fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

「ポルトガル」に行って来ました  

 しばらくご無沙汰していました。

 というのは、24日ポルトガル旅行に出発し、本日帰宅したところなのです。久し振りの海外旅行…LookJTB「(添乗員がご案内する)ヨーロッパ大陸最西端の地へ、ポルトガル世界遺産ハイライト8」というものでした。

 私の海外旅行はとてもスケッチ旅行というような余裕のあるものではありません…というのは、せっかくの海外ですのであちこちとにかく見て回りたいのです。スケッチで見るところが限定されてしまうのは悲しいと思ってしまうのです…(笑)。
#それでも、いつもは小さなスケッチブックを持参してなにがしかのスケッチはしているものなのですが、今回は何も描かずにただただ見て回るだけの旅でした(苦笑)。

 いささか疲れていますが、なかなか楽しい旅になりました。

 今回まわった主要な都市は、ポルト、ブラガ、アルベイロ、コインブラ、トマール、ナザレ、アルコバサ、ファティマ、バターリャ、ナザレ、オビドス、シントラ、ロカ岬、リスボンなどの都市、ポルトガルの北部~中央部にかけてでした。
 撮影した1170枚ほどの写真(今回は少な目ですが…)の整理をしながら、絵を描きながら徐々に記録の整理をしていくことにしましょう。

 161031回遊ポイント

 今回は、私自身への土産として、(「地球の歩き方」にも紹介されていたのですが)スーパーで買った「缶詰類(記憶では一つ0.7ユーロまたは高いものでも1.8ユーロくらい)」「ルフトハンザ航空の機内食でのカトラリー」(ナイフには歯も入っていて手頃な大きさです。ちょっとシャレたマドラーもいただいてきました。)。そして、ポルトガル文化を象徴する「アズレージョ(装飾タイル)とコルクの壁飾り(5ユーロ)」。私は付いていた小さな金具を外して、鍋敷きとして使おうと思っています。
 いずれも安物ばかりです(笑)。
 
 161031 161031

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

相模原CNo67教室(皆で同じ風景を描く)/紅葉の八幡堀(近江八幡):F6(途中)  

 相模原CNo67教室(皆で同じ風景を描く)/紅葉の八幡堀(近江八幡):F6(途中)

 今日は相模原の教室です。
 本日はカルチャースクールの方の事情があって、室内での教室となりました。
 室内ではあまり時間がないのですが、途中になってしまっても良いからと、昨日と同じ風景を描くことにしました。

 本日は多少デッサンを丁寧にしたつもりです。あまり変わり映えしないですが…(笑)。
 慎重になっている分、色が薄めです。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

教室No124戸塚区民文化センター(皆で同じ風景を描く)/初秋の八幡堀(近江八幡):F6  

 初秋の八幡堀(近江八幡):F6

 こちらは、11月11日に仕上げたもの。

*     *     *     *     *

 本日はとても良い天気。この時期には暑いくらいでした。
 しかし、本日は室内での教室です。なかなか天気ばかりは思うように行かないようです。

 本日の課題は、近江八幡の初秋の風景から…です。
 これはもちろん完成とまでは行きませんが、皆さんには一応の手順を見てもらいました。

 教室No124戸塚区民文化センター(皆で同じ風景を描く)/紅葉の八幡堀(近江八幡):F6(途中)

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

またまた絵に手を入れました  

 続いて、残された未完の絵に手を入れました。

◆海辺の街:F6 2016年10月06日 (木)

◆合掌の家々:F6  2016年09月30日 (金)

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

遊彩会・作品展のためにアドバイス  

 来月は遊彩会の作品展があります。

 今は皆さんそのための作品づくりにいそしんでいます。
 そうした皆さんの作品にアドバイスしたり、ちょっとだけ参考のために手を入れさせていただいたいり…。そんなことで時間を費やしてしまったので、今日はここに掲載できるような絵がありません。
 時には、こんな日もあります。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

途中だった絵に手を入れました  

 途中のままになっている絵が何枚か溜まってきています。

 今までこんなことはあまりなかったのですが、さすがにこれではいけません。
 何とか仕上げようと、本日は、次の2枚を完成させました。

◆陽の当たる坂道:F6  2016年09月29日 (木)

◆紅葉の清流:F6 2016年10月04日 (火)

category: ●日記

tb: --   cm: 0

相模原CNo66:等々力緑地/池向こうの競技場:F6(途中)  

 相模原CNo66:等々力緑地/池向こうの競技場:F6

 今日は曇り空。
 もっと晴れ間が見えることを期待したのですが…。でも昨日より暖かかっただけで十分と言うべきでしょう。

 場所は、等々力緑地。私にとって初めての場所です。
 この池を目指して行ったのですが、ここは釣り池で入場料が必要でした。しかも、相場を知りませんが結構高いと思いました。
 そこで自由に入れるパーゴラのある場所から描いてみました。

 161014

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

教室No123像の鼻パークにて/大桟橋の船(フォーレンダム号):F6(途中)  

 教室No123像の鼻パークにて/大桟橋の船(フォーレンダム号):F6(途中

 本日は、大桟橋にフォーレンダム号が停泊するという日。教室の日程と合う日はなかなかないこともあって、今日は船を描いてみる日としました。
 天気は曇り空。それは良いのですが、途中、雨が降り出すか?と思わせるようなこの時期にはめずらしい寒さでした。
 でも寒さの中、皆さんも頑張って描いていました。
 私の方は、皆さんが分散してしまったのであまり手を動かす時間がとれずこんなことになりました。またまた途中…ということで随分描きかけの絵が溜まってきました。

 161013

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

教室No122金沢八景・平潟湾/海辺の街:F6  

 海辺の街:F6

 このところ異常気象続きで、スケッチの予定を入れるのに一苦労です。
 昨日の台風で本日もどうかと心配しましたが、どうやら本日は台風一過の好転に恵まれたようです。その代わり、台風が引き連れてきた熱気で夏に戻ってしまったかのような暑い日になりました。

 出来上がったカレンダー、本日持参したのは十数部。これから徐々にお渡ししていこうと思います。

 161006 161006
 161006 161006

 本日は何故か絵が捗らずまたまた中途になりましたが、いつ仕上げられるかわかりませんのでとりあえずアップしておきましょう。

 教室No122金沢八景・平潟湾/海辺の街:F6(途中)

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

2017年のカレンダーができました  

 161005

 気の早い話ですが、来年のカレンダーができました。

 詳細はこんな具合です。
 お世話になっている方々に配布するために作成した手作りの限定品ですが、今年は多少余裕があるつもりです。
 一部1000円(送料込み)とさせていただきますが、もしご希望の方がいらっしゃったらページ右側の「MailForm」から(お名前・住所等の連絡先とともに)ご希望の旨をお知らせ下さい。
 申し訳ありませんが、限定ですので先着順とさせていただきます。遅くとも来月早々までにはお届けできるようにしたいと思います。

 2017 2017
 2017 2017
 2017 2017
 2017 2017
 2017 2017
 2017 2017
 2017 2017

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

遊彩会:清流を描く/紅葉の清流:F6  

  紅葉の清流:F6

 今日の遊彩会は、作品展の準備と皆さんから希望のあった「清流を描く」というもの。

 これまた本日は途中のままで終了です。
 随分、しかかりのものが溜まってきました(^^ゞ。

 遊彩会:清流を描く

 

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ