fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


初冬の港町・小樽 (2日目)  

 7時頃起床。
 まずは早朝の小樽築港のホテルの窓(海側)からの風景。うっすらと雪がかぶっています。

 171130 171130
 171130 171130

 こちらは山側の風景。EVホールから撮影。こちらの風景もなかなかです。

 171130 171130

 7:00過ぎ朝食。
 レストランでは前夜には予想もできないほどの人でした(笑)。しかも中国系の人が多いようです。
 相変わらずバイキングとなると食べ過ぎて困ります(笑)。

 171130

 朝食後、小樽築港駅へ向かう。
 気温0℃くらい。さすがに空気が冷たい。

 171130
 171130 171130
 171130 171130

 小樽築港駅の風景。
 ・小樽築港駅~小樽駅(2駅) 片道210円
 ・7分おきに出ているため全く問題なし

 171130 171130
 171130 171130
 171130 171130

 小樽駅到着。

 171130 171130
 171130 171130
 171130 めずらしく欧米人。

●小樽散策

 171130

 171130

【散策のためのカメラ装備】
 少し前に買ったこれ「Excellence カメラ クイックリリース」が役立ってくれました。もう少しこのカメラの出番を増やさないといけませんね。
#左写真は、ビルのガラスに映った画像がもともとこんな感じでした。

 171130 171130

【主な見どころ】

 (スタート)小樽駅(徒歩10分)→ 小樽運河(徒歩2分)→ 小樽運河ターミナル(徒歩2分)
  → 北のウォール街、日本銀行旧小樽支店(徒歩12分)→ 堺町通り、第一硝子三号店(徒歩2分)
  → 小樽洋菓子舗ルタオ本店(全国区で大人気スイーツ)→ 小樽オルゴール堂本館(徒歩17分)
  → 魚屋直営食堂うろこ亭(徒歩3分)→ 北運河、北運河(徒歩2分) 
  →旧日本郵船株式会社小樽支店 → 運河公園(徒歩15分)→ 小樽駅(ゴール)
 ・小樽運河
 ・小樽芸術村
 ・手宮線跡地(北海道初の鉄道線路跡)
 ・小樽駅(国の登録有形文化財の駅)
 ・日本銀行旧小樽支店金融資料館(北のウォール街を代表する名建築)
 ・旧日本郵船株式会社小樽支店(北運河を代表する美しい洋風建築)

 171130 171130
 171130 171130
 171130 171130

【小樽運河】
 私自身がここを訪れるのは3回目になります。最初は小樽運河の保存運動の時代だったような記憶が…。2度目は観光地化されてはいましたが、外国人など全く見かけない時代でした。
 今回は日本人より殆どが中国系の観光客となっているようです。ツアー客も多いのですが、旅慣れた風の若い少人数のグループもチラホラ。町を歩いている若い人達の殆どがそういう人達です。
 今や観光地小樽はこうした人々が来てくれないと成立しない町になってしまっているようです。いや小樽に限らず日本の主要な観光地はすでにそうなっているのでしょう。私としては悲しい思いがします。

 171130 171130
 171130 171130
 171130 171130
 171130 171130
 171130 171130

【運河から堺町通りへ】
 「LeTAO」という店で休憩をしたのですが、ここでも殆どが中国系の客。隣席はくつろいでいる3人の若い女性客だったのですが、あまりにもくつろいでいるので日本人かと思いましたが、やはりそうではありませんでした。同じアジア人でも、一目で外国人とわかる人もいれば、今では、日本人と見分けもつかない服装・化粧などの若者も多くなっているようです。

 171130 171130
 171130 171130
 171130 171130
 171130 171130

 171130 
 171130 171130
 171130 171130

【再び運河へ】

 171130 
 171130 171130
 171130 171130

【北運河へ】

 171130 171130
 171130 171130
 171130 171130
 171130

【小樽駅周辺】

 171130 雪が降ってきた。
 171130 運河方面を見下ろす。
 171130 商店街は閑散と…。

【帰宅してホテルの窓から】

 171130 171130

 この日も早々に夕食を済ませて9時頃には就寝。いつもより3時間は早い時間です(笑)。

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

初冬の港町・小樽 (1日目)  

 今回は「初冬の港町・小樽」への旅である。
 ・11月29日(水)~12月01日(金) (2泊3日)

 20171129



■東京/羽田(JAL515便 クラスY)12:30~札幌/新千歳14:00
 予定どおり運行。但し天気予報では好天は期待できそうもない。
 家を出る時持って出た小さなスケッチセットがあったのですが、その筆入れの中にカッターナイフが入っていて召し上げられました(苦笑)。

【羽田空港の様子】
 171129 171129

■札幌/新千歳空港~小樽築港駅(JR快速エアポート約65分)
 ・15:36(新千歳空港発)~17:00(小樽築港駅)という予定だったが、そのまま電車に乗り、早めに小樽築港駅に到着。
 ・片道1,590円

 無事到着。さすがに現地は寒い。
 ホテルはイオンがあるだけに巨大なショッピングセンター「ウィングベイ小樽」と一体となっています。これほど巨大な施設が出来ては周辺に街が生まれる筈がありません。

【小樽築港駅の様子】
 171129 171129

 一旦はチェックインして、「ウィングベイ小樽」にて寿司など買い出しをして軽く夕飯。

 食事が終わったら夕方の17:00。
 21:00には就寝。

●宿泊先
 ・グランドパーク小樽(小樽シーサイドホテル)(2泊朝食付き)

 窓の外は小雪がちらついていました。
 天気予報では数センチと言っていますが、明日は雪景色が見られるでしょう。

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

T教室:新宿御苑/紅葉のレストハウス:F6  

 紅葉のレストハウス:F6

 本日は新宿御苑。
 天気は快晴。紅葉は真っ盛り。御苑には大勢の客が訪れていました。
 やはり目につくのは外国人客。若い人も多かったように思います。

 171125

 171125 171125
 171125 171125
 171125 171125
 171125 171125
 171125

 ここではいろいろな風景を描いてきましたが、いずれも苦しんできたような気もします。
 今日は途中まではめずらしく気持ち良く描けたのですが、最後の仕上げの段階ではやっぱり苦しんだようです(笑)。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

F教室:称名寺/逆光の仁王門:F6  

 逆光の仁王門:F6

 本日は久し振り?の称名寺でした。

 ここにはいろいろなスケッチポイントがあるのですが、何といっても大銀杏が有名でしょうか?今の時期、それを目当てに行ったのですが、わずかに遅く半分ほど散っていました。もっとも今年の紅葉はあまり期待できないということだったので、紅葉の盛りはもともと期待するのには無理があったのかもしれませんが…。
 ここではいろいろなポイントで描いているのですが、やはり今回もいつもとは違うアングルを狙ってみました。

 そして、今日の写真はいつものメインの風景がありません。
 途中で電池切れでした(^^ゞ。

 171124 仁王門への道。

 そして池の周りの風景。
 171124 171124

 ちょっと心に留まった風景。
 171124 171124

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

遊彩会:日比谷公園/秋色の中の噴水:F6  

 秋色の中の噴水:F6

 本日遊彩会は久し振りの外スケッチ。「日比谷公園」に出向きました。
 公園は紅葉真っ盛り。冷たい空気の中で描いてきました。

 日比谷公園へ来るのも久し振りです。何だか回りの風景も新鮮です。
 このあたりも新しい建物が建っていますねぇ。

 DSC00351.jpg DSC00353.jpg
 DSC00355.jpg

 日比谷公園内もすっかり色づいています。

 DSC00357.jpg DSC00358.jpg
 DSC00360.jpg DSC00362.jpg
 DSC00363.jpg

 そして今日、皆さんは「鶴の噴水のある雲形池」の周囲で描きました。
 池は日差しがありますがその周辺は日陰。描いているうちに身体が冷えてきて早めに引き上げ、いつもの会場に戻って続きを描いたり講評をしたり…、本日はそんな日になりました。

 DSC00367.jpg DSC00368.jpg
 DSC00372.jpg

PS
 先日購入したばかりのバッグ。出がけに水入れを忘れかけ、慌てて水をバッグの中に入れてきたのは良いのですが、到着してバッグを開ければ水は殆どなし。バッグの中にすっかりぶちまけたようです(;_;)。
 それでも不幸中の幸い。酒パックで作った筆立ての中に大半がこぼれたようで段ボールの仕切が水を吸って使い物にならなくなっていましたが、バッグの中は1日も乾かせば大丈夫なようでした。密封容器の水入れといえどもあまり過信しない方が良さそうです。
 仕方ありません。筆立ての仕切は作り直しました。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

F教室:目黒自然教育園/秋色の池:F6  

 秋色の池:F6

 ここは目黒自然教育園(植物園)
 今日も好天の下気持ち良く描くことができましたが、太陽がないと寒さの厳しさを感じるようにもなってきたようです。
 
 ここは基本的には水と植物だけの風景、いつ来ても絵を描くにはなかなか難しい風景です。
 
 171117 171117
 171117 171117
 171117 171117
 171117

 ここでは、今まではこんな絵を描いてきましたが、いつもそれなりに手こずった。そんな思いがしています。

 もちろん今日の絵もそんな絵です。
 ようやく3日後アップできました。

PS
 昨日紹介した新しいお絵描きセット。
 本日は不調(イーゼル台が簡便すぎました。一応補修・補強はできましたが…)。やはり以前の状態に戻すことにしました。もちろん軽量化をした上で…ということが前提ですが…。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

来年から「5年手帳」  

 そろそろ来年の手帳のことを考えなければいけない時期が来ました。

 このところ何年かは「能率 NOLTY 手帳 ウィック」の屏風式のものを買っていたのですが、販売されなくなったため、今年は、いただいた手帳に自作でウィック式のページを差し込んで使ってきました。
 しかし最近、友人から5年式の手帳があるというのを聞きました。卓上のそういう日記帳があることは聞いていたのですが手帳については知りませんでした。

 仕事をやめるてからは、これからの予定より終わったことをいかに整理していかの方が重要になっているようですが、5年式の手帳というのも良さそうです。
 調べてみれば何社からかでているようです。昔から良く使っていた能率手帳のもの、高橋手帳のもの、その他一度だけ使ったことのある(糸井重里がプロデュースしたという)ほぼ日手帳のもの(これは新たに参入らしい)。見たこともない会社のものもあるようです。
 いずれもA5サイズくらいにはなりそうです。手帳というからにはもっと小さいのかと思っていたのですが、やはりそれくらいのサイズが必要なのでしょう。よく見ればこれも「卓上」とありまし(笑)。

 最初は慣れ親しんできた能率手帳のものにしようかと思ったのですが、結局高橋のものにしました。
 高橋の方が2052円とちょっと安い…からというわけではなく、基本的には昔使っていたA5のタイムシステムのバインダーに納めることを考えた場合、能率より一回り小さい高橋の方がそれにフィットするように思えたからですが、内容的には曜日始まりがちょっと違うかな?というくらいであまり違いがないように思います。

 これからの5年はこれに記録していくことにします。今年70歳になっているから区切りとしても丁度良いようです。

 171115

 届いた商品は、予想していたよりちょっと厚いようです。でもまあ5年分ですから仕方ないでしょう。
 「ほぼ日5年手帳」も同じ20mm厚。しかしサイズはこの半分。確かほぼ日の方は紙厚が結構薄かったように思います。持ち歩くならほぼ日でしょうが、私の場合はどうでしょう。
 まあ5年使っているうちに考えることにしましょう(笑)。

category: ●日記

tb: --   cm: 0

お絵描き環境の改善(軽量化、コンパクト化)  

 先日、根岸森林公園の時に紹介した1脚を使ったお絵描き環境は、残念ながら不安定でストレスが溜まります。

 そこで改めて、以前の環境の改善を図ることで何とかコンパクト化を図ることにしました。
 新しい絵描き用リュックは「モダニストEXシリーズ 2017 USB充電ポート付き防水リュック」です。予想していたよりコンパクトには納まらなかったので必ずしもお薦めというわけではありませんが、お絵描き用としてだけではなく他にも使えそうなので個人的には納得しています。

 171117

 さて、今回の改善点は次のようなことでした。

◆リュックと水彩紙は別に…
 今まではF8の水彩紙が入るリュックでしたのでついつい余計なものも入れてしまい重くなりがちでした。
 新しいリュックがF6すらも入らないサイズでしたので必然的に水彩紙は別に持つことになります。しかし私は基本的に、手はフリーにしていたいのです。
 そこで私が考えた解決案がこちら。つまり「リュックと背中の間に水彩紙を入れてしまえ」というわけです。
 そのため、カラビナを付けられるようベルトを縫い付けてしまいました。そして水彩紙、パレット台、イーゼル台(と呼んでいる水彩紙を置く台)をゴムベルトで束ねてこれに吊り下げるようにしました。

 171117

◆筆立てと水入れ
 無印用品の店でフック付きのプラケースを見つけたので、筆立てに使えないかと試して見たのですがちょっと私にはサイズ不足でした。そこで今まで使っていた日本酒パックの箱をこのプラケースに当ててみればまさにピッタリ。それでこれを生かすことにしました。日本酒パックの箱もそろそろガタが来ていたので丁度良いタイミングでした。
 見てくれより機能性重視です(笑)。

 171117

 今の私のお絵描きスタイルはこんな感じです。ただ水彩紙台は軽くするためもっと簡便なものに変えています。
 このパレット台が特に便利なのですが、それを改めて紹介するとその詳細(右上の部分)はこんな感じになります。

 20141115123407867 171117

#但し、この水入れはリュックの中に水がこぼれてしまったので信頼性がないものと認めざるを得ず、下写真のようなものに変更しました。水入れは100均の350mlボトルです。
 171128


 今までは筆立てを固定するためにクリップを使っていましたが、これでそれが不要になります。
 水入れはテニスボール缶から密封容器に変えています。密封容器は水を運ぶのに便利だからであり、しかもパレット台とは別構造にしているのは、以前三脚のまま移動した時、パレット台に水がこぼれてガッカリしたことがあったので、それを避けるためなのです。
 その詳細はこんな感じになりました。今までの木枠がアルミのL形アングルに変わりました。ちょっと曲がっているのは急ごしらえだからでありご愛敬です(笑)。

 171117 171117

◆ついでにランチセットにスプーン受けを追加
 以前紹介したことのある「THERMOS 真空断熱フードコンテナー 0.5L ブラック JBM-500 BK」ですが、これから寒くなってくるとますます使う頻度が増してきます。
 リュックへのカラビナ用ベルトを付けていて思い出してしまったので、こちらにもスプーン受けを付けることにしました(笑)。今までこのスプーンは他の筆と一緒に筆立てに入っていましたがようやく居場所を見つけました。これで納まりが悪そうに見えますが、この上に筆立てケースが乗りますからこれで良いのです。
 ベルトは2つもあれば間に合うのですが3つ切ってしまったのでまあ良いかと3カ所とりつけました。

 171117

◆さらについでにお遊びで…
 もうお忘れの方も多いでしょうが、私のハンドルネームは「のび太」、その語呂からマスコットとしてノビタキを使っています。
 昨日、自然教育園へ行った際こんなキャラクターを見つけました。キビタキです。他にもジョウビタキ、ルリビタキはあったのですが、残念ながらノビタキがありませんでしたのでその代わりに入手。殺風景な帽子に付けてあげることにしました(笑)。
 この帽子をかぶっている人がいたらそれは私です(笑)。

 171117

 

category: ┗画具

tb: --   cm: 0

T教室:根岸森林公園/日を受ける3塔の建物:F6(旧一等馬見所)  

 日を受ける3塔の建物:F6(旧一等馬見所)

 本日は「根岸森林公園」です。

 171116

 以前、自転車でここへ来たことがあったのですが、広大な芝生風景と描きにくそうな建物ということで私としては少し避けていました(笑)。しかし行ってみたいとの声もあったので来たのですが…。
 光の具合、建物形状等、やはり絵にするのはやっかいそうだという印象は拭えませんが、とにかく数カ所に別れて描き始めました。

 171116 171116
 171116 171116
 171116 171116

 本日の私は新装備。こんな感じです。
 肩を壊して9割方回復していると言っても、荷物はできるだけ軽くしていく必要があると思いこんな感じで試行中です。
 不安定ですが何とか使えるかもしれないという感じです。ただ、風が強い時には保証の限りではありません。そこが悩ましい(笑)。
 もちろん、座って描く場合はこんな形にはなりません。
 本日は、下絵は座って、着彩はこのスタイルで描いていました。

 171116 171116

 カメラの1脚をイスとバッグの重量で支えます。この固定の仕方がまだ不十分ですしイスが小さくてちょっと不安定な感じもあります。
 パレット台をもう一つの1脚で支えます(この1脚はパソコンのプレゼンテーションなどに使えるようなモバイル机の足で、ニューヨークにいた友人に買ってきてもらったもの。どこで見つけたのかは忘却の彼方です。これを使って絵を描けるのではないかと考えていましたがまだ使ったことはありませんでした。)。このあたりはまだ使ってみないとわからない状態。

 仲間が写真を撮ってくれていました(^^ゞ。

 171116

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

遊彩会:各自/サン・ベント駅前通りの風景:F6(ポルト,ポルトガル)  

 サン・ベント駅前通りの風景:F6

 本日の遊彩会、本当は外スケッチの予定でしたが生憎の天気。それで急遽室内で各自の絵を描くことになりました。

 私も手持ちの写真を提供し、何人かはその中から好きな風景を描いていたようですが、私はこの風景「ポルト、サン・ベント駅(https://goo.gl/YdZhUH)駅前の通りの風景」を描いて見ました。
 現場で撮影した写真とGoogleMapで見た画像を紹介しておきましょう。こんな場所でした。

 171114 171114

 今日のところはまだ途中段階ですが、こんな風に複雑な風景でも徐々に深めて
いくことはできると思っています。
 これがどのように変化するか、お楽しみに!(^_^)

 171114

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

「アートバザール2018」申し込みました  

 アートバザールとは?

 今回で3回目となる。
 さくらプラザで行われている様々な活動を紹介し、
 利用者・アーティスト・区民の文化的活動を創出するためのイベントです。


 と、参加団体募集のパンフレットにあります。

 171112 171112

 期間は、2018年2月22日(木)~24日(土)。場所はもちろん さくらプラザギャラリー です。
 その⑩ブース(上図参照)をいただけることに決まりました。

 まだまだ先の話しですが、これから展示方法等を考えなければいけません。

 また近づきましたらここでお知らせしたいと思います。
 関心をお持ちの方、是非足を運んでみて下さい。

category: ●日記

tb: --   cm: 0

F教室:戸塚区民センター(共通)/坂上の柿の木:F6  

 坂上の柿の木:F6

本日の教室は皆で同じ風景を描いてみようという日でした。
 どういうモチーフにしようかとちょっと考えましたが、先日デモをしたこの風景が自分としてもちょっと不満でしたので、今日はもう一度挑戦のつもりでこれを選択してみました。
 単純な構図でしたからそれほど難しくないつもりでしたが、皆さんなかなか手こずったようです。
 かくいう私ももっと落ち着いて描ければ…という気分は拭えません。
 ↓これも当日描いたまま。手を入れて↑の完成画は13日にアップしました。
 
 171110

 先日描いた絵と比べて、皆さんどのような感想を持たれるでしょうか?興味深いところですがこういうご意見を聞くのはなかなか難しいですね(^_^)。

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

遊彩会作品展開催中  

 現在、第69回中央区文化祭開催中です

 その一環として、遊彩会作品展が、日本橋社会教育会館9階にて開催されています。

171109 171109

 私は、初日の本日行ってきましたが、さすがに皆さん、作品展ともなるときっちり仕上げてきておりなかなかのところまで仕上がっていると思います。
 会期は残り2日しかありませんが、お近くの方、時間の都合がつく方、ご高覧いただければ幸せに思います。

*     *     *     *     *

 つい先日のこと。
 PCのCドライブ、Dドライブとも容量が限界に近づいていて、それを修復する作業をしていたのですが、余計なところまでやり過ぎて一部のソフトが使えなくなってしまい、お知らせが遅れてしまいました。
 申し訳ありませんでした。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

2018年カレンダー、もう少し残部あります  

 2018

 いつものように、来年の卓上カレンダーです。

 お世話になっている方々に配布してきましたが、まだ少し残部がありますので、もしご希望の方がいらっしゃったらページ右側の「MailForm」から(お名前・住所等の連絡先とともに)ご希望の旨をお知らせ下さい。
 例年のように一部1000円(送料込み)とさせていただきます。限定品ですので先着順です。ご連絡いただき次第ご送付の手続きに入りたいと思います。

 2018 2018
 2018 2018
 2018 2018
 2018 2018
 2018 2018
 2018 2018
 201811 2018

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

F教室:小島新田/修理中の舟:F6  

 本日の教室は、10月20日の振替の日。祭日になってしまいましたが、天候に恵まれましたので実施しました。結果的にはそれが幸いしたようです。
 この場所、実は私には初めての場所。仕事をしている場所ですからどの様な条件で描けるかは良くわかっていませんでした。
 しかし、休日だったため、釣り人と一緒にのんびり絵を描くことができました。それに、以下の写真でご覧いただけるように、絵描きにとってはなかなか魅力的な景観に出会えたと思います。

 ここは造船所。恐らく関東では数少ない場所ではないかと思います。

 171103 171103

 こちらは、当初から見込んでいた場所です。
 本日は4カ所ほどに別れて描くことになりました。

 171103 171103
 171103 171103
 171103 171103
 171103 171103
 171103

 本日の絵もまだ途中。完成にはもう少し時間が必要です。

 171103kojimashinden

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

T教室:公会堂(各自)/畑の樹:F6  

 本日は、各自持参した写真から絵を描く日です。
 皆さんの描く絵にアドバイスをしながら、私はこんな絵をデモしてみました。
 昔描いた絵と同じ場所ですが、たった5年の年数の経過でもこれだけの変化があります。田舎であっても恐らく同じやり方のままでは通用しない時代になっているのでしょう。

 本日の絵も途中です。

 171102toyooka

category:  ┗ 教室17年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ