遊彩会・皆で同じ風景を描く/合掌の里:F6 
2016/11/30 Wed. 15:49 [edit]

本日の教室は人形町。
このところ腰を痛めていたので、今日は用心してカートを引っ張っていきました(苦笑)。
雪の風景を描いて見たいという要望を聞いていたので、事前にお送りした数枚の白川郷の写真から選択していただきました。
そのため、比較的短時間で描けそうな風景になりました。
category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
相模原CNo69円覚寺/残雪の居士林:F6 
2016/11/25 Fri. 23:16 [edit]

本日は、予定では「鎌倉・たからの庭」でした。
ところが、現地に着いてみると「冬期はやっていません」との札が…。
仕方なく、静かにその場所だけ見て来ました。少し敷地内整備も進められたらしく予想していたイメージが裏切られてしまいました。


帰り道、浄智寺の写真も何枚か撮影しながら…。



結局は円覚寺で…。
今の季節、居士林はなかなか良い趣です。
今回でこれを描くのが3枚目。紅葉を描くのはなかなか難しいものです。
(1枚目:極めて初期の絵。色のバランスが悪い。)
(2枚目:最近ですが、季節が全く異なります。)
今日は、いつもの外描きセットを忘れ、座って描こうにもイスも忘れ、地面に座って描きました。




このところ腰痛です。
腰は大切。皆さんも気をつけて下さい。
category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
教室No127戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く) 
2016/11/24 Thu. 22:27 [edit]
本日は初雪があり、これまでになく寒い日でした。
しかし、室内の教室だったのが幸いでした。
#それでも何名かは寒さに負けた人もいたようですが…(^^ゞ。
今日のテーマは自分の望みの風景を描くというものなので、私のデモはやめにして皆さんの絵へのアドバイスや手入れ(補筆)の時間としました。
それでもなかなか忙しかったです。
しかし、室内の教室だったのが幸いでした。
#それでも何名かは寒さに負けた人もいたようですが…(^^ゞ。
今日のテーマは自分の望みの風景を描くというものなので、私のデモはやめにして皆さんの絵へのアドバイスや手入れ(補筆)の時間としました。
それでもなかなか忙しかったです。
category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
教室No126等々力渓谷/渓谷への日射し:F6 
2016/11/17 Thu. 20:46 [edit]

本日は等々力渓谷でのスケッチ。 もう少し紅葉の風景を期待していたのですが…。
午前中はまだまだ薄暗い渓谷。明るい日射しが心なしか強く感じました。
ところが時間が過ぎるとともに明るさを増し、どんどん光が変化をしていきます。
こうした木々の重なりの風景はそれ自体難しいものですが、本日の光の変化は特に難しかったような気がします。




いつの間にかポルトガル旅行から2週間余が過ぎてしまいました。
旅行疲れの中で写真の整理等々、ポルトガルの絵にかかれないまま少し絵のペースが落ちてしまっていたようです。 でもそろそろいつものペースに復帰しないといけないですね。
本日の絵も途中のまま。近いうちに完成させましょう。
#ということで、後日完成させたのが上の絵です。

category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
遊彩会・静物を描く/プリンセチア:F6(途中) 
2016/11/15 Tue. 21:56 [edit]

作品展のデモから2日後の教室です。
デモンストレーションの絵はまだまだでしたが、デモンストレーション自体は好評だったようで良かったようです。
本日の教室は、皆さんが用意してくれた花・ポインセチアではなく、プリンセチアと言うのだそうです。
おかげで、私も静物を描く機会も増えてきました(^^ゞ。
category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
遊彩会作品展・デモンストレーション/初秋の八幡堀:F6 
2016/11/13 Sun. 18:34 [edit]

本日は遊彩会の作品展のデモンストレーションの日。
低い位置で描いた方が皆さんも見やすいだろうと、いつものお絵描きセットとイスを持って出かけました。
総勢、20人ほどだったようですがが、その中で、近江八幡・八幡堀の風景を描いて見ました。先日の風景の橋の反対側からの風景です。
#せっかくポルトガルに行ったばかりなので、ポルトガルの画像を探したのですが、建物の写真が多くて面白くなさそうなのでこちらにしたというわけです。

キッカリ1時間。解説をしながらこんな絵を描いていました。いつもの私の絵が3ステップを要するとすれば、この絵は2~2.5ステップといったところでしょうか?
予期した以上に乾きが遅く、思うように行かないことも多かったのですが、一応私なりの描き方は理解してもらえたのではないかと思っています。

そして、遊彩会作品展は、本日で終了です。
PS
デモ中の写真を撮ってくれた方がいましたので掲載させていただきますね(笑)。

category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
相模原CNo68教室(悪天候のため)/初秋の八幡堀(近江八幡):F6の完成 
2016/11/11 Fri. 20:50 [edit]
本日は、座間谷戸山公園でしたが、昨夜から雨。その後は風も強く寒いとの天気予報のため、急遽室内での教室に切り替えです。
先日の教室で描いた絵が複雑だったため、今回は先日の絵の続きを仕上げようということになりました。
#但し、私が仕上げた絵は、戸塚教室で描きかけになっていたものです。
仕上げた絵はこちらです。
先日の教室で描いた絵が複雑だったため、今回は先日の絵の続きを仕上げようということになりました。
#但し、私が仕上げた絵は、戸塚教室で描きかけになっていたものです。
仕上げた絵はこちらです。
category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
教室No125山手イタリア山庭園/初冬のブラフ18番館:F6 
2016/11/10 Thu. 22:19 [edit]

何だか久し振りの外スケッチ。
極めて厳しい寒さのかなでしたが、その後の好天を期待して出かけました。そして本日は、思いがけず多くの方々の参加がありました。
しかし、途中の晴れ間はほんのちょっとだけ。身体の方は次第に底冷え状態で、身体の芯から凍えてしまいました。
そして、早めに切り上げての講評。話す言葉も凍えているほどでした(笑)。
このアングルは、私の記憶では2枚目。今回は座って描くことにして、手前にあったバラの花を入れて見ました。

category: ┗ 教室16年
tb: -- cm: 0
遊彩会作品展(とデモンストレーション)のお知らせ 
2016/11/07 Mon. 15:27 [edit]
会期:11月10日(木)~13日(日)
時間:10:00~17:00
場所:中央区立 日本橋社会教育会館
関心を持っていただける方、お近くの方、ご覧いただければ嬉しいです。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
| h o m e |