富士遠望(東俣野中央公園より):F6 
2017/01/28 Sat. 20:50 [edit]

本日は、絵仲間に富士山が見える風景を描きたいと誘われて、自転車で東俣野中央公園に行ってきました。
途中で待ち合わせして出発。
今日は富士山も良く見える快晴。風もなく穏やかで良い天気。お絵描き日和です。
考えてみれば、絵を描き始めてから10年余となるが富士山を描くのは初めてのことでした。
今日の装備はこんな感じです。
愛用の自転車のフロントバッグにはお絵描き用品です。

category: ┗ 風景17年
tb: -- cm: 0
教室No134:横溝屋敷(みその公園)/暖陽(はるひ)の中で:F6 
2017/01/26 Thu. 22:57 [edit]

本日は、正月飾りのおかれた長屋門をくぐって…横溝屋敷です。
すっかり忘れていましたが、ここで絵を描くには事前の連絡が必要だったようです。
前回と違ったのは、今回は、こちらも最初にきちんと挨拶したせいか受付の方の対応も通常の対応だったことと、寄付を求められたことくらいでしょうか?(笑)
本日は風もなく好天に恵まれる絶好のスケッチ日和。春の気配を感じさせてくれる暖陽(はるひ)の中で気持ち良く絵を描くことができました。防寒対策をしっかりしていったので、分厚いダウンでは汗ばむほどで脱いで描いていました。
しかし、本日はいろいろなミスが重なった日。
iPadやせっかく持っていったカメラは電池残量がなく使えず、いつもの水彩紙(ウォーターフォード)まで忘れて、予備を持っていた仲間からいただいたサンフラワー紙で描くことになりました。
思いがけず新しい紙を使うことになったのですが、その印象は(私はまだ使ったことがありませんが)ワトソン紙に近いような感じ、つまり、絵の具の吸い込みが悪く表面が滑るような、その代わり、リフティング(色抜き)はしやすいような…そんな感じでした。




category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
教室No133:像の鼻パーク(飛鳥II)/出航を待つ飛鳥II:F6 
2017/01/19 Thu. 20:00 [edit]

本日は大桟橋に飛鳥IIが停泊しています。
寒空ではありますが、天気は良くなるという予報を期待して出かけました。それにこの場所は密かに暖かな場所で描けるところもありますから、絵を描く場所としてもなかなか良いんじゃないかと思っています。
本日は、とりわけ寒さに弱い人はその暖かな場所で、元気の良い人は多少の風に吹かれながら、でも比較的暖かな陽射しの中で描くごとになりました。
下の何枚かの写真でも、本日の天候の変化の様子が感じられると思います。



絵を描き終わって帰る頃、飛鳥IIの出航の汽笛の音が響き渡っていました。
本日は、飛鳥IIがいなくても、こんな風景を描くことができたんじゃないでしょうか。



category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
遊彩会・各自の絵を描く/春待つ白川郷:F2 
2017/01/17 Tue. 22:29 [edit]
今日は、まだ皆さんが本調子ではないということもあって、先週の絵を完成させることを主眼とした教室になりました。
私は皆さんにアドバイスをしながら、いつか描いてみようと考えていた白川郷の初春の風景を描いていました。

その後は、幹事さんに誘われて新年会。お酒の好きな私はなかなか断れません(笑)。ちなみに、連れられて行った店は(たまには紹介しておきましょう(笑))「筑前屋 人形町総本店」。さすが人形町、良い店があるものですね。こんな時は特に都心に住んでいる方がうらやましく思います。
仕事をしていた頃は、そうしたお誘いはどれほど忙しくても決して断らないということをモットーにしていたものです。当時そんな夜は、会社に戻って一眠り。酔った夜は早く目が覚めるものですからそれから始業時間までの間に、その日に必要な仕事の準備をする…なんて結構無理をしていたものです。
現在は、そんな差し迫った仕事があるわけではありませんからゆっくり寝ていれば良い訳ですが、さすがに自分の歳を考えると、そろそろ酒も控えることも考えないといけませんね。
私は皆さんにアドバイスをしながら、いつか描いてみようと考えていた白川郷の初春の風景を描いていました。

その後は、幹事さんに誘われて新年会。お酒の好きな私はなかなか断れません(笑)。ちなみに、連れられて行った店は(たまには紹介しておきましょう(笑))「筑前屋 人形町総本店」。さすが人形町、良い店があるものですね。こんな時は特に都心に住んでいる方がうらやましく思います。
仕事をしていた頃は、そうしたお誘いはどれほど忙しくても決して断らないということをモットーにしていたものです。当時そんな夜は、会社に戻って一眠り。酔った夜は早く目が覚めるものですからそれから始業時間までの間に、その日に必要な仕事の準備をする…なんて結構無理をしていたものです。
現在は、そんな差し迫った仕事があるわけではありませんからゆっくり寝ていれば良い訳ですが、さすがに自分の歳を考えると、そろそろ酒も控えることも考えないといけませんね。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
相模原CNo72:芹が谷公園/優しい陽射しの広場:F6 
2017/01/13 Fri. 21:57 [edit]

本日は、今年初の外スケッチ。
ここは町田市芹が谷公園。この建物は版画美術館と軽く呼んでいましたが、正式には「町田市立国際版画美術館」
といういかめしい名称になっていました。
この暖かい冬も本日までということで、優しい陽射しの中でのんびり絵を描いて来ました。




この後は、遅いランチを兼ねての軽い新年会。
仲間が選択してくれた中華の店は、ランチの混雑時間から外れていたということもあるのでしょう、落ち着きのあるなかなか良い雰囲気の店でした。
本日の絵の講評をしたり、展覧会の作品を見たりしながら、素敵な一時を過ごすことができました。
#講評中、水彩画を描かれるというアメリカ人の方から声をかけられて、絵を見ていただきました。(*^_^*)
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
教室No132:戸塚区民文化センター(皆で同じ風景を描く)/小春日和の公園:F6 
2017/01/12 Thu. 23:22 [edit]

今日は新年初の教室です。
年末年始で、皆さん絵を描きたくてウズウズしていたのか、2月のグループ展の作品選択の質問などもあったせいか随分沢山の方々が参加していました。、
最初の教室と言うこともあって、本日は少し気楽な絵を課題にしてみました。構図は単純ですが逆光の少しやっかいかもしれない風景です。皆さん難しいむずかしいと言いながらしっかり仕上げていました。
#実は次回はもっと難しい風景を考えているのですが…。この調子で行けば大丈夫!
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
プリンター到着 
2017/01/04 Wed. 22:06 [edit]
昨年末、不具合が生じたまま回復できずやむを得ず註文していたプリンターが予定通り到着しました。
機種は今までのものにできるだけ近いものなので、サイズ・機能とも大きな変化がありません。先のものがマット(つや消し)の黒だったのですが、今度は光沢の黒というだけの違いにしか見えません。本体価格¥5,980でしたが、中に入っていたプリンターインクも含めての価格ですからあまりにも安すぎます。これでは修理に出すこともできません。処分する方が大変です。何故こんな仕組みになってしまっているんでしょうか?いくらインクで利益をあげるんだといってもあまりにも理不尽に思えます。

早速、既存のコードをつなぎ替えインクを移して新しいプリンターの使用開始です。
蛇腹式の手帳の年間スケジュール表を印刷し、古い手帳の中を新しいものに入れ替えました。手作り感満載の手帳です。
#この蛇腹式のスケジュールは、今年から販売停止になってしまったようなので自作したもの。年間スケジュールが1枚に納まるのは過去のことをふり返る時、とても便利なのです。

そして、必要な資料の印刷をして今日の仕事は終了です。
ようやくプリンターが順調に動くようになって良かったです。
機種は今までのものにできるだけ近いものなので、サイズ・機能とも大きな変化がありません。先のものがマット(つや消し)の黒だったのですが、今度は光沢の黒というだけの違いにしか見えません。本体価格¥5,980でしたが、中に入っていたプリンターインクも含めての価格ですからあまりにも安すぎます。これでは修理に出すこともできません。処分する方が大変です。何故こんな仕組みになってしまっているんでしょうか?いくらインクで利益をあげるんだといってもあまりにも理不尽に思えます。

早速、既存のコードをつなぎ替えインクを移して新しいプリンターの使用開始です。
蛇腹式の手帳の年間スケジュール表を印刷し、古い手帳の中を新しいものに入れ替えました。手作り感満載の手帳です。
#この蛇腹式のスケジュールは、今年から販売停止になってしまったようなので自作したもの。年間スケジュールが1枚に納まるのは過去のことをふり返る時、とても便利なのです。

そして、必要な資料の印刷をして今日の仕事は終了です。
ようやくプリンターが順調に動くようになって良かったです。
category: ┗PC関連
tb: -- cm: 0
思いがけない発見・出会い 
2017/01/03 Tue. 22:21 [edit]
TVがあまりにもつまらないのでYoutubeを見る機会が増えてきました。それも、最近の関心はキャンプ関連です。絵を描きたい風景の朝や夕方の空気を感じるために、いつかキャンプをしたくなるかもしれない…なんて考えているのです。
そんな中で、つい何ヶ月前からチェックしてみていたこちらの「HITORI CAMP」さんの動画。最新のこちらの動画「【 ヒトリキャンプ 】湘南初日の出 と 海岸で焚火 編」を見ていたら、終わりの方で展覧会をしたことがある由。そして見たことがあるような写真の連続が…。
実は2010年頃だったでしょうか、緑園都市の相鉄ギャラリーでブログで見ていたある方の写真展があり、私としてはめずらしく写真展に出かけたことがあったのです。
展覧会でその方とのお話しで、その会場が企業の文化活動支援の形で提供されているもので、審査は必要だが無料で借りられるものであることを知ったのです。しかもその建物は、高校のはるか先輩ですが、東大の名誉教授原広司氏の設計によるなかなかオシャレな建物だったのですが…。
それがきっかけとなり、2013年5月、私の第5回目の区切りの個展をここで行うことになったのです。広い会場を使うことができて、私にとっては大きな転機となる展覧会を行うことができました。
確かめてみれば、まさにその方の動画だったのです。
思いがけぬ発見とその出会いに、何か嬉しくなってしまいました。
そんな中で、つい何ヶ月前からチェックしてみていたこちらの「HITORI CAMP」さんの動画。最新のこちらの動画「【 ヒトリキャンプ 】湘南初日の出 と 海岸で焚火 編」を見ていたら、終わりの方で展覧会をしたことがある由。そして見たことがあるような写真の連続が…。
実は2010年頃だったでしょうか、緑園都市の相鉄ギャラリーでブログで見ていたある方の写真展があり、私としてはめずらしく写真展に出かけたことがあったのです。
展覧会でその方とのお話しで、その会場が企業の文化活動支援の形で提供されているもので、審査は必要だが無料で借りられるものであることを知ったのです。しかもその建物は、高校のはるか先輩ですが、東大の名誉教授原広司氏の設計によるなかなかオシャレな建物だったのですが…。
それがきっかけとなり、2013年5月、私の第5回目の区切りの個展をここで行うことになったのです。広い会場を使うことができて、私にとっては大きな転機となる展覧会を行うことができました。
確かめてみれば、まさにその方の動画だったのです。
思いがけぬ発見とその出会いに、何か嬉しくなってしまいました。
category: ┗雑談
tb: -- cm: 0
明けましておめでとうございます 
2017/01/01 Sun. 01:01 [edit]

本年もよろしくお願いいたします。
この3月で私も古稀を迎えることになりました。早いものです。
このブログではもちろん絵が中心としていますが、実生活では必ずしも絵が中心というわけにはいきませんでした。
しかし、もう残された人生もそう長くはありません。これからは意識的に絵を中心とした生活にしていこうかな?…と、そんな思いを強くしています。
どうなりましょうか。
category: ●ご挨拶等
tb: -- cm: 0
| h o m e |