fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


F教室:三ツ池公園/水面を渡る風:F6  

 水面を渡る風:F6

 本日ももちろん桜は満開。
 そして、今日のスケッチ現場は県下でも有数の桜の名所・三ツ池公園です。 以前来た時は初夏、緑みどりした風景でなかなかスケッチポイントを見つけることが難しかったのですが、桜があるというだけでどこでも絵になるような感じです。

 180330

 北門入り口から入った途端にこんな満開の桜が迎えてくれました。

 180330

 ここには名称どおり三つの池があるのですが、下の池と中の池の間の道を歩いただけでこんな風景を見つけることができました。

 180330 180330
 180330 180330

 そして、公園内にあるコリア庭園。 ここも門外とはガラッと異なり静寂な空間をつくっていて私は好きです。いつか絵を描くことになるだろうと思っています。

 180330 180330
 180330 180330

 そして私たちが絵を描いたのはこの場所だったのですが、他にも3箇所ほどに分散して描くことになりました。
 もちろん大勢の花見客がいたのですが、もともと広い場所ですからどこでも絵を描く場所をみつけることができます。そんな点は良いですね。

 今日の絵も途中です。 そして、今日は何人かの方々の絵に手を加えることになったので、いつもより進んでいませんね。
#随分未完成な絵がたまってきています(^^ゞ。
#冒頭の絵はさらに手を加えて完成!としたものです。

 180330mituike

 帰り道、太陽の位置が変わって、桜を照らす光から桜の花びらを透過する光が多くなってきました。
 こんな風景も良いものです。

 180330 180330


 どうでも良いことですが…
 明日は私の誕生日。年度末の最後の最後で71歳になります。
 そして、水彩画を始めてもうすぐ丸14年になろうとしています。 絵の描き方は最初の頃からは大分変わってきていると思うのですが、絵の基本的なイメージはなかなか変えられないもののようです。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:薬師池/樹林に透ける古民家:F6  

樹林に透ける古民家:F6

 本日は、桜が満開の薬師池。
 風もなく、初夏を思わせる暖かさの中気持ち良く絵を描くことがてきました。

 以前来た時には描くポイントを見つけるのに苦労しましたが、今日はあちこちで描くことができるようです。桜の効果は大したものです。
 公園内には他のグループも来ていて、スケッチ関係者も多かったようです。私たちも池の周りに分散して描いてきました。

 180329 180329
 180329 180329
 180329 180329
 180329 180329
 180329 180329

 私が描いたのはこちら。
 「透ける空間」は日本の建築、庭園の特徴だという人がいます。ここを見た時、そんな感じを描いてみたかったのです。
 明日の準備もありますので、今日の絵は未完のままアップしておきます。
#冒頭の絵はさらに手を加えて完成!としたものです。
 
 180329yakusiike

 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

震生湖を下見に…/初春の湖面:F6  

 初春の湖面:F6

 4月からのスケッチのスケジュールに震生湖を入れようとしていたのですが、いまいち確信が持てないでいたところ、下見の提案をしてくれた人がいて、3人での下見をしてきました。

 09:15港南台駅前で待ち合わせ、車で秦野市震生湖に向かいました。到着は11:00。
 震生湖…名前の通り関東大震災で生まれた湖だそうです。今は釣り人客が静かに楽しむ場所になっているようでした。

 しかし残念ながら、池の周囲には桜は2~3本程度。全体的には良いところでしたが、私たちには、今の時期に皆と一緒に遠出してま…という風景とは思えなかったようです。

 180328 180328
 180328 180328
 180328 180328
 180328 180328
 180328 180328
 180328

 桜は、池の周囲よりむしろ池を囲む丘の方に見られ、何組かのグループが静かに花見を楽しんでいました。

 180328 180328
 180328 180328
 
 今日描いた絵は、まだ未完成ですがこんな感じになりました。
#冒頭の絵はさらに手を加えて完成!としたものです。

 180328shinseiko

 さて、その後、せっかくここまで来たんだからということで、秦野市街地の大パノラマを眺めつつ満開の桜のトンネルを抜けて、大吊り橋の戸川公園に向かいました。

 180328 180328

 180328 180328
 180328 180328
 180328

 絵を描くのはどこでもできるものですが、どちらかと言えば、戸川公園の方が絵を描けるポイントは多そうです。
 しかし、いずれにしてもここはかなり遠いですね。

 今回の下見で、震生湖は見送りすることになりました。

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 0

F教室:次大夫堀公園/春日(はるひ)の古民家:F6  

 春日(はるひ)の古民家:F6

 本日は次大夫堀公園。
 天気予報は晴れですが午前中は曇り空。こんな筈ではなかったと思いながら出かけました。

 桜もそろそろ咲いているかも…と期待してでかけたのですが、桜は一部咲き始めていたもののその他の木々はまだ芽吹きするかしないかの段階。ちょっと早かったようです。
#今日はたまたま日本スケッチ画会のAさんとも一緒になりました。Aさんとはいろいろ縁があって、先日も他でご一緒したばかりでした。

 ここは割合お気に入りの場所なのですが、私としては主要なところはほぼ描いてしまったというような感じです。
 最後に残ったのがこの建物ということになりましょうか。やっぱり、これを描いてみることにしました。
 曇り空も昼頃からはこんな空に変わってくれました。

 180323

 その他の雰囲気はこんな感じです。
 そうそうメインの建物の一つ「旧安藤家住宅主屋」の屋根が葺き替えられて新しくなっていました。

 180323 180323
 180323 180323
 180323 180323

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

遊彩会:体験講座  

 本日の遊彩会は、年1回の体験講座でした
 会場に着くと、体験講座を希望された方は8人とか。しかも全く未経験の方も何人かいらっしゃるとのこと。

 今までの経験で言えば、経験の乏しい人ほどいろいろ指導して欲しいと考えているものです。それで今日は体験希望の方を中心に(と言うか専ら体験希望の方々を相手に)、私の絵画論を語りながら用意していた果物を描き始めました。
 本日話したことは。
・水彩画についての考え方
・透明水彩絵の具の特徴、生かし方
・絵を描く手順、ポイント(形より影)
・絵にとって重要なこと
・光の描き方
・雰囲気の描き方
 等々
 自分で言うのもどうかと思いますが、水彩画を描く上でなかなか良い(大切な)話しができたと思います。

 そして、それを踏まえた上で皆さんにも描いていただきました。
 それにアドバイスしながら、少し手を加えながら、小さなスケッチブックに鉛筆画も描いてみました。

 着彩画の方は、構図的にも中途半端でしたし、失敗する描き方の紹介もしたりと、もともと仕上げることはあまり考えていなかったのでいい加減なものですが、案の定とても仕上げまで持っていく気にもなれない具合だったので、この絵はこれで終了です。
#そんな絵をアップしても仕方ないのですが、一応記録としてここに残しておきましょう。

 180320temp

 そして、鉛筆画の方は、参加者の中で最も若い方にプレゼントさせていただきました。
#もちろんその絵はここにアップすることはできません。

 そして最後の30分。
 遊彩会の方々や体験希望の方々の描かれた絵の講評をして終了。

 最後に 「本日は充実した時間を過ごされたことと思います。お疲れ様でした。」と締めくくりの挨拶をさせていただいたのですが…。

 その後のティータイムで 「一番充実していたのは先生でしたね。」と言われてしまいました(苦笑)。
 もちろん冗談ですよ。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

舞岡公園ポタリング  

 天気が良くなってきたので久々のポタリングに出る気になりました。
 もう春の気配が漂っているということもあります。今、春を探しておかないとチャンスを逃しますし…。
#普段はこんなことはブログに書かないのですが、久し振りなので書いてみる気になりました。

 こんな時には、まずは近くの舞岡公園から回るのがいつものコースです。

 あちこちに春の気配。着実に春が来ているのを感じます。

 DSCF1330.jpg DSCF1333.jpg
 DSCF1335.jpg

 もちろん舞岡公園にも春は訪れています。
 
 DSCF1336.jpg DSCF1337.jpg
 DSCF1339.jpg DSCF1342.jpg
 DSCF1344.jpg DSCF1345.jpg
 DSCF1346.jpg DSCF1349.jpg
 DSCF1350.jpg

 ここで絵を描いている方がいたので声を掛けさせていただきました。ついでに写真もお許しいただいてしまったのですが…。
 墨だけで描かれた絵ですが、もう10年ほど描かれているということでとても達者な絵です。ここまで描けるなら絵の具を使われたらとても素晴らしい絵になるように思ったのですが…。

 DSCF1354.jpg
 DSCF1351.jpg DSCF1352.jpg
 DSCF1353.jpg

 ここで炭を販売していたので購入しました。一袋100円でした。

 DSCF1357.jpg DSCF1355.jpg
 DSCF1358.jpg DSCF1359.jpg

 公園の門を出て…ひと休みです。

 DSCF1360.jpg

 公園を出た後はいつものコースです。いつも少しずつ変えて新しい道を走っています。
 ここに本格的な春が来るにはもう少しかかりそうです。ここもいつか描くことになるでしょう。

 DSCF1361.jpg

 後はあちこち春をつまみながら帰りました。

 DSCF1362.jpg DSCF1365.jpg

 たった13.85Kmなのに、久々のせいか年齢のせいか、今日は結構疲れました。
 ちなみにカン太というのは(以前絵を描いたこともありますが)私の愛用の自転車の名前です。他にもいますけどね…(笑)。

 180318

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

F教室:戸塚区民センター(各自)  

 本日は、各自で好きな風景を描くというもの。

 時間があれば途中で私のデモの一端を見てもらうつもりでしたが、今日はあちこちから質問やら相談やら…。とても忙しくそれどころじゃありませんでした。
 それでも、絵の手直しをしてあげる様子を皆さんに見てもらったりして、多少のコツなどわかってもらえたのではないかと思っているのですが…。
 どうでしょうかねぇ。

 それはともかく、ギリギリの時間まで、皆さん熱心に取り組んでいました。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:外交官の家/春を迎える洋館:F6  

 T教室:外交官の家/春を迎える洋館:F6

 本日は久々の外スケッチでした。場所は外交官の家です。
 気温は5月の気温とか。すっかり春らしい気候になっていました。いつもの服装で出かけたら少し汗ばむほど。
 気持ち良く描けたのですが、午後からは少し風も強くなってきてちょっと大変ではありました。

 ここはもう何度も描いていますので、今日はちょっと奇を衒った構図にしてみました。
 こういう構図ですといつもよりずっと近く感じます。

 このところ完成させた絵が乏しいので、今日は難とか仕上げまで持っていったつもりです。

 カメラを忘れたのでiPadでこれだけ撮影してきました。

 180315 180315

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:公会堂(共通)/雪中の赤い鉄橋:F6(飛騨川)  

雪中の赤い鉄橋:F6(飛騨川)

 本日は皆で同じ絵を描いて見ようというものです。やっぱり水をたっぷり使い滲みぼかしを使いながら描いてみようというものでした。 以前にも描いたことのある飛騨川の風景ですが、今回は赤い鉄橋のある風景を選んで見ました。

 今回も中央の赤い鉄橋以外はまだ2色のみ。もちろんまだ完成には至っていません。
 実はこの絵、完成させてからアップしようと思っていたのですが、このところ同じような絵が多かったせいかちょっと気分がだれていまして一週間経ってもまだ未完です(^^ゞ。
 完成させたら密かにアップしておこうと思っています。 お許しを。
#冒頭の絵はさらに手を加えて完成!としたものです。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

遊彩会:皆で「雪の飛騨川」を描く(その2)/雪の飛騨川:F6  

 雪の飛騨川:F6

 今日は、先日途中まで進めたこの絵の続きを仕上げる日になっていました。 皆さんもここまでを進めてきたはずです。

 しかし実際には、このような描き方は多くの皆さんには初めての経験だったらしくあまり進んでもいなかったようですし、今日描いていても皆さん手こずっておられたようでした。

 私の方は、先日は2色だけで描いていますので、今回も2色しか使わないということにこだわって進めて見ました。
#ちなみに使った2色は「ウルトラマリン」「バーントシェンナ」です。
 そして、一応の段階まで進めたのが冒頭の絵になります。
 実際の完成とするには、もう少し微妙な色調の調整やら別の色を加えたいところですが、本日はここまでとしておきます。
 完成させたらこの後にそっとアップしておくことにしましょう。
#冒頭の絵はさらに手を加えて完成!としたものです。 

*     *     *     *     *

 さて、次回遊彩会は「体験教室」とのこと。
 できるだけ多くの方に参加していただきたいと思っていますので、ここにPRしておきます。

 状況によっては1時間ほどのデモをしても良いかも…と思っていますが…まだ決定ではありませんのでご注意を。

 img742

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

梅咲く京都(その6…3月3日(土))  

【帰浜】

 今日はいよいよ帰浜の日。
 最後になってしまったが、ホテルの様子でも…。

 今回、天候にも恵まれて良い旅になった。

 180303 180303
 180303 180303

 いつもの京都駅。ここも外人さんが随分多くなっている。

 180303

■のぞみ226(京都13:05〜新横浜15:04)

 帰りの新幹線車中。
 気になったものを狙って撮った。

 180303 180303
 180303 名古屋山崎川。
 180303 180303

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

梅咲く京都(その5…3月2日(金))  

【北野天満宮~立命館大学~等持院~嵐山】

 京都も今は梅の季節。そこで先日見逃していた北野天満宮から歩いてみることにした。

 180302

 20180302

 北野天満宮、もちろん学問の神様、菅原道真公を奉った天満宮、天神社の総本社である。
 一部工事中であり、今は梅の時期ということもあって、人の流れを制限するロープが張られていて通り抜けができないようになっていた。私と同じように行き止まりから戻らざるを得なくなった老人がつぶやいていた一言「最近は神さんも、私たち商売人より商売が上手になってきたようだ…。」が可笑しかった。

 180302 180302
 180302 180302
 180302 180302
 180302 180302
 180302 180302
 180302 180302
 180302 180302
 180302 180302

 その後は平野神社へ抜けようと思ったのだが、ここでも通路が閉ざされていた場所がありわざわざ迂回しながらようやく平野神社に到達した。
 平野神社のメインの入り口は東側からである。しかし真っ直ぐ本殿へ行けないようだったので広い道が接している西の方へ回れば行けるのかもしれないと回って見ればこちらがわには入り口は無し。何とも不思議な…。

 180302 180302
 180302 180302
 180302

 平野神社はそもそも目的ではなかったのであきらめて立命館大学へ。
 ここはもしかしたら弟が学ぶことになっていたかもしれないと思えば感慨がある。
 キャンパスは同志社と異なり、街中に埋もれるように配置されているので入り口が良くわからないまま進んだら、28日に通った道に出た。
 キャンバス内の建物は個別に○○館と呼ばれているだけなので、建物名称だけではその場所や内容が全く理解できない。つまり施設はオープンであるが内部は良く知った人しか自由に行動できないようになっているようだった。
 学食で昼飯でもと思ったが、メインの建物は工事中で閉鎖されていておりしかも昼時で混雑もしていたのであきらめて外に出た。

 180302

 その後は等持院でも…とブラブラしてみた。
 
 180302 180302

 さて、ここからどこへ行こうかと思ったが、嵐山は前回の記憶もあまり確かではないので、この際ちゃんと見ておこうと行ってみることにした。ここまでくれば電車に乗るだけだから…。

 嵐山はやっぱり時期としては早すぎた。
 しかし、観光客は以前の記憶とは桁違い。外人も数多い。駅舎を始め飲食施設も殆どが改築新築されているようで、すっかり観光化されてしまっているようだった。

 180302 180302
 180302 180302
 180302 180302
 180302 180302

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

梅咲く京都(その4…3月1日(木))  

【京都御苑~鴨川~京都大学~平安神宮】

 今日は何となく身近なところからスタート。
 御所内から鴨川の方に抜けてみるか…くらいに考えてスタートした。

 20180301

 私がイメージしていた範囲は、正確には京都御苑と呼ぶべきもののようだ。

 180301

 歴史的な場所(写真は忘れたけど(笑))蛤御門から京都御所内へ。
 この日は、大宮御所やその北の京都迎賓館など見ることができるようだったが、時間予約制だったりしたので中まで見るのはあきらめた。

 180301 180301
 180301 180301
 180301 180301
 180301 180301

 昨夜からの雨が少し残っているので今日は晴天というわけにはいかないようだ。

 180301 180301

 鴨川も荒神橋が工事中ということなので、京大で昼飯でもと足を伸ばした。
 兄はどのあたりに生活していたのか…以前兄が今日にいた頃に哲学の道に来たり、この近くの喫茶店に入ったりしたことがある筈だが記憶の片隅にもない。

 180301 180301

 学食の食事で気持ちも腹も満足したので(笑)、平安神宮に寄ってみることにした。
 平安神宮も、表の方は良く知られているので今日は背後の庭を中心にしてみた。

 180302
 
 180301
 180301 180301
 180301 180301
 180301 180301
 180301 180301
 180301 180301
 180301 180301
 180301 180301
 180301 180301
 180301 180301

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ