだと気がつきました。
#気がついたというより、本当はもともとこの風景は難しいものなのですが…。
そこで、こんな風景をモチーフに選んでみました。
ここはどこの公園だったか忘れましたが、脇道に入ったところだったのです。

category: ┗ 教室16年
葉山輪行スケッチ旅(2日目) 
2016/05/24 Tue. 23:46 [edit]
さて、今日は真名瀬漁港です。
宿を出たらすぐに着いてしまって、ちょっと行き過ぎました。


ここでひとしきり描いて、次の目的地へ…。
友人はもくろみがあったようですが、今ひとつ物足りないということで、小坪漁港へ行くことに。
ここで私は葉山マリーナと逗子マリーナを勘違い。小坪漁港は逗子マリーナの近くでした。
それですぐ着くはずが、しばらく走って帰りに乗車する予定だった逗子駅を過ぎてしまいました。
そして小坪漁港へ着いたものの港の舟は殆ど引き上げられたもの。そして、魅力的な舟もなくちょっとテンションが低い状態でした。
まずは腹ごしらえしようと近くの「ゆうき食堂」へ。私は久しぶりにカツオタタキ定食980円。何も知らずに入ったのですが大当たりで大満足の昼食になりました。


腹ごしらえができたところで、ここでのスケッチはあきらめいざ出発。
途中光明寺に寄ってみましたが、お寺の本堂だけ描くというのもつまらなさそうだということでスルーして結局は鶴岡八幡宮へ。
今日はちょっと気分を変えて、坂倉順三設計の「神奈川県立近代美術館」前の池の風景を描いて見ました。



ちょっとコーヒーを飲みたくなって、鎌倉駅前のBeck'sにてコーヒーゼリー。
考えてみたら、今日は外でのコーヒータイムのことはすっかり忘れていました(^^ゞ。

こうして、もちろんですが、無事に帰り着きました。
今日は15Kmほど。結局2日間で50Kmほど走ったことになります。大した距離じゃありませんが…。


category: ┗ 風景16年
葉山輪行スケッチ旅(1日目) 
2016/05/23 Mon. 22:46 [edit]
まずは、京浜急行で三崎口まで。方向は違うとはいえ、ちょっとラッシュの時間にかぶってしまいましたので最初は混雑した車内。何となくバツが悪い気分でした。
三崎口で下車した後は、油壺マリーナを目指して上りの道。三崎口の標高は結構高いところにあるにも拘わらずさらに上りの道を辿ることになりました。
ようやく下りになるところで、分岐路を間違ってちょっと行き過ぎてしまいましたが、それからは急な下り道になります。
最後は駐車場からの急坂を下って現場へ到着。緑に囲まれたちょっと不思議な良い雰囲気のマリーナでした。





もちろん、コーヒータイムはこんな感じです。



そして後半戦。




2枚を何とか描いて、さて帰り道。下った坂道を延々登っていくことになります。

最後はとうとうバテて、下車して押して登ることになりました。最近は、あまり自転車に乗っていないので、当然と言えば当然なのですが…。 データに依れば標高差80mだったようです。
最高地点を過ぎれば後は宿まで殆ど下りになります。気持ち良く自転車は走ってくれました。

、しかし、多少上りを交えてのコースは結構足を消耗して、最後、宿の手前で自転車を止めようとして足にケイレンを起こしてしまいました。
正確なところは不明ですが、今日は30数Kmだったようです。

ちょっと迷いましたが、結局は表通りに面したこの宿「四季倶楽部プレーゴ葉山」。目の前には「神奈川県立近代美術館葉山」。


宿の食事はフランス料理でした。
category: ┗ 風景16年
教室No108昭和記念公園/初夏の日本庭園:F6 
2016/05/19 Thu. 22:51 [edit]

本日は昭和記念公園。
ここは桜も良さそうですが今はその時期ではありません。その代わり、満開のポピーが私たちを迎えてくれました。しかし、今日はそこを素通りして、遠くて今まで行ったことのなかった日本庭園に行ってみました。



庭園内は「池泉回遊式庭園」ということで、池の周りにいくつかの休憩所などを配しながら回遊できるようになっています。
何カ所か絵を描く場所があり、4カ所ほどに別れて描くことになりました。
#全体の雰囲気は良いのですが、厳しく管理されていて庭園内は飲食禁止。せっかくの休憩所が閑散としています。休憩所でくらい許可したら良いのに…。







帰り道は、ポピーの咲く広場を通って帰りました。

category: ┗ 教室16年
遊彩会/樹間にみる古民家:F6(三渓園) 
2016/05/17 Tue. 22:37 [edit]

ここは三渓園。とある古民家の風景(旧矢箆原家住宅)です。
この5・6月は旅行がいくつか計画されています。
こちらでは、茅葺きの古民家を描く旅の計画があるので、そのための勉強を…ということで、本日はこんな画題をデモしながら茅葺きの家の描き方を話してみました。
category: ┗ 教室16年
JWS(日本透明水彩会)名古屋巡回展が始まりました 
2016/05/17 Tue. 09:35 [edit]
JWSとしては初の中部地方での展覧会です。
お時間の都合のつく方、ぜひご高覧下さい。
【場所】セントラル画材本店アートギャラリー
〒461-0001名古屋市東区泉1-13-25
TEL-052-951-8998
地下鉄桜通線・名城線「久屋大通駅」下車
1A出口北へ3分---2本目の通り1つ目の信号を渡って右折スグ

category: ┗ 教室16年
相模原CNo56舞岡公園/古民家の庭先:F6 
2016/05/13 Fri. 22:22 [edit]

今日も快晴。スケッチ日和ですがもう季節は初夏。緑一杯で絵を描くには難しい季節になりました。
今日は初めての道を辿っていつもの場所に来てみました。
ここ舞岡公園も大勢で描くにはまとまった広い空間が必要であり、結局、ここで描くことになりました。
先ほどまでは小学生の一団がいたのですが、今は誰もいません。いや、口うるさいここを管理しているオジさんがいました(笑)。しかしそれでは絵になりません。
そう言えば…と、先ほど室内から微かに煙がたなびいていたのを思い出し、ささやかですが焚き火風景にしてみました。何もないよりマシでしょう(笑)。




この周囲はこんな感じなので、大勢でまとまって描くような場所が見あたりません。
それに何より、あまりにも緑みどりした印象ですね。



帰り道もこんな風景でした。

category: ┗ 教室16年
教室No107東高根森林公園/林間の小道:F6 
2016/05/12 Thu. 22:39 [edit]

本日は快晴。風もない。最高のスケッチ日和だと思ったのですが…。
駅に着いてみればどこかが停電だとかで軒並み電車が止まっていました。いたずらに動いてもムダになると覚悟して、結局30分ほど待たされて動き始めました。
それでも目的駅に着いてみれば皆さん随分集まっていました。
今日は私にとっても初めての「東高根森林公園」です。
さすがに県立公園、なかなか気持ちの良い空間です。
緑のケヤキ広場から湿性植物園の方へ向かって歩いていったのですが、途中でカルガモの親子などもいたりして微笑ましい気持ちにさせられました。




湿性植物園の方は緑の樹林。なかなか手こずりそうな気配ですが、やはりそう言うところが魅力的で、つい描きたくなってしまいます。





category: ┗ 教室16年
新しいカメラが来ました 
2016/05/08 Sun. 22:54 [edit]
暇があれば、その間余計なこともしてしまうものです。
その一つ、オークションで落札した「Fujifilm X-T1」が来ました(笑)。次の機種の噂も聞いてはいますし、2万円キャッシュバックの話しも聞いていたのですが、まあ私の実力ではこれを使いこなすのも大変、これで十分だと判断してのことです。

これまで持っていたカメラは「Cannon Eos Kiss Digital X」というもの。2006年12月に購入したものですから丁度10年ということになります。ライブビューではないので、私のカメラ能力では使いにくいところもありましたので、いつかはフルサイズに…と考えていました。
そのためフルサイズ用広角レンズも準備していたのですが、そこに行く前に次第に重いものが辛くなってしまい、とうとうこちらの機種に変更となりました。しかし、機能的には私が使い切れないほど豊富です。
とりあえずサイズを比較してみましょう。
X-T1が800g、EOSは約1200g。まだまだ大きいような気もしますが、これでも随分軽くなりました。これがこれからの私のメイン機になります。

先日、カメラの師匠とご一緒した時に撮影した画像がこちらです。






今まで写真は絵を描くための単なる助けと考えていたのですが、これから少し写真撮影を意識してみましょうか?
私にできるでしょうかね?(笑)
category: ┗画具
風邪が抜けてきたようです 
2016/05/03 Tue. 20:00 [edit]
別に熱もあるわけじゃなし、ちょっと鼻水が出るのと、咳が時たま…。そんな感じでした。
昨年末からいろいろありましてドタバタ過ごしていたのですが、そんなことの疲れも溜まっていたのかも知れないと、これを機会に少し休むことにしました。ちょうど連休に入って何も予定がなかったのも幸いしました。せっかく好天続きだったのに家でゴロゴロしているのは残念でしたけど…。
でもその代わりに、連休に関係なくあちこち行っているわけですから、別に連休にこだわる必要はないわけです。連休中はどこへ行っても混雑しているでしょうし…。
まず、完成させていない絵を仕上げることから始めていこうと思います。
まずは、先日のワークショップの絵の完成です。
次いで、水郷田名の絵の完成です。
さらに、横浜こどもの国の絵の完成です。
そして、薬師池での絵の完成です。
category: ┗その他
| h o m e |