遊彩会・チェンバレン模写:F4(Oldmaster) 
2017/02/28 Tue. 21:24 [edit]

本日は遊彩会。
昨日終了の四季彩の会の初日には、皆さん揃っておいでいただきました。ありがとうございます。
さて、本日は何か模写をしましょうということでした。
実は私、絵を始めた当初は自分の画風を探るため何枚か他の方の絵を真似たことはありましたが、「模写」を意識して描いたことがありません。模写をするくらいなら、自分が描く風景をこの人ならどう描くだろうか?そう思って描きたいと考えていたものです。
トレバーチェンバレンはそうした数少ない画家の一人。模写のテーマを与えられたので、久し振りにトレバーチェンバレンの画像を見てみたのですが、その中でこの絵を発見したので描いてみることにしました。
恐らくこの絵は30号以上の油絵と見たのですが、初めて見たもので画題も何も不明なままです。
もう一度画像をチェックしてみたらこちらにリンクされていて「King''s Cross Station (oil on canvas)」とありました。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
第2回 四季彩の会・絵画展 終了しました 
2017/02/27 Mon. 23:27 [edit]
「第2回 四季彩の会・絵画展」無事終了することができました。
来場者、1100人余。会期中に何回も来てくれた方もおられました。
そして多くの方々にお褒めの言葉もいただくことができました。
本当にありがとうございます。
* * * * *
今回の展示内容は試しに動画撮影してみましたので、Youtubeにアップしてみました。
それぞれの展示作品を中心に撮影しています。誰がどのような絵を描いたかがわかります。
私自身、動画は全くの初心者なので、撮影も下手、編集もできていないので撮影したままですが、関心のある方はご覧下さい。
一部、音楽を入れて見ましたが、編集作業はとても大変だとわかりましたのでそれ以上の編集はやめました(笑)。
四季彩の会・第2回
2017年2月21日(火)~2017年2月27日(月)
戸塚区民文化センターさくらギャラリー(33名参加)
その1 https://youtu.be/iXJVyAepemo
その2 https://youtu.be/jHEswVTHogw
その3 https://youtu.be/HywdUB-PCBg

来場者、1100人余。会期中に何回も来てくれた方もおられました。
そして多くの方々にお褒めの言葉もいただくことができました。
本当にありがとうございます。
今回の展示内容は試しに動画撮影してみましたので、Youtubeにアップしてみました。
それぞれの展示作品を中心に撮影しています。誰がどのような絵を描いたかがわかります。
私自身、動画は全くの初心者なので、撮影も下手、編集もできていないので撮影したままですが、関心のある方はご覧下さい。
一部、音楽を入れて見ましたが、編集作業はとても大変だとわかりましたのでそれ以上の編集はやめました(笑)。
2017年2月21日(火)~2017年2月27日(月)
戸塚区民文化センターさくらギャラリー(33名参加)
その1 https://youtu.be/iXJVyAepemo
その2 https://youtu.be/jHEswVTHogw
その3 https://youtu.be/HywdUB-PCBg

category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
第2回 四季彩の会・絵画展 デモの風景/秋色・部奈の里:F6 
2017/02/25 Sat. 20:12 [edit]

本日はお約束のデモンストレーションの日。
何人くらい集まっていただけるか少し不安なこともありましたが、思った以上の方々においでいただきました。
場所の準備をしていたらすでに座ってお待ちの方々が多かったので、少し早めにスタート。約束の開始時間までは私の絵への取り組みの歴史と考え方について雑談的なお話しをさせていただきました。
開始時間からは 1時間、と時間を定めてデモのスタート。最近のデモは、いつものお絵描きスタイルのまま(いつもは立って描いているのですが)描くことにしています。私のノウハウを全て披露する…なんて言いながらスタートしましたが、もともとこんな短い時間では全てというわけにはいきません(笑)。





この風景は、私の田舎のお気に入りの風景。義姉の実家のある里の風景です。正面に天竜川を挟んで中央アルプス。南アルプスを背にしての伝統的農家のある風景です。
以前、同じ構図で描いた絵があったのですが、高校の同窓会誌に掲載していただく際に紛失してしまったものなので、いつかまた描いてみたいと思っていたものです。
デモは多少緊張するものの描きながらお話ししながらの時間はとても楽しいものです。
私自身も随分慣れて来たのか思ったより上手く進んだようです。もちろんこれで完成というわけではありませんが、これ以上は全体の調子を整える時間になるのであまり変わり映えしないということで、時間にして55分。デモは終了とさせていただきました。
概ね、好反響をいただいたようです。
もう少し時間をいただいて、完成画もアップしたいと思います。…ということで、再アップしました。
こちらがデモで描いたもの。文頭のものが手を加えたものです。
#前の方が良かったと言われてももう引き返せません(笑)。

category: ┗ 風景17年
tb: -- cm: 0
相模原CNo75:横浜開港広場/冬日の交差点:F6  
2017/02/24 Fri. 19:30 [edit]

本日は「四季彩の会」展覧会中だったのですが、横浜開港記念広場に絵を描きに行ってきました。
暖かな陽射しを期待してはいたのですが、残念ながら本日は陽射しの乏しい一日。風も少し強めだったので比較的暖かな場所を求めて描いていました。
交差点は車も人も動いていて、しかも、風を避けてやや奥まった場所で描いていたため観ていたいものもなかなか素直に見せてくれません。なかなかの苦戦でした。


category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
第2回 四季彩の会・絵画展 中盤です 
2017/02/23 Thu. 19:39 [edit]
展覧会も3日目となりました。
皆さんの力量も上がってなかなか見応えのある展覧会になってくれていると思います。
ご来場の方々からも高い評価をいただいているようです。嬉しいことです。
これは昨日撮影の会場の様子。閑散としているように見えるかもしれませんが、これは昼休みで人が途切れた時に撮影したものです。誤解のありませんように…(笑)。




皆さんの力量も上がってなかなか見応えのある展覧会になってくれていると思います。
ご来場の方々からも高い評価をいただいているようです。嬉しいことです。
これは昨日撮影の会場の様子。閑散としているように見えるかもしれませんが、これは昼休みで人が途切れた時に撮影したものです。誤解のありませんように…(笑)。








category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
第2回 四季彩の会・絵画展 始まりました 
2017/02/21 Tue. 20:39 [edit]
本日、無事に「第2回 四季彩の会・絵画展」が始まりました。
総勢34人、100点ほどの作品が展示されています。お時間の余裕のある方是非足をお運びいただけますよう、お願い致します。
肝心の写真は撮り忘れましたので後日…ということで、今日は全員の集合写真です(笑)。
#画像はいつもより小さめにしています(笑)。

総勢34人、100点ほどの作品が展示されています。お時間の余裕のある方是非足をお運びいただけますよう、お願い致します。
肝心の写真は撮り忘れましたので後日…ということで、今日は全員の集合写真です(笑)。
#画像はいつもより小さめにしています(笑)。

category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
第2回 四季彩の会・絵画展 のお知らせ 
2017/02/20 Mon. 22:32 [edit]
以下のように、2回目の教室展を開催しますのでお知らせ致します。
場所は横浜駅から電車で10分。戸塚駅直結の施設で比較的足の便は良いと思います。
お近くの方、時間の都合のつく方、皆さんの絵が、どのように変わってきたか…是非ご高覧下さいますようお願い申し上げます。

場所は横浜駅から電車で10分。戸塚駅直結の施設で比較的足の便は良いと思います。
お近くの方、時間の都合のつく方、皆さんの絵が、どのように変わってきたか…是非ご高覧下さいますようお願い申し上げます。


category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
「第2回 四季彩の会・絵画展」が迫ってきました 
2017/02/19 Sun. 23:04 [edit]
「第2回 四季彩の会・絵画展」がいよいよ明後日から始まります。
今はその準備中ですが、プリンターは新しくなりましたし、コンビニで拡大コピーが楽にできることも昨年の経験でわかりましたので順調に進んでいます。
会場も昨年の倍の広さになり、会の皆さんも頑張って仕上げていますので、昨年以上に充実した展覧会になることでしょう。
なお、水彩画をどのように描くか参考にしていただけるよう、私のデモを25日(土)15:00から予定しています。
是非、ご高覧いただけますようお願い致します。
今はその準備中ですが、プリンターは新しくなりましたし、コンビニで拡大コピーが楽にできることも昨年の経験でわかりましたので順調に進んでいます。
会場も昨年の倍の広さになり、会の皆さんも頑張って仕上げていますので、昨年以上に充実した展覧会になることでしょう。
なお、水彩画をどのように描くか参考にしていただけるよう、私のデモを25日(土)15:00から予定しています。
是非、ご高覧いただけますようお願い致します。
category: ┗その他
tb: -- cm: 0
相模原CNo74:横溝屋敷(みその公園)/初春の庭先:F6 
2017/02/10 Fri. 19:00 [edit]

先日に続いて今年2度目の横溝屋敷。梅も少しほころんできて良い感じです。
ここは絵を描くのに、いろいろなポイントを発見できてお好みの場所の一つです。
今日は、新しいアングルを見つけようと思ったのですが、思い描いていた場所が少し色気不足の気がして、やはり先日の場所を選択してしまいました。ただ、今回はイスに座って描いています。
そのうち日が当たってくることを期待して日陰で描き始めたのですが、そのうち曇り始めどんどん寒くなってきて最後には雨までぱらついてくる始末。皆さん続ける気力が萎えて早めに撤収することにしました。
やはり太陽の力は偉大です。








category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
教室No136:戸塚区民文化センター(各自の望みの風景を描く) 
2017/02/09 Thu. 22:48 [edit]
今日は、グループ展前の各自の作品に最後の補筆をするための時間と考えて、自由に絵を描ける時間としました。
ところがもう多くの方々が作品を仕上げてきているようで、今日は殆どの人が各自の風景を描く時間となったようです。
私の方は、デモをするほどの時間がとれず、今日は皆さんの絵を見ながらアドバイスということになりました。
終了間際、いつものように皆さんの絵を並べて講評させていただいたのですが、それぞれ素敵な作品に仕上がっていたようです。
この調子なら、間近に迫ってきた展覧会も皆さんの期待に添えられそうな感じです。
是非、楽しみにしていただけたら…と思っています。
今日は残念ながら写真・画像はありません。
ところがもう多くの方々が作品を仕上げてきているようで、今日は殆どの人が各自の風景を描く時間となったようです。
私の方は、デモをするほどの時間がとれず、今日は皆さんの絵を見ながらアドバイスということになりました。
終了間際、いつものように皆さんの絵を並べて講評させていただいたのですが、それぞれ素敵な作品に仕上がっていたようです。
この調子なら、間近に迫ってきた展覧会も皆さんの期待に添えられそうな感じです。
是非、楽しみにしていただけたら…と思っています。
今日は残念ながら写真・画像はありません。
category: ┗雑談
tb: -- cm: 0
遊彩会・各自の花を描く/二輪の牡丹:F4 
2017/02/07 Tue. 22:25 [edit]

今日の遊彩会はいつもの会場とは違って浜町会館でした。
天気も良いし、たまには違うルートで行ってみようと、馬喰町で乗り換え、都営新宿線で浜町に出るコースにしてみました。
写真撮影をしながら、中央区総合スポーツセンター内のレストラン「グリル浜町亭」で本日のランチ「生姜焼きカレー」をのんびり楽しんみながら出かけました。





今日のモチーフは花。各自が沢山の写真の中から自分の好きな絵を選んで描くというものです。
私が選んだのはこちらの花。牡丹の花でした。時間も乏しいので下書き無しで描いてみました。

category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
教室No135:横浜開港広場/冬日の開港記念資料館:F6 
2017/02/02 Thu. 21:31 [edit]

ここ開港広場の周辺ではこんな風景を描くことができますが、いつも描くのは開港記念資料館ばかりですね。今日もそうなってしまいました。



ところが、今日はせっかく三脚を持ってきたのにセットになる他の部品を忘れてしまい、こんなところであぐらをかきながら描き始めました。
見かねた仲間がたまたま使わないでいたイスを貸してくれましたが…。
あれを持って来ればこちらがなくて役に立たない…最近こんなことばかりやっています(苦笑)。

注:これは開港記念資料館でしたね。訂正して起きました。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
| h o m e |