F教室:浜離宮恩賜公園/水上の茶屋:F6 
2017/07/29 Sat. 00:02 [edit]

本日は、暑い中浜離宮恩賜公園へ行ってきました。
新橋から続くカレッタ汐留の通路もすっかり整備が終わったようですが、その先は何やら工事中。恐らくオリンピック関連の工事の一部でしょう。庭園内も一部工事が進められていました。
今回は、ここが初めての人が多く、庭園内のメインの建物である池にある中島の御茶屋を描くことにしました。この公園を描く際のメインとなるスポットでしょう。

描いている途中、愛用のサングラスがないことに気づきました。
ガッカリしながら、もしや?と受付で尋ねてみると…ありました(笑)。\(^o^)/
どうやら受付で入場料を支払う時、メガネを外したままだったようです。もしかしてそうだったかな?と思ったものですから…。
ボケが始まったのか、あるいはまだ大丈夫なのか、判断が難しいところです(笑)。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
T教室:戸塚公会堂(各自の望みの風景を描く) 
2017/07/27 Thu. 22:04 [edit]
今日の会場は戸塚公会堂。今回で2回目。今までの戸塚区民センターとの環境が異なるせいか、部屋がゆったりと使えるせいか、皆さんの気持ちも少し違ってくるような気がします。
いつもは私のデモも少し見てもらうことにしているのですが、今日は個別の要望が多く、それに応えるだけで時間一杯になってしまいました。
したがって今日は画像はありません。
いつもは私のデモも少し見てもらうことにしているのですが、今日は個別の要望が多く、それに応えるだけで時間一杯になってしまいました。
したがって今日は画像はありません。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
人形町(静物)/瓶と果物の静物:F4/花とギターの静物:F6 
2017/07/18 Tue. 22:18 [edit]
このところちょっと異常とも思える天気が各地で続いています。今日は都心で雹が降った様子です。
そんな天候の中、今日の人形町は静物でした。
モチーフのセットは3カ所。こんな感じでした(途中、一部変えてしまったところもあるようですが…)。


皆さんが分散して席をとったので、私の席がありません(^^ゞ。
仕方ないので、後で着彩する予定で鉛筆画だけにしておきました。でも皆さんに見ていただくためにちょっといつもより描き込んでいます(左F6サイズ、右F4サイズです)。

上記写真を撮影しているのはiPadですが、こんな写真でこの絵を仕上げなければいけないのはちょっと不安です(笑)。
* * * * *
結局、モノを見ることができないまま描いたのでちょっと不満。背景を描かずにモチーフだけを描いて見ました。

こちらは花を中心に描いてみました。ギターはちょっと省略しています。

そんな天候の中、今日の人形町は静物でした。
モチーフのセットは3カ所。こんな感じでした(途中、一部変えてしまったところもあるようですが…)。



皆さんが分散して席をとったので、私の席がありません(^^ゞ。
仕方ないので、後で着彩する予定で鉛筆画だけにしておきました。でも皆さんに見ていただくためにちょっといつもより描き込んでいます(左F6サイズ、右F4サイズです)。


上記写真を撮影しているのはiPadですが、こんな写真でこの絵を仕上げなければいけないのはちょっと不安です(笑)。
結局、モノを見ることができないまま描いたのでちょっと不満。背景を描かずにモチーフだけを描いて見ました。

こちらは花を中心に描いてみました。ギターはちょっと省略しています。

category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
F教室:道保川公園/初夏の水辺:F6 
2017/07/14 Fri. 19:52 [edit]

今日は2回目の道保川公園。ここならこの夏の暑さも何とかやりすごしながら絵が描けるかもしれないと…。
しかし、バスを降りてから結構歩くことになりました。前回はどんな風に行ったのがすっかり忘れていました(笑)。
道保川公園では数人の先客グループが油絵などを描いていました。
今日の道保川公園の雰囲気はこんな感じ。なかなか良い雰囲気でした。
しかし、刻一刻と光りと緑の変化が進む難しい風景でした。





今日の絵はあまり進まず、とりあえずここまでです。
私の絵の描き方が少しはわかってもらえるかもしれません。

帰り道は近くのバス停から帰ることにしました。来た時のバス停はここよりかなり高いところなので坂道を登りたくなかったのです。
バス停に着いたら、次のバスは12分後。時刻表を見ると何と1時間に1本でした。危ないところでした。運が良かったのでしょう。
人口72万人の相模原市もこの辺りに来ると、結構な田舎のようです。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
T教室:天王洲アイル/都心の水辺空間:F6 
2017/07/13 Thu. 21:45 [edit]

何日か前の東京TVの朝番組「じゅん散歩」でここをやっていたのを見ました。
私が知っている時からも随分変わってきたらしい…ということで、今日はここで描くことにしてみました。
今まで私が描いたのはこちらのアングル。

今日は、対岸にも渡ってみることにしていました。

対岸はこんな風景になります。あなただったらどのアングルを狙うでしょうか?



今日は、ちょっと趣向を変えて、鉛筆スケッチだけは対岸で、着彩は今までの場所・木陰で描くことにしました。
ちょっと失敗もありますが、今日のところはこれでおしまい。近いうちに対岸の風景をキチッと描いて見たいと思っています。
帰りに、番組の中でも紹介していた絵の具(日本画か?)専門のショールームに寄ってみたら…何と月曜と木曜日が定休日でした。
残念。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
F教室:戸塚区民センター(各自)/コインブラの風(コインブラ大学・ポルトガル):F4 
2017/07/07 Fri. 20:16 [edit]
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
T教室:戸塚公会堂(共通)/陽当たりの街並み(首里城への道から):F4 
2017/07/06 Thu. 20:36 [edit]
今日は初めての戸塚公会堂での教室です。いつもの場所が人気なせいもあり、抽選でいつもの場所を確保することが難しくなっています。
このところ、建物の風景を描くことが多くなりました。
今日は何気ない街並みをどう描くか?というテーマで沖縄・首里城へ向かう途中の町の風景を選んでみました。
やはりここでも建物は多くの皆さんがやや苦手意識を感じでおられるようでした。
いつか、そのコツらしきものを、しっかりお伝えしたいものです。
このところF4で描いています。やはり進み方は大分違いますが、これも未完成です。

* * * * *
その後、手を加えて完成させました。

このところ、建物の風景を描くことが多くなりました。
今日は何気ない街並みをどう描くか?というテーマで沖縄・首里城へ向かう途中の町の風景を選んでみました。
やはりここでも建物は多くの皆さんがやや苦手意識を感じでおられるようでした。
いつか、そのコツらしきものを、しっかりお伝えしたいものです。
このところF4で描いています。やはり進み方は大分違いますが、これも未完成です。

その後、手を加えて完成させました。

category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
遊彩会(皆で同じ絵を描く):コインブラ大学 
2017/07/04 Tue. 20:19 [edit]
本日は、先日の街並みを描いた絵の講評と、新しい画題は建物を描いて見たいという皆さんの要望を受けて、ポルトガルコインブラ大学の風景を選んでみました。先日の、ポルトガルのドウロ川の風景は、あまりにも複雑過ぎたようだったので、単純な構図のものを選択したのです。
あまり時間がなかったので、皆さんに見ていただきながらの今日の私の絵はここまでです。

この絵の完成はこちら。
あまり時間がなかったので、皆さんに見ていただきながらの今日の私の絵はここまでです。

この絵の完成はこちら。
category: ┗ 教室17年
tb: -- cm: 0
| h o m e |