梅咲く京都(その3…2月28日(水)) 
2018/02/28 Wed. 20:56 [edit]
今日は西の方角へ。
ちなみに今回の旅行。地図はiPadで確認できるのでGPSはサイコン(サイクル・コンピュータ)。この方が気楽で良かったのだが、この日の記録だけはデータエラーで読み込むことができなかった。iPadで軌跡を記録できるものもあったはずなので、そのうちそれを使うことになるかもしれない。

地下鉄烏丸線北大路駅下車にてまずは大徳寺から。
この「境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している」とあるが、やや密集した感があって少し窮屈というのが正直な感想か。
境内の道には和服のご婦人の姿が目立った。








そのまま船岡山公園へ登ってみることにした。ここは眺めも良く、大文字山も見える。


そのまま仏教大学15号館(紫野キャンパスはこの奥にある)を眺めながら…
金閣寺へ。ここは中学時代に訪れたような…そんな記憶が微かにある程度で殆ど記憶にはない。
さすがに外人が多い。インスタ映えするポイントには自撮り棒を持っている若者も目立つ。











そして立命館大学を横目に見ながら竜安寺へ向かう。
この大学は18歳で亡くなった弟が唯一受験できた大学。せめて大学生活を味あわせてあげたかったという思いはいつまでも残っている。
この金閣寺から仁和寺あたりまで続くこの道を「きぬかけの道」と呼んでいるようだが、特に魅力のある道ではない。

そして竜安寺。以前も訪れていたと思うのだが、ここも石庭以外は全く記憶に残っていなかった。
だから今回は庭園の方から回って見ることにした。










そして仁和寺。
そろそろ疲れてきたので、今回は境内の奥まで見る気になれず、左手の庭園だけを見て回ることにした。

だからこんな画像からスタート(笑)。










category: ┗取材・旅
梅咲く京都(その2…2月27日(火)) 
2018/02/27 Tue. 20:54 [edit]
本日は大学卒業時、兄の家から一週間ほど京都を回った時の記憶に残っているこの地域を回った。
地下鉄東西線蹴上駅からである。


金地院の庭園も記憶に残っていたので寄ってみた。メインの入り口は閉ざされていたが、庭園には入ることができた。


庭園はここから。








そして南禅寺。
金地院もそうだったが、南禅寺も全く印象が異なっている…と言うより全く新しい場所を訪れている感じである。





この煉瓦造りのアーチに来て初めてかっての南禅寺を思い出すが、その印象自体は全く異なっている。こんなものだったか…という感じである。
写真は水路閣と南禅院庭園など。











そして、哲学の道へ向かう途中。


哲学の道はやや期待はずれ。
自然の雰囲気が重要なところなので、今は季節も悪い。



哲学の道は早々に引き返し、今度は東西線東山駅から八坂神社、知恩院方面へ。




八坂神社は何かの縁日か。






そして、丸山公園から知恩院へ。

知恩院へは女坂から。
残念ながら御影堂は工事中。








そして、元大谷崇泰院やら青蓮門院跡などを経て東山駅に戻った。



そして夕方。
ホテル近くの護王神社に。ここは猪が奉納される足腰の健康を祈念する神社。



途中、御所の門・入り口を眺めながら…。


ヴォーリズ設計の大丸ヴィラを見て帰った。


ついでに京都の自転車交通施策も…。こういうので良いんだけどなぁ。

category: ┗取材・旅
梅咲く京都(その1…2月26日(月)) 
2018/02/26 Mon. 20:50 [edit]
今回の旅は、かっての昔中学生時代に旅したところや、大学卒業頃に訪れた場所、数年前に訪れた場所を中心にして、思い出を確かめながら、京都の土地勘を養うことを中心にしたつもりです。
今回宿泊のホテルは京都御所のすぐ近くにあります。なかなか立地に恵まれているので、その意味でもここを拠点にしてあちこち回って見るには都合が良いと思っていました。


旅行をふり返ってみると、このサイト「KYOTO design」がなかなか良いかもしれません。
【ホテル到着~周辺散策・特に同志社大学今出川キャンパス】
■のぞみ29(新横浜11:49~京都13:48)
新幹線、途中で見る伊吹山。この時期は特に素晴らしい。


まずは宿泊ホテルへ。
ホテルのシャトルバスが烏丸御池のこの場所まで、20分間隔で運転してくれている。


ホテルでくつろぎ…。
近くの同志社大学今出川キャンパスまでの散策。





同志社大学は、明治六大教育家の一人である新島襄によって1875年に創立された同志社英学校を前身とする大学であるということだが、実は建築物の作り出す環境もヴォーリズ設計の建物があるなどなかなか見応えがある。
今回は、それらの全てを見ることができなかったのが残念。










ついでに、大学の学食で夕飯も試して見ようと思っていたのだが、入試との関係で午後2時までしか営業していなかった(^^ゞ。
これも残念。
■宿泊先ホテル
・京都ブライトンホテル
〒602-8071 京都市上京区新町通中立売(御所西)
℡.075-441-4411 (代表)
category: ┗取材・旅
T教室:公会堂(各自)/川辺の紫陽花:F6 
2018/02/22 Thu. 22:59 [edit]

本日はそれぞれの描きたい風景を描くというものでした。
私は皆さんが描いている間、簡単な絵を…ということで、以前、西伊豆を旅行した時にバスの中から拾ったこんな風景を描いて見ました。
実は、以前描いたこれと同じものです。ただ、今回は川辺の風景をより中心にしています。
category: ┗ 教室18年
「アートバザール2018」始まります 
2018/02/21 Wed. 20:05 [edit]
#「アートバザール」とは、さくらプラザ利用者・アーティスト・区民の皆様の文化的交流イベント…とのこと。
様々なイベントが企画されていますが、私たちはさくらギャラリーの⑩ブース。四季彩の会のPRをさせていただいています。
本日、飾り付けに行って来ましたが、明日の午後開始ですのでそれまでに飾り付けを終了予定です。
お近くの方、時間に余裕のあります方、是非足をお運び下さいますようお願い申し上げます。


category: ┗展覧会・画家
遊彩会:皆で「雪の飛騨川」を描く 
2018/02/20 Tue. 20:57 [edit]
この風景は、いわゆる「滲み・ぼかし」を使って描くに最適な風景だと思われます。

ただ、本日は前回の静物の講評の時間も必要でしたので十分な時間をとれません。また、皆さんもあまり描いたことのない風景であり、興味を抱いたようで、次回も同じ風景を描くことになりました。
本日の私の絵はここまで。私はこれ以上手を入れないように…。そして皆さんは次回までに、ここまでを仕上げてくることになりました。
ちなみに、私がここまで描くのに使った絵の具は2色だけです。
次回、どのような絵を完成できるか、お楽しみに!

category: ┗ 教室18年
風越山を望む:F6(飯田市) 
2018/02/18 Sun. 20:49 [edit]

風越山(かざこしやま)は、飯田市のシンボルの山です。
飯田下伊那の出身者はそれぞれの故郷からこの山を眺めているのですが、居住地によってその見え方は異なり、思い入れを持つ風景は異なります。
これは高校同期の仲間から頼まれた風雪山の風景。友人はこの眺めに深い郷愁を抱いているようでした。
そして、私の画風についても(強くは言いませんが)ある種の好みをお持ちのようだったので、それに合うような画風で描いて見たのがこれです。
気に入ってもらえれば良いのですが…。
#なお、手前の山は虚空蔵山という山。市内から見ると風越山はこの奥になります。
タイトルを変更しています。
category: ┗ 風景18年
F教室:戸塚区公会堂/木の間に見る旧北海道庁舎:F4 
2018/02/16 Fri. 21:23 [edit]

ちょっと暖かい日が続いたかと思えば、まだ今日は寒くなりました。
幸い今日の教室は室内です。
今日は先日描いた絵を皆で描くことにしました。
皆はいつものようにF6で、私は以前描いたのと同じサイズではつまらないのでF4で描いてみました。
サイズは変われど同じような絵になってしまいました。
category: ┗ 教室18年
T教室:円覚寺/仏殿への道:F6 
2018/02/15 Thu. 21:28 [edit]

本日は円覚寺。
そろそろ厳しかった寒波も緩やかになりつつあるのか、今日は比較的暖かい良い天気でスケッチ日和。境内では梅の花も咲き始めていました。それでも日陰ではやっぱり身体が冷え切ってしまいます。
先日はイーゼルを忘れてもベンチで描けましたが、今日は肝心の筆を忘れてしまい仲間に鉛筆を借りて下描きだけで、あとは皆さんの絵を見て回っていました。
鎌倉市内には様々な寺社があるのですが、小さいのところが多く、仲間と一緒に描きに行こうとすると断られてしまいます。なかなか描く場所を選択するのが難しいのです。そうした中で、ここ円覚寺はいろいろ描けるところがあって、私としては比較的好きなお寺の一つです。
今日の気になるポイントはこんなところ。4箇所ほどに別れて描いてきました。












category: ┗ 教室18年
F教室:馬場花木園/池向こうの古民家:F6 
2018/02/09 Fri. 20:10 [edit]

今日の教室は私も初めて訪れる「馬場花木園」。
現地に着いてみれば期待していた梅にはまだちょっと早かったようです。あまり見るべきものがありません。つまり描きたいものがなかなか見あたらないというわけです。
そして、一部は工事中。こちらは現在拡張工事中とかで古民家2棟を組み立中とのこと。
結果、池の周りで三々五々分散して描くことになりました。
天気予報の気温はかなり低く(最高気温10.1℃)空気はひんやりしていたのですが、幸い日差しが暖かく気持ち良く描くことができました。写真左側の木にはカワセミがいて、それを目当てのカメラマンが数名同じように池の周りに集まっていました。

まあ、ひなたぼっこに来たつもりでのんびりしましょう。…ということで1枚描いてきました。
category: ┗ 教室18年
T教室:公会堂(共通)/残柿のある道:F6 
2018/02/08 Thu. 21:52 [edit]

本日は皆で同じ風景を描いて見ようというものでした。
選んだモチーフは、私の田舎の風景から…。
この風景は私には深い思いでのある風景。
この絵を描いている日、田舎で母が息を引き取ったのです。しかもこの絵は、私の描いたものを初めて欲しいと言ってくれた絵でした。
この後、同じ場所を何回か訪れてみましたが、もう一度描きたいと思える風景ではありませんでした。不思議なものです。同じ風景でもその時の条件によって、心に響く印象は全く異なるのです。風景もまさに一期一会。二度と同じ風景には出会えません。
だから、今までこの風景を描くことはなかったのですが、今日は久し振りにもう一度描いてみようという思いになり、本日のモチーフとしてこの風景を選んで見たものです。
当時はマスキングをしっかりしながら描いたのですが、今は余程のことがない限りマスキングを使いません。
この絵も、マスキングを使わないで描いています。

category: ┗ 教室18年
遊彩会:野菜のある静物:F6 
2018/02/06 Tue. 20:31 [edit]

まだまだ寒い日が続いています。
本日の遊彩会は、室内で買ってきた野菜を描いてみようといくつかのグループに分かれて描き始めました。
私はご覧のように、ありきたりの野菜を描いてみました。
もともと静物を描くことは少ないのですが、特に野菜などを描くことは殆どありません。
もしかしたらこれは初めての野菜だったかも…。






category: ┗ 教室18年
F教室:戸塚区民センター(各自)/月華殿への石段:F6(三渓園) 
2018/02/02 Fri. 22:10 [edit]

本日、皆さんは各自の絵を描く日。
私の方は、皆さんの合間を見ながら先日の三渓園で描きかけだった絵を仕上げてみることにしました。
いくつかの理由で投げ出してしまおうかと思っていたのですが、これで何とか一応の仕上げとすることにしました。
category: ┗ 教室18年
| h o m e |