fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

T教室:荒崎海岸/岩上の松:F6  

 本日は、先日の雨で延期の荒崎海岸でした。

 三崎口からのバス終点の風景がこちら。ここもなかなか良いかもしれません。

 DSC00257.jpg DSC00251.jpg
 DSC00249.jpg

 次いで、荒崎海岸公園から切り取った風景。ちょっとマニアックです(笑)。

 DSC00236.jpg DSC00239.jpg
 DSC00237.jpg DSC00235.jpg

 さて、荒崎海岸です。
 「このあたりの海岸の岩石は、数千万年前、まだ三浦半島が海底であったころに堆積した黒くて硬い凝灰岩と、白くて軟らかい砂岩・泥岩の層により形成されています。またこの2種類の岩石の層は洗濯岩のような凸凹をした特殊な地形となっています。」とあるように層状の岩石の地形です。

 DSC00224.jpg DSC00225.jpg
 DSC00231.jpg
 DSC00229.jpg DSC00240.jpg

 今日の天気予報は晴れ。スケッチ日和の筈でしたが、最初の時間帯は曇り、午後から良い天気になってきたようです。したがって、上の写真も天気が良いのは帰り時間に撮影した写真でした。

 今日のスケッチも完成時期が読めませんので本日の絵をアップしておきます。
 私のいつも新しい場所の最初のスケッチは、その場所の代表的な風景です。

 171031arasaki_f6y

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

F教室:代々木公園/林間の噴水:F6  

 本日の目的地は代々木公園です。

 集合場所の原宿駅のこの建物も、オリンピックまでには壊されてしまうようです。壊される前に何とか絵を描いておきたいものです。

 171027 171027

*     *     *     *     *

 さて、代々木公園です。
 ここは広大な敷地ですからあちこちに魅力的な場所があるのですが、広すぎてそうそう歩き回るわけには行きません。絵を描くとなるとやはり池の周囲の景観に惹かれるようです。
 本日は、昨日に続き久々の気持ちの良い日です。こんな日に外に出ていると、どうしてもっと外に目を向けないのか、と自分自身にも反省の気持ちが生じます。こんな気持ちの良い広場が身近にもあったらなぁと思ってしまいます。
 最初の頃は少なかった人出も、帰る頃にはあちこちに、シートを広げた人々が思いおもいに今日の良い日を楽しんでいるようでした。

 今日の噴水を中心とした周辺の風景はこんな感じでした。
 皆さんも、池の周囲に思いおもいの場所を見つけて描いていました。出来た絵は、皆さんなかなかの傑作揃いでもあったようです。

 171027 171027
 171027 171027
 171027 171027
 171027 171027
 171027 171027
 171027

 絵を仕上げてからアップしようと思っていたのですが、なかなか時間がとれません。
 仕方ないので、未完のままアップしておきます。

 171027yoyogi_f6t

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

T教室:横浜ベイサイドマリーナ/停泊せるヨット:F6  

 停泊せるヨット:F6

 各地に大きな災害をもたらした台風の影響の長雨がようやく止んで、今日は久々の快晴のような気がします。
 なかなか外で絵を描くことができずテンション下がり気味の日が続いていましたが、ようやく開放された気分です。

 本日は、そんな気分にもふさわしく横浜ベイサイドマリーナです。

 171026 171026
 171026 171026
 171026

 終了後、何人かの方々とアウトレットに入ってひと休みして帰りました。何か欲しいものがあるかと店にも入ったのですが何もありませんでした。余計なものを買わなくて良かったかも…です。

 昨年、ポルトガル旅行の際、機内で盗難にあった「リコーGX200」の代わりに新しく購入していたカメラ「SONY RX100IV」の電池切れ。さて代わりの電池をと思ったらありません。なくしたのかもしれません。
 落胆しながら家に帰ったら…テーブルの上にありました。持って出るのを忘れただけでした(笑)。良かった。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

水彩人・山形展 第19回  

 水彩人展 地方巡回展・山形展が明日から開催されます。
 お近くの方、時間の都合のつかれる方、是非お出かけ下さいますようお願いいたします。

 水彩人・山形展 第19回

 

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

遊彩会:作品展に向けて(その3)  

 11月の作品展に向けて最後の教室です。
 皆さんも少し焦り始めたようで、熱心にとりくんでおられました。

 だから、今回も私のデモはなしです。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

T教室:戸塚区民センター(共通)/紫陽花の咲く水辺:F6  

 紫陽花の咲く水辺:F6

 本日は皆で同じ風景を描いて見ようというものです。
 画題としては、どうせ写真から描くなら…と季節はずれの紫陽花の咲く季節のものを選んで見ました。ご存じ下田ペリーロードの風景です。
 簡単な構図だから比較的楽に描けるかと思ったのですが、なかなか複雑な風景でした。
 皆さんも予想外に大変だったようでしたが、私も結構手こずってしまいました。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

F教室:戸塚区民センター(各自)/迫り来るNEX:F6   

迫り来るNEX:F6

 今年予定された展覧会が全て終わり、ようやくいつものペースに戻りつつあります。
 壊した肩の方も徐々に回復し、以前を10とすれば、今は7.5くらいまでの回復でしょうか。元通りになるかどうかはわかりませんが、ここまで回復すれば絵を描くのは大丈夫でしょう。ご心配いただいた方々ありがとうございます。

 さて、今回は各自の希望の絵を描くということなので、私はこちらを描くことにしました。本当は自分のペースで描きたいところですが、描き方を見ていただく目的なので、そうそう思い通りになりません。後々の手直しに結構苦労してしまいました。

 ここは大船駅近くの踏切の風景です。ちょうど自転車散歩でここを渡ろうとしていた時「NEX」が入ってきたので撮影していた写真から描いたものです。


 そして、今日から、皆さんにも私の手作りの(卓上)2018年カレンダーをお渡しし始めました。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

2018年のカレンダーができました  

 2018

 いつものように気の早い話ですが、来年の卓上カレンダーができました。

 詳細はこんな具合です。
 お世話になっている方々に配布するために作成した手作りの限定品で、しばらくは内々の方々に配布していく予定です。
#もちろん国内向けです(^^ゞ。

 ただ、今年は多少余裕があるつもりですので、手作りの品一部1000円(送料込み)とさせていただきますが、もしご希望の方がいらっしゃったらページ右側の「MailForm」から(お名前・住所等の連絡先とともに)ご希望の旨をお知らせ下さい。
 申し訳ありませんが、限定品ですので先着順とさせていただきます。遅くとも来月早々までにはお届けできるようにしたいと思います。

 2018 2018
 2018 2018
 2018 2018
 2018 2018
 2018 2018
 2018 2018
 201811 2018

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

「水彩人展」終了しました  

 この展覧会も19回目。私が参加したのは14回目、公募展になってからのことです。気がつけば、すでに5年目にもなっていました。

 比較的少人数の手作り感覚の強い公募展ですが、年々見ていただける方も増加しているようで、なかなかの盛況ぶりだったと思います。

 その展覧会も本日で終了しました。
 ご来場いただいた方々、ありがとうございました。

 そして、明日からまた静かな日常に戻ります。
 そうそう、次は山形での巡回展が控えていました。お近くの方々、そちらもよろしくお願いいたします。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

遊彩会:作品展に向けて(その2)  

 まずは都美術館に行き、一昨日描いた目録を事務局に届けるとともに、会場の絵を改めて一枚いちまい見てまわりました。
 ご来場いただいた方々にもお礼申し上げます。
 
 その後は遊彩会です。
 11月の作品展に向けての各自の作品づくりへのアドバイスが中心となりました。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

水彩人展の目録表紙  

 展覧会が始まるまでは、PC作業でドタバタ。とてもこの作業にかかっている暇はありませんでした。
 この作業というのは、展覧会の目録の表紙絵を描くことです。

 誰が決めたのか、一人10枚ですが、目録の表紙に各自の水彩絵を描くということになったようなのです。正直言えばなんと面倒臭い(笑)。
 皆さん、さすがに達者なもので、それぞれのデザインできれいな簡単絵を描いています。抽象的なものが殆どですが、私は具象絵画なので、それにちなんだものを…と考えると、いつも悩みます。
 今回は、展示した絵を多少簡素化したスケッチ的絵にしてみました。こんな絵で納得していただけるでしょうか?
 ちなみに昨年はこんなデザインだったのです(^^ゞ。
#こういう方向で行こうと決めてしまえば簡単です。悩まなくて済みます。

 171001

 遅ればせながら、明日会場に持参しようと思います。あ~でも午後になります。
 10月2日(月)は休館日でした。ごめんなさい。
 明日3日(火)午前中に持っていきます。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ