個展3日目 
2017/03/31 Fri. 21:49 [edit]

個展3日目になりました。写真は本日オープン直後の風景。
今日は比較的来場者も少なかったかも。
でもFBの友人が来てくれたり、以前からの知り合いが沢山来てくれました。
下の写真は、個展初日。
いつもと異なる道を久し振りに歩いてみました。


category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
個展始まっています…2日目 
2017/03/30 Thu. 20:34 [edit]
個展、すでに始まっています。本日で2日目です。
うまく説明できないのですが、来場者が途切れることなく続いていて休む時間がありません。昼食も2時過ぎになってしまいました(^^ゞ。
ついつい写真をとることも忘れて画像がありません。会場の紹介写真はもう少しお待ち下さい。
うまく説明できないのですが、来場者が途切れることなく続いていて休む時間がありません。昼食も2時過ぎになってしまいました(^^ゞ。
ついつい写真をとることも忘れて画像がありません。会場の紹介写真はもう少しお待ち下さい。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
相模原CNo77三渓園/三重の塔に春:F6 
2017/03/24 Fri. 22:10 [edit]

本日はこの3月、再び訪れた三渓園。
昨日よりやや寒さを感じる日差しと冷たい風。なかなかすんなり暖かな春にはなってくれません。
しかし、園内には確実に春が訪れており、ここかしこに花をつけた草木がみられます。
皆さんと一緒に園内を一回りした後、今日は、今までまともに描いてこなかった三重の塔に挑戦してみることにしました。









category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
教室No140:次大夫堀公園/春日の古民家:F6 
2017/03/23 Thu. 21:38 [edit]

本日は、久し振り?の次太夫堀公園。運が良ければ桜が咲いているかも…とちょっと期待して出かけたのでしたが…。
それにしても本当に春らしい日差しになってきたようです。ここはいろいろ描くところがあるのですが、いずれも完璧にしっくりするところを見つけ出すのは難しい…そんな印象でした。
そこで覚悟を決めて、ここで最も風格のある民家・旧安藤家を正面から描いてみることにしました。
それだけではちょっと寂しいので、ちょっとアングルをいじり、桜を咲かせて見ました(笑)。







category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
平澤薫水彩画展(第8回) のお知らせ 
2017/03/22 Wed. 10:48 [edit]
そろそろ近づいてきましたので、私の個展のお知らせを上にあげさせていただきます。
3月29日から、横浜そごう9階ギャラリー・ダダです。
お近くの方、時間の都合がつけられる方、是非ご高覧下さいますようお願いいたします。

3月29日から、横浜そごう9階ギャラリー・ダダです。
お近くの方、時間の都合がつけられる方、是非ご高覧下さいますようお願いいたします。

category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
遊彩会・流れへの写り込みを描く/安曇野の清流:F4 
2017/03/21 Tue. 13:23 [edit]

今日の遊彩会は「流れへの写り込みを描く」というテーマでの室内描き。
モチーフは安曇野の大王わさび農場を選んでみました。
時間も3時間たっぷり取ったせいか、皆さんもいつもよりはかどったようです。
私も限られた時間でのデモは、小さなサイズですると気が楽でした。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
教室No139:戸塚区民文化センター(皆で同じ風景を描く)/夢中の朝・その2:F6 
2017/03/16 Thu. 21:51 [edit]

先日の遊彩会で比較的好評だったので、今日の教室は「ぼんやりした風景を描いて見よう」と言うテーマで同じく田舎の霧の朝の風景に挑戦してみました。
皆さんは、慣れない風景で最初のうちはなかなか手こずっていた様子ですが、最後にはしっかり仕上げてきて皆さんかなりの出来映えになりました。並べてみると壮観でした。
私も負けていられない…なんて気分にさせられてしまいす。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
相模原CNo76:こどもの国/春を待つ水辺:F6 
2017/03/10 Fri. 22:06 [edit]

今日は子供の国。
梅にはちょっと遅く、桜には早すぎる…ちょっと中途半端な時期です。モモやかコブシがチラホラ咲いていましたが、結局絵になりそうな白鳥池のほとりに下りてきました。
この右手を見れば、以前描いた橋が見えるのですが本日は敢えてここを選択してみました。
2つのアングルの合成です。


category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
教室No138:三渓園(梅のある風景)/初春の横笛庵:F6 
2017/03/09 Thu. 22:04 [edit]

四季彩の会・絵画展に向けて準備もあって、本日は久し振りの外スケッチ。天気も良く気持ちの良い日になりました。
目当てにしていた梅はもう数少なかったのですが、何とか梅のある風景を描くことができました。
本日は、皆さん思い思いの場所にポイントを見つけ、見事に分散して描くことになりました。
私は、最初は丘上の三重の塔を描くつもりだったのですが、それではあまりにも単純な風景で面白くなかったので、やはりここで描くことにしました。私はどうもこの「横笛庵」に縁が深そうです。








category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
遊彩会・霧中の朝:F4(Oldmaster) 
2017/03/07 Tue. 22:17 [edit]

今日は遊彩会。
四季彩の会・絵画展に皆さん揃って来てくれて、少し刺激を受けたようです。
以前に増していろいろな絵に挑戦したいという気持ちが高まってきているのかもしれません。今回は、今までと違った絵を描きたいというような気持ちを聞いていたので、「ボンヤリした絵を描く」というテーマを挙げてみました。
絵を始めると、どうしても最初の頃は見えるものをしっかり描こうと一生懸命になるため、鉛筆での下書きもしっかり描きたくなるものだと思います。「ボンヤリした絵」とは、見た感じにとらわれず雰囲気をいかに描くか…という気持ちになれるかもしれないという、私自身の実験でもあったのです。
私のイメージの中で、眩しい光りの中の風景、霧の風景の2つを思いついたので、どちらでも良いだろうと幹事さんに送っておきました。そして選ばれたのが霧の風景だったのです。こちらの方が少しハードルが高いかもしれないと思ってもいました。
この風景は以前、アングルを変えて何枚か描いたことがあったので、それも持参してみました。結構皆の反応も良かったようでした。
余談ですが、この風景は私の田舎の風景。冬期、天竜川沿岸に発生するこの霧が、この地方の特産品「市田柿」の表面の白い粉を吹くのに不可欠なのだと聞いています。

今日はいつもより時間も確保しているので、ワークショップ的に始めました。これからこんな機会が増えるかもしれません。
私が10数分描いて皆さんに30~45分くらい描いていただく。これを3回ほど繰り返すというものです。
今日描けたのはここまで。
皆さんも難しいと言いながら最後には立派に仕上げていらっしゃいました。

その後、手を加えて再アップしたものが冒頭の画像です。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
遊彩会「デッサン・彩色の実技」のお知らせ 
2017/03/05 Sun. 10:46 [edit]
そろそろ近づいてきたので早めにお知らせしておきましょう。
お近くの方、関心をお持ちになられた方、是非ご高覧あるいはご参加下さい。
◆人形町の遊彩会の方々の「中央区区民文化祭・合同展」が アートはるみ ギャラリー にて開催されます。
会期は、3月25日(金曜日)から27日(日曜日) 午前10時から午後4時です。

そして、それに併せて
◆「デッサン・彩色の実技」が3月21日、13:00~16:00に行われます。
詳細は、下図をご覧下さい。
私の事も、とても嬉しく紹介してくれています(笑)。

お近くの方、関心をお持ちになられた方、是非ご高覧あるいはご参加下さい。
◆人形町の遊彩会の方々の「中央区区民文化祭・合同展」が アートはるみ ギャラリー にて開催されます。
会期は、3月25日(金曜日)から27日(日曜日) 午前10時から午後4時です。

そして、それに併せて
◆「デッサン・彩色の実技」が3月21日、13:00~16:00に行われます。
詳細は、下図をご覧下さい。
私の事も、とても嬉しく紹介してくれています(笑)。

category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
| h o m e |