T教室:戸塚区民文化センター(各自)/逆光の雪風景:F6 
2017/04/27 Thu. 22:56 [edit]

本日は、皆さんが各自のモチーフを持参し、それぞれの風景を描く日です。
私のデモは特にせずに、その代わり、今まで描いている数枚の絵について私がどのように考えて絵を描いているかを解説することにしました。他の教室でそれをしたら好評だったからです。今後、そんな機会を増やしていくことになりそうです。
そして、皆さんが描いている間に、私は途中のままになっている絵の仕上げにかかっていました。
しかし、短時間でデモンストレーションした絵を、私なりに仕上げしていくという作業は、結構骨の折れる感じがします。というのは、デモンストレーションの絵は描き方が粗いために、自分の納得の行くレベルに引き上げるのがやっかいだからです。
ともかく本日の絵は、そうした作業を経て完成させたものです。
雪の逆光風景の印象を強調して描いた…そんな絵になりました。
category: ┗ 教室17年
JWS展終了しました 
2017/04/25 Tue. 20:31 [edit]
ご高覧いただきました方々、どうもありがとうございました。
また、私の来廊時間が遅れてしまい、お待ちいただいた方がいらっしゃったことも聞きました。
どうもありがとうございました、そして本当に申し訳ありませんでした。
ちなみに、こちらは22日、総会後の懇親会会場からです。
ボケボケの写真となっています(笑)。

そして、楽しそうな面々です。






category: ┗展覧会・画家
遊彩会・隅田川テラス/春霞の空と永代橋:F6 
2017/04/25 Tue. 20:09 [edit]

本日の遊彩会は久し振りの外スケッチでした。
場所は隅田川。ここは隅田川テラスと呼ばれているらしく、隅田川に沿って遊歩道が続いています。

様々な舟が東京湾に向かって進んでいきます。


途中、「銀河鉄道999」の松本零士氏が設計した水上バス「ホタルナ」が通過しましたので、早速パチリ。海外からの観光客には特に人気だと聞きました。


category: ┗ 教室17年
JWS展始まっています~総会・懇親会 
2017/04/22 Sat. 22:02 [edit]
本日は、JWSの総会・懇親会があるので、それに合わせて私も出かけていました。
さすがに沢山の方々が見に来られています。感謝致します。




その後は総会、懇親会と流れ、久し振りに楽しい時間をすごしたような…。
帰りは結構遅くなり、駅からは雨の中をタクシーで帰りことになりました。
category: ┗展覧会・画家
T教室:林試の森公園/春日の池:F6 
2017/04/20 Thu. 18:39 [edit]

今日は良い天気に恵まれて、私としても教室としても初めての場所林試の森公園です。
園内は広く、全てを歩き回るわけにも行かないので、絵になりやすい場所として中央部の池の周辺を目指しました。池の周囲にはシャガが咲き乱れていました。なぜか私も好きな花の一つです。




皆さんもこの難しい風景を思い思いのアングルで描かれていました。皆さん随分腕を上げてこられたようです。
今や私の絵とあまり違わなくなってきたとか。私がもっと腕を上げないと見分けがつかなくなってきたそうです(笑)。
今日の絵はここまで。本当はもう少し近づいて描きたかったのですが柵があって入れません。
人物は現場にこだわらず落ち着いて描こうと写真だけ撮ってきました。

category: ┗ 教室17年
堀田由里子個展~遊彩会/白川郷の春:F6~JWS展搬入 
2017/04/18 Tue. 23:52 [edit]
今日はなかなか忙しい日となりました。
まずは、10時から室内教室の場所確保のための抽選会。
昼食を済ませた後は、水彩人・堀田由里子さんの個展(京橋コパンダール)。明日までです。
そして遊彩会。
今日は、今まで皆さんが描いた絵2枚(大王わさび農場と桜の風景)の講評。
後は、皆さん各自の絵を描く時間ということにしたのですが、その合間に、私の簡単なデモも見ていただくことにしました。
今日の絵は、以前小さく描いていた白川郷の春の風景です。
もともと時間が乏しい中ですので今日は下書き無しで描いてみました。いずれにしても最初の段階だけですが、雰囲気を描くにはこれでも描けると言うところを見ていただくのが狙いでした。あまり描きすぎると手直しが大変になるので控えめなところで今日はストップしておきます。

その後は急いで丸善本店の4階へ。
今日は明日から始まるJWS展の搬入です。前の展覧会が少し遅れたので6時頃~展示作業がスタート。1時間ほどで終了しました。
いよいよ明日からJWS展が始まります。皆様のご高覧をお願いいたします。

私が会場にいられるのは、確かなところで
・22日(土)15:00~17:00前
・24日(月)16:00~17:00頃
・25日(火)16:00~17:00頃 となりましょうか?
category: ┗ 教室17年
日本丸総帆展帆/総帆展帆の日本丸:F6 
2017/04/16 Sun. 22:05 [edit]

本日は日本丸総帆展帆の日。
特別の日なので敢えて出掛けることにしました。幸い天気にも恵まれました。
#写真は、帆を張る前と後。


描いた場所は前回と殆ど同じ場所。
今回は、ご覧のように帆に当たる風が反対方向から…。それが残念ですので絵では順風に、ついでに万国旗も追加してみました(笑)。
私として考えるに、ここからのアングルが絵を描く環境としても、良い構図を得るにも最も良いように思います。だから今回も同じ構図になってしまいました。前回が余程良い条件だったのでしょう。
category: ┗ 教室17年
F教室No2:東高根森林公園/池の桜:F6 
2017/04/14 Fri. 22:41 [edit]

長崎の桜は満開だったものの雨の中。
この日の桜は、私にとってこの春最後になる桜でしょうか?
東高根森林公園には古代植物園の方に行けば桜があることはわかっているのですが、私たちはいつも水辺を歩くだけで終わっています。
ここで見られる桜の見どころはここ。この水辺にある桜です。

しかし、私たちは皆の邪魔にならないよう、この植え込みの脇の道路の反対側で描いていましたから水辺も十分には見えません、そんな不自由な状態で描いたのが今日の絵でした。
category: ┗ 教室17年
春の長崎への旅(3日目)  
2017/04/11 Tue. 22:39 [edit]
この度は、雨の長崎の旅でもありました(苦笑)。
相変わらずのバイキング朝食ですが、今朝は控えめにしてアミュ・プラザの「ウミノ」にてお薦めのミルクシェークとフルーツサンドを食べ、早めに空港に向かいました。



JR長崎駅から長崎空港までは、約45分の高速バスです。
■長崎空港 JAL0612便 15:05~羽田16:45
今回は雨の中の旅、そして食い道楽の旅になりました。取材としては不十分でしたが、おかげで長崎市内の様子は大体理解できました。もしまたの機会があればもっと楽しめる旅ができるのではないかと…また訪れてみたい都市になりました。

なお、今回の概ねの移動ルートは下図のとおりです。

category: ┗取材・旅
春の長崎への旅(2日目) 
2017/04/10 Mon. 22:42 [edit]
ホテルの朝食はバイキング。
いつもガッツリ食べて食べ過ぎ状態で市内観光に回ります(笑)。
雨の中、ホテルで路面電車1日乗り放題の切符を購入し、市内を回ることに…。
まずは、グラバー園方面へ。
ホテル前で路面電車に乗り、築町で石橋行きに乗り換え、大浦天主堂で下で下車。わかりやすいです。


坂道を上りながら「大浦天主堂」へ。予想以上のなかなか立派な佇まいです。




そのまま少し歩けば「グラバー園」です。







ここが明治維新の舞台の一つグラバー亭。
しかし今は、このトーマス・グラバーが「ジャーディン・マセソン商会」の武器商人であり、明治維新の本当の歴史も日本支配のためにロスチャイルドなどに仕掛けられた「内戦」であり、それが現在の、アメリカの言いなりの長州(一部は薩摩・小泉一族など)支配とも言うべきの日本の姿にもつながっているのだと知ればとても複雑な気分です。



次いで、また路面電車を乗り継いで「賑橋」で下車し、友人も絵にした眼鏡橋へ。この頃が最も激しい雨でした。
それでここは記念撮影だけして早々に退散。

次に訪れたのが、昭和レトロの思案橋界隈。
傘をさしながらの撮影はなかなか難儀でした。
ここでは「桃太呂」本店を見つけたので一口サイズの肉まんを立ち食いです。




少々疲れたので、そのままホテルに帰り休息の昼寝。昨夜の寝不足が解消できたようです。
元気回復の後は、出直して「出島」へ。ここはかっての街並みが復元されつつあります。






早めの晩飯は、またアミュ・プラザに寄って「皇上皇」のちゃんぽんです。
今夜は早めに寝ることにしました。
category: ┗取材・旅
春の長崎への旅(1日目) 
2017/04/09 Sun. 22:41 [edit]
仕事をしている頃は全国を訪れる機会が多く、全国都道府県で足を踏み入れていない所が残り数県となっている筈なのですが、長崎はその一つ。今回が初めての旅となります。
もちろんいつもの安上がり旅です。
雨の中を発って、雨の中を帰ってきた今回の旅、写真は少ないです。
■東京羽田 JAL0609便 12:30~長崎空港14:25
■長崎空港から
・長崎自動車㈱:長崎空港線エアポートライナー(約45分乗車)
(長崎空港発~JR長崎駅着)
雨の中、満開の桜が迎えてくれました。以下、車中からの風景です。









長崎は、坂の街。そして路面電車の街でもあります。
まずは宿泊ホテル「ザ・ホテル長崎BWプレミアコレクション」にチェックイン。
本当は、稲佐山、あるいは鍋冠山公園からの夜景を楽しむ予定もあったが、少し風気味の傾向もあったため、今夜は駅前のアミュ・プラザにて「すし活 長崎アミュプラザ店(回転寿司)」の晩飯、岩崎本舗の角煮まん、各店のカステラなどの試食を楽しみながら買って来た揚げ物類とビールで終了(笑)。


長崎の坂の街は尋常じゃありません。30度ほどの傾斜地に道路がどのようになっているか想像もつかない。
路面電車は、築町(つきまち)を中心として市内をネットワークしており、様々なデザインの電車が走っています。
・ホテルからは、稲佐岳ロープウェイ(稲佐山山頂にて)夜景見学有り。無料シャトルバス運行。
・長崎地元民よりの情報では、鍋冠山公園(なべかんむりやまこうえん)からの夜景が良いとか。
稲佐山からだと見えるのが住宅街側になってしまうため光はあまりキレイではないらしい。対して、鍋冠山公園からだと大きな吊り橋や長崎港が一望できるとともに、世界遺産に認定された三菱造船の一部も見られる。
アクセス→JR長崎駅から車で約20分。「石橋」電停から徒歩2分グラバースカイロードを利用し、グラバー園第2ゲートから徒歩約10分
●宿泊先 ザ・ホテル長崎BWプレミアコレクション
(JR長崎駅より徒歩8分くらい)
(2泊朝食付き)
category: ┗取材・旅
F教室:戸塚区民文化センター(皆で同じ風景を描く)/まさかりが淵の桜:F6 
2017/04/07 Fri. 20:48 [edit]
category: ┗ 教室17年
教室No141:昭和記念公園/雑木林の春:F6 
2017/04/06 Thu. 22:03 [edit]

今日の教室は桜の開花に合わせて日程変更の教室。
たまにはこんな開催も良いものだと思います。今まで融通をきかせなさすぎたような気がします。
#それでももう少し遅くできれば満開だったのですが…。でも遅いと天気が…。








私はどうやら陰翳のある風景がお好みのようで、この最後の場所で描いていたのですが、途中、高校2年生の男の子が話しかけてきて雑談をしなから描くことになりました。そのうちいろいろ悩み事のような話しになり、人生相談でもない、励ましでもない…そんな話しをしながら描くことになりました(笑)。
そうこうしているうちに、個展にも来てくれた友人もたまたま通りかかって声をかけてくれ、そのまま私の描く絵をしばらくの間眺めながら…ということになりました。
だからというわけではないのですが、今日の絵はかなり複雑な絵になりました(笑)。
category: ┗ 教室17年
第8回個展終了 
2017/04/04 Tue. 22:46 [edit]
今回も多くの方々においでいただきました。ありがとうございました。
会期中、できるだけ会場に立っていたのですが、それでも昼食時など友人・知人に会えずじまいだったり、ちょっと残念な思いもしました。
おまけに終盤にはどうやら風邪もひいたらしく、ちょっとしんどい感じもありましたが何とか乗り切りました。
以下は、今回の展示作品の様子です。
来られなかった方は、せめてこちらでお楽しみ下さい。
category: ┗ 教室17年
| h o m e |