相模原CNo63:月島/盛夏の佃小橋:F6 
2016/08/26 Fri. 22:33 [edit]

本日は、皆さんの希望があって月島へ足を伸ばしてみました。何やらその後のもんじゃ焼きも楽しみにしているような…ですが(笑)。
私はもう何回かここで描いているのですが、多くはこの場所で描いています。この春もこちらでした。
今日のメンバーでは初めての人が多かったので、いつもの佃小橋の風景です。私は本日は水面の比重を高めて描いて見ることにしました。






さて、その後はお楽しみの「もんじゃタイム」です。
本日の会場は「もんじゃ麦 月島本店」にしました。
これから夕飯の時間だというのに、まあ皆さんの食欲は旺盛。楽しく食べたり飲んだり…。最後の締めは氷水ではなく、最近流行?のスノーアイス(ふわふわかき氷・ミルク風味)でした。
#これはこれで良いんですけど…。でも私は昔ながらの氷水の方が好きですね~。
category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
教室No118戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く) 
2016/08/25 Thu. 22:55 [edit]
最近は天候不順が続いています。暑い日々が続くかと思えば、変な台風が襲来する…そんな感じです。
夏は基本的には外スケッチより室内での機会を増やそうとしているのですが、本日は各自で描きたい絵を描いてもらいながら、私が適宜アドバイスをしていくという感じに進めさせてもらいました。だから、私のデモはなしです。
時間もたっぷり3時間あります。
ところが、皆さんの緊張は3時間続かないようで、最初は静かに描いていたのに終わり頃には雑談が多くなり、教室中騒々しくなってまいりました(笑)。
出来上がった皆さんの絵は、それぞれの個性が出ていて、なかなか良かったのじゃないか…と思っています。
夏は基本的には外スケッチより室内での機会を増やそうとしているのですが、本日は各自で描きたい絵を描いてもらいながら、私が適宜アドバイスをしていくという感じに進めさせてもらいました。だから、私のデモはなしです。
時間もたっぷり3時間あります。
ところが、皆さんの緊張は3時間続かないようで、最初は静かに描いていたのに終わり頃には雑談が多くなり、教室中騒々しくなってまいりました(笑)。
出来上がった皆さんの絵は、それぞれの個性が出ていて、なかなか良かったのじゃないか…と思っています。
category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
遊彩会・作品展の準備 
2016/08/23 Tue. 22:06 [edit]
遊彩会は、そろそろ11月の作品展の準備に入ってきています。
会期中、11月13日(日)には、私も1時間ほどの水彩画デモンストレーションをさせていただくことになりました。詳細はまたご紹介させていただきます。
本日は、遊彩会の皆さんでウェルカムボードと言ったら良いのか、絵画の寄せ描きとでも言ったら良いのか、大判のパネルを2枚作成しました。
私もそこに参加してお手伝いでした(笑)。
皆さん、楽しんで描かれていました。
会期中、11月13日(日)には、私も1時間ほどの水彩画デモンストレーションをさせていただくことになりました。詳細はまたご紹介させていただきます。
本日は、遊彩会の皆さんでウェルカムボードと言ったら良いのか、絵画の寄せ描きとでも言ったら良いのか、大判のパネルを2枚作成しました。
私もそこに参加してお手伝いでした(笑)。
皆さん、楽しんで描かれていました。
category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
教室No117総持寺/玉兔門への道:F6 
2016/08/18 Thu. 23:01 [edit]

今日は総持寺。以前来たことはありますが、その時はまだ絵を描いていない頃のことでした。
天気の方は、大気の状況が不安定ということで、ちょっと不安を残す変化が激しいものでした。しかしまあ、何とか絵を描いている間は良い天気で、ちょっと暑かったのですが気持ち良く描くことができました。
総持寺はさすが曹洞宗大本山素晴らしい境内です。

1)三松関(さんしょうかん) 2)三門(さんもん)
3)三松閣(さんしょうかく) 4)香積台【総受付】(こうしゃくだい)
5)慈峰閣(じほうかく) 6)待鳳館(たいほうかん)
7)紫雲臺(しうんたい) 8)倚松庵(いしょうあん)
9)侍局【跳龍室】(じきょく) 10)大祖堂(だいそどう)
11)御霊殿(ごれいでん) 12)仏殿(ぶつでん)
13)放光堂(ほうこうどう) 14)鐘鼓楼(しょうくろう)
15)衆寮(しゅりょう) 16)大僧堂(だいそうどう)
17)嫡々庵(てきてきあん)(旧、宝物殿) 18)玉兔門(ぎょくともん)
19)中雀門(ちゅうじゃくもん) 20)金鶏門(きんけいもん)
21)百間廊下(ひゃっけんろうか) 22)向唐門(むかいからもん)
23)大駐車場(だいちゅうしゃじょう) 24)梅壽庵(ばいじゅあん)
25)穴熊稲荷(あなぐまいなり) 26)大梵鐘(だいぼんしょう)
27)三寶殿(さんぼうでん)











本日はそれぞれの場所を選んで、5カ所ほどに分散して描くことになりました。
category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
教室No116戸塚区民文化センター(皆で同じ風景を描く)/静海の船(尾道):F6 
2016/08/11 Thu. 22:11 [edit]

夏の暑い日は、室内で普段できないことを…ということで、今日は「皆で同じ風景を描いてみる」です。
言わばワークショップの時間です。
連日の暑さにも拘わらず参加者も多く、皆さん頑張って描いていました。
3時間弱で皆さんもここまで描けるようになりました。大進歩のように思います。
最後はみなさんの拍手で終了です。

category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
絵を描いています 
2016/08/07 Sun. 15:58 [edit]
9月の展覧会のために絵を描き始めています。
3日に水貼りはできていたのですがすぐに描く気になれず、5日、下の写真をもとに2枚の下図。
6日から1枚目(左写真)を描き始めて本日で9割くらいのできになりました。
40号サイズも以前に比べるとかなり気楽に描けるようになったようです。
しばらくは、絵を眺めながらちょっと手を入れ…の繰り返しの時間になります。
#今回は、途中経過は出さないで行こうかと、ちょっともったいをつけています(笑)。

3日に水貼りはできていたのですがすぐに描く気になれず、5日、下の写真をもとに2枚の下図。
6日から1枚目(左写真)を描き始めて本日で9割くらいのできになりました。
40号サイズも以前に比べるとかなり気楽に描けるようになったようです。
しばらくは、絵を眺めながらちょっと手を入れ…の繰り返しの時間になります。
#今回は、途中経過は出さないで行こうかと、ちょっともったいをつけています(笑)。


category: ┗途中経過
tb: -- cm: 0
遊彩会:講評と秋の作品展の準備について 
2016/08/03 Wed. 00:29 [edit]
本日は遊彩会。
先日皆で描いた清里高原の牧場の絵を並べて講評させていただきました。
さすがに、皆さん自宅でしっかり仕上げてきていてなかなか見事な出来映えでした。
#写真を撮っておけば良かった。
その後は、秋の作品展の準備について打合せ。
私もささやかながら作品展示やらデモンストレーションやらで協力させていただくことにしました。
* * * * *
夜、既に30号は水貼り2枚できているのですが、40号をどうするか?悩んでいました。
しかし、せっかく急いでもらって今朝アルシュ・ロールが届いているのに何もしないのも申し訳ない。
結局、意を決して22:30、40号への水貼り開始。1時間半ほどで水貼りを終えました。
明日から新作に着手しようと思います。
先日皆で描いた清里高原の牧場の絵を並べて講評させていただきました。
さすがに、皆さん自宅でしっかり仕上げてきていてなかなか見事な出来映えでした。
#写真を撮っておけば良かった。
その後は、秋の作品展の準備について打合せ。
私もささやかながら作品展示やらデモンストレーションやらで協力させていただくことにしました。
夜、既に30号は水貼り2枚できているのですが、40号をどうするか?悩んでいました。
しかし、せっかく急いでもらって今朝アルシュ・ロールが届いているのに何もしないのも申し訳ない。
結局、意を決して22:30、40号への水貼り開始。1時間半ほどで水貼りを終えました。
明日から新作に着手しようと思います。
category: ●日記
tb: -- cm: 0
健康と絵と 
2016/08/01 Mon. 21:09 [edit]
突然ですが、私の健康診断は気になった箇所ごとに個別にしてもらっています。ですから、人間ドッグとか会社関係の定期的な健康診断は殆ど受けたことがありません。まったく自慢にもなりませんが…(^^ゞ。
ただ、今のところ特に具合がわるいところがないので、日常飲んでいる薬もありません。ありがたいことです。
定期的に診てもらっているのが、「眼」「肺」「胃」「大腸」といったところでしょうか?それぞれ、きっかけがあって診てもらうようになったものです。
先週と、今週の月曜日は、たまたま胃カメラと大腸カメラ検診をしてもらいました。
胃は、今までも特に問題なく過ごしているのですが、どうやら私は大腸のポリープができやすい体質らしく、2~3年に1回は、ポリープ切除術を受ける羽目になっています。幸い今回は大腸ポリープなしで済みました。ひと安心です。
健康診断をやりすぎるのも問題のようですから、当面は個別診断を受けるというスタイルでやっていこうと考えています。特に日常生活も健康に悪いことをしているわけではないので、そんなことで良いかな?…と。
この歳になってくると、友人達の訃報を聞く機会も多くなっています。
ある親しい先輩は、肺ガンだとわかってから3ヶ月で、仕事仲間だった友人は、大腸ガンだとわかった時は完全に手遅れで1ヶ月後に亡くなってしまいました。
今考えてみればそういうのもPPK(ピンピンコロリ)の一つのあり方なのかもしれませんが、ご本人にとってはやり残した人生が多いだけにやはり悔しさは残るでしょう。
私の人生…どんなことで終えることになるか、そんなことはわかりませんし日常も考えたこともありませんが、少なくとも今考えているのは、薬に頼らないで可能な限り元気でいること…でしょうか?
絵を描いているというと、友人達からは「長い人生をどう生きるか大変だ」と言われたこともありました(笑)。まあそう簡単なものではありませんが、「絵があって良かった」とはいつも思うことです。
絵のことを考え、健康にPP(ピンピン)で生きられ、どこかでK(コロリ)となる…。こんな最高の生き方を目指したいものです。
ただ、今のところ特に具合がわるいところがないので、日常飲んでいる薬もありません。ありがたいことです。
定期的に診てもらっているのが、「眼」「肺」「胃」「大腸」といったところでしょうか?それぞれ、きっかけがあって診てもらうようになったものです。
先週と、今週の月曜日は、たまたま胃カメラと大腸カメラ検診をしてもらいました。
胃は、今までも特に問題なく過ごしているのですが、どうやら私は大腸のポリープができやすい体質らしく、2~3年に1回は、ポリープ切除術を受ける羽目になっています。幸い今回は大腸ポリープなしで済みました。ひと安心です。
健康診断をやりすぎるのも問題のようですから、当面は個別診断を受けるというスタイルでやっていこうと考えています。特に日常生活も健康に悪いことをしているわけではないので、そんなことで良いかな?…と。
この歳になってくると、友人達の訃報を聞く機会も多くなっています。
ある親しい先輩は、肺ガンだとわかってから3ヶ月で、仕事仲間だった友人は、大腸ガンだとわかった時は完全に手遅れで1ヶ月後に亡くなってしまいました。
今考えてみればそういうのもPPK(ピンピンコロリ)の一つのあり方なのかもしれませんが、ご本人にとってはやり残した人生が多いだけにやはり悔しさは残るでしょう。
私の人生…どんなことで終えることになるか、そんなことはわかりませんし日常も考えたこともありませんが、少なくとも今考えているのは、薬に頼らないで可能な限り元気でいること…でしょうか?
絵を描いているというと、友人達からは「長い人生をどう生きるか大変だ」と言われたこともありました(笑)。まあそう簡単なものではありませんが、「絵があって良かった」とはいつも思うことです。
絵のことを考え、健康にPP(ピンピン)で生きられ、どこかでK(コロリ)となる…。こんな最高の生き方を目指したいものです。
category: ┗その他
tb: -- cm: 0
| h o m e |