fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

F教室:戸塚区民センター(皆で同じ絵を描く)/ドウロ川・クルーズポート(ポルトガル):F4  

 ドウロ川・クルーズポート(ポルトガル):F4

 今日は皆で同じ風景を描きながらの勉強の日。
 課題はやや難しい風景なのですが、昨年ポルトガル旅行の写真の中からこの風景を選んでみました。

 ちょっと手強いと感じた人も多かったかもしれません。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

T教室:戸塚区民文化センター(各自)/初春の小谷戸(舞岡公園):F4   

 初春の小谷戸:F4

 本日の教室は、各自の課題を持ち寄って描く日。
 私の方は、気になっている風景の中からこの風景を選んでみました。

 ここは、私の近くの自然公園・舞岡公園の一隅です。普通の人が描かないこのポイントは私のお気に入りのスポットです。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

遊彩会(皆で同じ絵を描く)/港への道(開港記念館):F4   

 170620yokohama

 本日、まずは、先日皆さんで近隣の風景を描いた絵の講評。
 そして、皆で同じ絵を描いてみましょうということであらかじめ提供していた写真から選んでいただいた1枚・開港記念館の通りの風景を描いて見ました。
 本日は、時間的都合もありF4サイズを選択。そしていつもよりずっと気楽なスケッチ絵とすることにしました。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

日本スケッチ画会の画集  

 今年も作成されるようですが、今回で第3集になりましょうか?

 今回の画集には、次の3枚が掲載されることになり、本日印刷所に回すべく幹事の方のところへ送り出しました。
 いつものように、9月の「日本スケッチ画会展」に併せて発売されることになると思います。

 170619 <安曇野の清流>

 170619  <錦秋の里>

 170619 <雪の飛騨川>

 皆様にはできあがりを楽しみにしていただければ幸いです。
 また、幹事の方のご苦労には感謝です。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

F教室:油壺マリーナ/入江の舟:F6  

 入江の舟:F6

 本日は油壺マリーナ。ここで描くのは3回目でしょうか?
 今日も好天に恵まれて気持ち良く描いてきました。

 どこを描くかはいろいろ選択肢があったのですが、前回の絵が何となく不本意だったかなぁという思いもあってここを選んでみました。
 本日は、皆さんの希望もあって、最初のステップを解説付きで描いて見ました。

 170616 170616
 170616 170616

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

T教室:茅ヶ崎里山公園/里山の夏:F6  

 里山の夏:F6

 今日は私にとって初めて訪れた「茅ヶ崎里山公園」
 横浜の各地における里山のイメージをイメージしていたのですが、より起伏に富み、より深い森でした。そして残念なことに管理のためと言うことのようですが,肝心なところが侵入禁止区域だったりしていました。
#しかしその割には十分な整備がされているという印象はありませんでした。でもこれは個人的な、しかも部分的な場所での感想ですから間違っているのかもしれませんが…。

 皆で、あちこち歩き回り、結局、ここで描くことにしました。

 170615 170615
 170615 170615
 170615 170615

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

土肥港の午後:F6  

 土肥港の午後:F6

 初夏の日差しを浴びながら描いた、土肥港の風景です。

category: ┗ 風景17年

tb: --   cm: 0

土肥の海:F6  

 土肥の海:F6

 西伊豆・土肥へのスケッチ旅行の初日。
 少し天気が不安定でした。

category: ┗ 風景17年

tb: --   cm: 0

T教室:横浜関内/熱暑の塔(開港記念館):F6  

 熱暑の塔(開港記念館):F6

 本日は、木曜日の延期の教室。
 旧県庁周辺を描くつもりでいたのですが、皆の意見でこちらに変更になりました。
#旧県庁はキング、こちらはジャックと呼ばれる横浜の3つの塔のうちの2つです。つまり今日の絵はキングの予定がジャックになったというもの。

 この塔は今まで何回か描いていますが、このアングルは(私が思うには)最高のアングル2つのうちの一つだと思います。
#もう一つはこの交差点左方向から見るものです。
 いつも立ったままで描くのですが、本日はこの塔の高さをより感じられるよう座って描いてみました。歩道をできるだけ広く空けるための配慮でもあったのですが…。

 170610

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

F教室:洗足池/初夏の風:F6  

 F教室:洗足池/初夏の風:F6

 本日は少し遠出をして洗足池。ここは個人的には2回目になります。
 しかし、私の記憶とは大きく異なっていました。これほど大きな池だとは…想像以上でした。
以前来た時は、寒い冬の日でした

 とにかく、初めてのつもりで、以前描いた場所がどのあたりだったか、記憶を探りながら池の周囲を巡りました。

 170609 170609
 170609 170609
 170609 結局ここを描くことにしました。
 170609 170609
 170609 170609

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

遊彩会・人形町/近代都市の中の近世:F6  

 近代都市の中の近世:F6

 本日は遊彩会。
 外で周辺の街並みを描こうということになりました。

 ここ人形町は歴史の街。路地を中心として飲食店など旧家の趣を残した家が各所に見られます。この町で飲食をする機会があれば、どこへ入ったら良いのか選択に困るほどです。この町を知れば知るほど歴史のある町の中心部の良さというものを、素直に感じることができます。

 170606 170606
 170606 170606

 しかし本日はまず絵を描く場所を選択しなければなりません。私が選んだのはここ。以前、遊彩会の仲間と焼き鳥を楽しんだことがあります。

 本日は時間もあまりとれないので、簡単に鉛筆であたりをつけたあと、まずはグリザイユ的に全体の雰囲気を捉えてみました。
 このように複雑な風景を描く場合には、良くこんな手順で描きます。

 170606

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

土肥温泉スケッチ旅行/(3日目)   

◆3日目(6月2日(金))
 昨夜、幹事の皆さんたちが話し合った結果、3日目は「松崎町」に向かうことになりました。

 09:00 朝食後、松崎に向けて出発。(バス代1120円)
 本日も良い天気ですが、風が強そうです。

 松崎到着の後は、松崎伊藤園ホテルにて荷物を一括預かってもらうことは既に交渉済みです。ちなみに帰りのバスもここから出発です。
#左地図は左が北になります。

 170602 170602

 松崎の主な観光施設にはこんなものがあるようです。

 img506
 
 ホテルで荷物を預かってもらったら、さあ、なまこ壁の古い街並みに向かいます。

 170602 170602
 170602 170602
 170602 170602

 長八美術館など一通り見た後、私たちはこんなところで強い日差しや風を避けながら描いていました。
 ホテルに戻るのは14:00です。

 170602

 この風景は、いつしか私の絵の描き方について解説をしながら…ということになりました。
 短い間でしたが、橋にあたる日差しもいつの間にか逆光から順光になっていました(^^ゞ。

 170602

 この絵もしばらく放置していたのですが、7月24日、ようやく完成させられました

*     *     *     *     *


 この旅行中、昼食はおにぎりあるいは弁当ばかりだったので、ホテルに向かう途中見つけたそば屋で食べていくことになりました。赤米うどんというのがここの名物だと聞き、皆でそれを註文。納得の行く腹ごしらえができだようです。

 ところが、ホテルで出発のバスを待っていたらバスがパンクしたので出発が遅れるとのお知らせ。予定より1時間ほどの遅延でしょうか?
#待っている間のホテルのロビーからの風景。外はかなりの強風です。

 170602 170602
 170602

  
 横浜へ着いたのは19:20頃でした。

*     *     *     *     *


 このスケッチ旅もとても充実した素晴らしい経験になったことと思います。

 私もそれなりに疲れましたが、皆さんも精一杯動いて相当お疲れのことでしょう。
 しっかり休んで、このスケッチ旅の疲れをとっていただけますように…。

 今回の絵は、徐々に完成させていきたいと思います。
 多分、この旅行記とは別に完成させて行くことになるでしょう。

category: ●教室について

tb: --   cm: 0

土肥温泉スケッチ旅行/(2日目)   

◆2日目(6月1日(木))
 夜中、至近距離に落雷があり、多くの人は起こされてしまったようです。
 その頃から雨が激しく降理出したようでしたが、朝には概ね雨も上がってきたようです。
 07:30~朝食バイキング
 09:00~スケッチへ。本日は土肥温泉の街中から松原海岸あたりを描くことにしました。

 まず、バスで土肥温泉の発祥の湯あたりを目指します。何しろ1時間に1本しかありませんので、それに合わせて行動です。

 170601全

 まずはこの辺りです。

 1706011

 土肥神社はこんな感じ。まずは記念写真を1枚。撮影は私です。

 170601 170601

 そのまま安楽寺へ。ここが良さそうだと皆で描き始めましたが、途中でパラパラと来て皆の気持ちが途切れたようです。お腹も空いたので腹ごしらえをしながら次へ向かうことになりました。
 しかし、帰り支度を終わる頃には空が晴れてきてしまいました。

 170601 170601

 ここでの成果はここまで。

 1706011toi

 その後、仕上げの手を入れました

 途中のスーパーで買った弁当などを松原公園前の海岸で食した後、土肥漁港で次の絵を描くことにしました。
 
 1706012
 170601 170601
 170601 170601
 170601 170601

 17:00頃まで頑張る予定でしたが、皆さん疲れが出てきたか、1本早いバスでホテルに帰ることになりました。
 ここでの成果はここまでです。

 1706012

 1630 ホテル到着

 翌日のことを考え、南方向も少し見ておくことにしました。
 ふり返って私たちの宿泊しているホテルを見た様子です。

 170601
 
 18:00~夕食。
 20:40~ロビーを借りて今までの絵の講評。
 皆さん熱心です。最後には結構熱い意見交換となりました。

 本日の天気が最も心配でした。実際、わずかな時間だけ小雨に遭ったものの、とても良い天気になりました。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ