fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

良いお年を!  

 今年は年賀状の用意をしようと動き始めたとたん、以前から調子が悪かったプリンターがますます不調になってしまい、とうとう回復不能な故障。
 予定していた年賀状の準備が予定通りできずドタバタと年末を過ごしてしまいました。

 私はそんな年末でしたが、それもあとわずか。

 皆さん、良い年をお迎え下さい。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

冬の水車小屋:F6(舞岡公園)  

 冬の水車小屋:F6(舞岡公園)

 今日は今年最後のお絵描きに行ってきました。。

 ここは私の自転車散歩のメインコースに位置する舞岡公園です。近くに住む絵描き仲間であり自転車仲間、ついでにアウトドア関係の仲間である友人と一緒に行って来ました。
 気持ちの良い空気の中、久し振りにのんびり描けました。
 もちろん、途中で湯を沸かしてコーヒーも楽しんで…ですが、カメラを忘れたのが残念(笑)。


 

category: ┗ 風景16年

tb: --   cm: 0

相模原CNo71:鶴岡八幡宮/参詣の階(きざはし):F6  

 教室No131鶴岡八幡宮/参詣の階(きざはし):F6

 今日は鎌倉、鶴岡八幡宮。

 正月の参詣では人出が多すぎてなかなか描けないので、年末に来てみることにしました。
 ここはもう何回か来ているので、いつもと違うところで描きたいとも思っていたのですが、結局ここになってしまいました。ですが、何か違ったことを…と、実際に見える風景とは少しだけアングルを変えています。

 今日は祭日のせいかなかなかの人出です。私たちは人通りを避けて隅の方で描かせていただきました。めずらしく暖かな日で良かったです。

 DSCF9419.jpg DSCF9420.jpg
 DSCF9418.jpg DSCF9422.jpg
 161223 161223

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

教室No131:戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く)  

 本日は今年最後の教室。

 来年2月に予定している展覧会向けの作品もそろそろ決めないといけないので、本日のデモはやめにして、その相談にのるのをメインにしました。
 だから本日の作品は無しです。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

遊彩会/瓶の風景:F6(鉛筆画)  

 今日は人形町の教室。そしてその後忘年会。

 忘年会を控えているからということで今日は皆さん軽装備で来られている。私も鉛筆画になるかもしれないと聞いていたので、実は今まであまり使っていはないけれど、鉛筆関係の道具を持ち込みました。

 簡単にいろいろな鉛筆の紹介をした後、瓶を描くことにしました。
 最近、皆さんに言っているのは、「線で(輪郭を)描くのではなく、光と影を意識して描くように!」ということです。今日はその大切さを改めて意識させられました。

 161220瓶の風景:F6(鉛筆画)

*     *     *     *     *

 その後は今年の締めとしての忘年会です。今日は焼き鳥の店でした。
 楽しく美味しい時間を過ごすことができました。

 そして今年は最終電車にも間に合い、ちゃんと帰れました(笑)。

category: ●鉛筆画・ペン画

tb: --   cm: 0

教室No130観音崎公園/逆光の灯台:F6  

 教室No130観音崎公園/逆光の灯台:F6

 今日の教室は少し遠出をしての県立観音崎公園です。

 この公園でイメージしていたのはバス停を降りてすぐのこの場所だったのですが、今日は天気は良いものの少し風があるためこの場所ではちょっと辛い。

 161215

 あちこち見て回ったのですが、なかなか絵を描けるような場所がない上に、風を避けられる場所が見あたらず結局ここになりました。
 別の場所で千葉方向の海と空を描いた人もいました。

 161215 161215

 ここでは、海を見れば灯台が見えず、灯台を見れば海が描けません。
 しかし、そこは絵の便利なところ(^^ゞ。紙面の上で合成して描くことにしました。今日の風景は写真ではそれがとても表現されませんが、空がなかなか魅力的でした。

 皆さんも苦労して描かれていたようですが、それだけに自分で工夫されていて、なかなか素敵な仕上がりになっていたようです。


 そして帰りはバスで横須賀駅まで…。
 ベルニー公園には夕方の最後の日射しが注いでいて、軍艦を照らしていました。
#残念ながら、もしかしたら今日はこちらの方が気持ち良く絵が描けたかもしれません。

 161215 161215

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

相模原CNo70県立相模原公園/晩秋のメタセコイヤ:F6  

 相模原CNo70県立相模原公園/晩秋のメタセコイヤ:F6

 ここで絵を描くのも2回目でしょうか?
 以前は炎暑の中で描いたのですが、今日は紅葉のメタセコイヤの風景を描くというつもりで出かけました。

 私にとっての最寄り駅は「相模大野」。女子美大行きのバスが本数も多く便利でした。
 実は、昔、まだ私が30歳台の頃、相模大野駅周辺の開発の仕事に関わろうとしていたことがあったのです。市長がまだ相模原市の担当係長だった頃のことです。
#私自身は、社命で突然湧き起こったH市駅前の開発プロジェクトの仕事に回されたので、以来、相模原からは離れることになってしまったのですが…。ただ、相模原カルチャーのお手伝いをする気持ちになったのは、そうした過去があったからなのです。

 改めて見る相模大野駅周辺は、当時は大ざっぱな計画があるだけの本当に田舎の駅で、どんな風景だったかを思い出すのも困難なほどです。それが今のような街に変貌を遂げるにはやはり10年・20年の年月が必要なのだなぁ…と改めて考えさせられます。
 そして、失った風景は二度と戻ってこないということも…。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

教室No129(皆で同じ風景を描く)/ ドウロ川辺の廃屋:F6(ポルト,ポルトガル)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

 教室No129(皆で同じ風景を描く)/ ドウロ川辺の廃屋:F6(ポルト,ポルトガル) 

 本日の教室は、このポルトガル旅行からポルトのドウロ川クルーズでの風景を選び、皆さんに描いてもらいました。廃屋の風景ですからちょっと玄人好みの風景とも言えるでしょうか。
 写真は必ずしも条件が良いものではなかったので申し訳なかったのですが、皆さんにも良い経験になったのではないかと思います。

 ちなみに本日使った画像はこちらです。

 161208

*     *     *     *     *

 さて、その後は近くの中華の店での忘年会です。早いもので忘年会もう4回目になりました。おかげで年々人数も増えて、とうとう「四季彩の会」と名付け展覧会もするようになりました。もう絵画教室というより皆さんの会になってきたようです。とても嬉しく思います。
 来年2月には「四季彩の会展・第2回」の予定です。ご高覧いただければ幸いです。
#それだけ私も歳をとったということですね。来年には私も古稀です(笑)。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

遊彩会・講評と補筆  

 本日の遊彩会は、来年の進め方について皆で相談したい時間も必要と聞いていましたので、まだ講評が済んでいない「プリンセチア」と「合掌の里(白川郷)」の2枚の絵について、皆さんの作品の講評をさせていただきました。

 その後、皆さんの話し合いが終わってもまだ時間が余っていましたので、絵の仕上げについて<私だったらどのような手を入れるか>希望のあった4人の方々にそれぞれ10分ほど補筆の手を入れさせていただきました。
 
 抽象的な言い方ですが、大まかがポイントを記しておきますと…、以下のような事項についてお話ししながら手を入れさせていただきました。
◆全体の統一感、バランス・調和の持たせ方のポイント
◆(風景画について)空間表現のポイント
◆(静物画について)背景表現のポイント
◆光と影、陰翳表現のポイント


 教室のデモでは、絵の最初の時間については実際に見ていただけるのですが、仕上げの段階については時間も不足してしまいますし、皆さんも結構関心をお持ちの点のようなのですが、実際にはなかなか見ていただくことができません。
 十分な時間はとれませんでしたが、今回は良い機会だったかもしれません。

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

教室No128称名寺/木陰の釈迦堂:F6  

 教室No128称名寺/木陰の釈迦堂:F6

 本日は称名寺。
 一昨日は天候不安があったので中止にしたのですが、その後は生憎の(笑)快晴。本日はそのリベンジのつもりです。天気は一昨日にはちょっと負けますが良い天気の中、気持ち良く描けました。
 腰痛の方は大分良くなっていますが、念のため、カートをひいて出かけました。でも座って描いていると腰が固まってしまうように痛くなります。私には立って描く方が楽です。

 ここ称名寺はすでに何回も来ています。代表的なアングルの絵はもう何枚も描いているので、いつもと違ったアングルで描いてみることにしました。ちょっと出遅れたので一番お気に入りの建物・釈迦堂にポイントを絞って描いています。
#すっかり忘れていました。絵を始めたばかりの頃描いたものがありました。まだまだスケッチ的ですが…。
 皆さんも思い思い、境内のあちこちに分散して描いていました。

 161203 161203
 161203 161203
 161203

 こちらは現場引き上げ時の絵。
 何か参考になりましょうか?

 161203

category:  ┗ 教室16年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ