JWS(日本透明水彩会)総会に参加 
2018/04/21 Sat. 22:22 [edit]
本日はJWS展の中間日。総会がありますので会場に出向き、その後の総会・懇親会にも参加してきました。
まずは東京駅。一昨日はカメラを忘れてiPadでの撮影でしたので、再度(撮影だけの)リベンジです。




こちらは本日の展覧会場。ついでに私の作品(ホワイトバランスが違っていたのを調整したのですが、色味がちょっと違うかも)。

今日来ていただいた人から聞いたのですが、先日個展を開催したばかりのこちらの同年代の絵仲間が個展の後急逝されていたのだとか…。今回の個展は失礼してしまったのですが、伺っておけば良かったと悔やまれます。ご冥福をお祈りします。
* * * * *
その後は総会と懇親会。
総会は1時間ちょっとで終了。そして懇親会です。
写真は、懇親会後の記念撮影です。
誰かのスマホで撮ったものでしょうか(明るさだけ調整しています。)?凄く広角が利いているので遠近が強調されすぎています。影に隠れてしまっている人もいます。なのに、私は…申し訳ないです(苦笑)。

まずは東京駅。一昨日はカメラを忘れてiPadでの撮影でしたので、再度(撮影だけの)リベンジです。







こちらは本日の展覧会場。ついでに私の作品(ホワイトバランスが違っていたのを調整したのですが、色味がちょっと違うかも)。


今日来ていただいた人から聞いたのですが、先日個展を開催したばかりのこちらの同年代の絵仲間が個展の後急逝されていたのだとか…。今回の個展は失礼してしまったのですが、伺っておけば良かったと悔やまれます。ご冥福をお祈りします。
その後は総会と懇親会。
総会は1時間ちょっとで終了。そして懇親会です。
写真は、懇親会後の記念撮影です。
誰かのスマホで撮ったものでしょうか(明るさだけ調整しています。)?凄く広角が利いているので遠近が強調されすぎています。影に隠れてしまっている人もいます。なのに、私は…申し訳ないです(苦笑)。

category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
F教室:戸塚区民センター(共通) /花筏の水面:F6 
2018/04/20 Fri. 17:55 [edit]
本日の教室は皆で同じ絵を描いてみようというもの。
課題の写真の発注を「うちからプリント」で行っていたのですが、最後の発注ボタンを押し忘れていたようです。発注できていなくて焦りました。しかし、たまたまプリント写真を持参していた方がいたので、それをコピーさせていただくことができ助かりました。
描くには写真(2L判)よりA4カラーコピーの方が描きやすそうです。これからはカラーコピーでいこうと考えています。こちらの方が写真の半額ですし…。
本日は、大岡川の花筏の風景。光の描き方や花筏の表現方法などを学びました。

本日の絵は皆さんへの説明用。
最初のデッサンのアングル(目線の高さ)がちょっと狂ったので遠景は省略。それぞれの表現も最終的なものではありません。
これを描き進めるか、新たに描き直すかはちょっと思案中です。
課題の写真の発注を「うちからプリント」で行っていたのですが、最後の発注ボタンを押し忘れていたようです。発注できていなくて焦りました。しかし、たまたまプリント写真を持参していた方がいたので、それをコピーさせていただくことができ助かりました。
描くには写真(2L判)よりA4カラーコピーの方が描きやすそうです。これからはカラーコピーでいこうと考えています。こちらの方が写真の半額ですし…。
本日は、大岡川の花筏の風景。光の描き方や花筏の表現方法などを学びました。


本日の絵は皆さんへの説明用。
最初のデッサンのアングル(目線の高さ)がちょっと狂ったので遠景は省略。それぞれの表現も最終的なものではありません。
これを描き進めるか、新たに描き直すかはちょっと思案中です。
category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
T教室:東京駅/逆光の東京駅:F6 
2018/04/19 Thu. 22:08 [edit]

本日の教室は東京駅でした。
長い間続いていた東京駅の工事も終了し、すっかり新しくなったようです。
駅前広場の警備員も、「暑いですから気をつけて描いてください。」と声を掛けてくれました。いつもの追い出されるような言い方とは大違いです(苦笑)。





駅前広場には外人観光客も大勢ブラブラしていて、私たちも声を掛けられたり、写真を撮られたり…でした。
外人から声を掛けられて、どういうことかと思えば、絵を売らないか?とのこと。これは途中だったので、そのつもりはないと応えました。
この絵を描いた後は、皆でJWS展です。
会場で見ているうちに、仕事時代の友人とバッタリ。
実は、本日は大学時代の友人が来てくれることになっていました。せっかくの機会だったので、仕事時代、大学時代の友人と一緒に一杯やりながら楽しい一時を過ごして帰りました。
category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
遊彩会:和田倉噴水公園/水の踊る広場:F6 & JWS展搬入 
2018/04/17 Tue. 22:59 [edit]

気候の良い時は、遊彩会も外スケッチが多くなります。
本日、天気はあまり良いとは言えなかったのですが、和田倉噴水公園で描くことになりました。
ここは以前も描いたことがあるので、ちょっと違ったアングルで描くことにしました。
この席は、背後にガラスの手摺りがあって、ちょうど風よけになってくれていました。


一応描いた後は教室に戻り、講評やら希望者の絵に絵を加えたりして終了となりました。
私の絵も、殆どできていたのですが翌日ちょっと手を加えて完成としました。
さてその後はJWS展の搬入です。急いでOAZOの丸善本店に向かいました。
しかし、本日はトラブル。遠方参加者の絵を運んでくる車が途中で追突され、現場検証のため1時間ほどの遅延です。幸い、絵と同乗者には被害はなくて良かったのですが…。
何とか展示が終わり、皆で懇親の飲み会を終えて帰りました。(以下、FBの友人達のページからの拝借。)

↓左写真中央が私の作品です。




category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 1
JWS展(日本透明水彩会展)のご案内 
2018/04/16 Mon. 10:00 [edit]
4月18日から、第8回JWS展(日本透明水彩会展)が始まります。
お時間の都合がつきます方、是非ご覧いただけますようお願いいたします。
私は、確かなところでは、21日(13:00~16:00頃まで。この後総会。)、24日(13:00頃~17:00頃までこの後搬出。)、会場にいる予定です。


また、会場には、展覧会に合わせて出版された本「透明水彩レシピ3 樹木を描く」が展示販売されています。
是非お手にとってみて下さい。

category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
F教室:妙本寺から鶴岡八幡宮へ/鐘楼のある道:F6、春日の社(はるひのやしろ):F6 
2018/04/13 Fri. 21:36 [edit]


本日も暖かな良い天気。ただちょっと風が強かったようです。
そんな中、鎌倉駅東口から妙本寺へ向かいました。
もう風景はすっかり新緑の季節になっているようです。



以前描いたのはノウゼンカズラの時期。今回は花海棠を当てにしていたのですがすでにそれも終わって、八重桜でしょうか、そんな季節になっていました。
そんなことで、特に下調べすることもなく出かけたのでしたが…。
#しかし、仲間によれば、以前は食事の場所など厳しく言われていたとか。確かに、そういうことがあったようななかったような…(^^ゞ。
ところが本日は、千部会(せんぶえ)(*:文末注)とか、おまけに13日金曜日(関係無いですが…(笑))。描いている途中、お坊さんだか尼さんだかが出てきて、参拝者等の迷惑になるので絵を描くのはやめていただきたいとのこと。情けなく、ここはあきらめて撤退しました。
#もちろん私たちはいつも道の端に寄って通行の邪魔にならないようにしているつもりなのですが、それではダメなようです。
今回はたまたま行事があったせいもありますが、近年、こういうことも増えてきているような感じも…。外国人観光客も増えてきて、だんだん息苦しい世の中になっているような気がします。



…ということで5月8日、完成させました。
仕方なくここはあきらめて、皆さんと相談して鶴岡八幡宮に移動。ところがここも現在は慌ただしい状況になっていました。
神奈川県立近代美術館鎌倉は工事中。おまけに源平池のまわりは牡丹園の開演中。幼稚園の使用中で門扉が閉じていて池の周りにも出られず…(;_;)。
ただ、少ししたら幼稚園の門扉だけはオープン、園庭だけは入ることができました。
少しはホッとしたのですが、ここで半数はこの度重なる<仕打ち?>に意気消沈して途中で撤退。
残る半数が、せっかく来たのだからと、開き直りムードで描いて来ました。
これからさらに外人観光客も増えてきて、ここも将来、何かと窮屈になっていくのでしょうか…。特に何かと狭い鎌倉では絵を描くポイントを見つけるのが難しくなりそうです。
この神社は「白旗神社」とか。まるで本日の結果を象徴しているような神社でした(苦笑)。
本日の絵は、2時間ほどのスケッチ絵としました。
#後日、手を加えています。



参加された皆さんには本当に申し訳ないことになってしまいました。
お詫び申し上げます。
*:千部会
建長5年4月28日、日蓮聖人は昇り来る旭に向かい「南無妙法蓮華経」とお題目をお唱えになられ、いわば日蓮宗の開宗を宣言されました。當山では、4月13日に立教開宗慶讃千部会法要を鎌倉朗師講寺院僧侶らとともに行います。当日は比企谷幼稚園の園児がお稚児をつとめ、日蓮聖人にお花を捧げます。12時30分より書院にて法話。本堂より稚児行列があり、14時より祖師堂にて法要が行われます。
category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
F教室:山手公園/桜下の旧山手68番館:F6 
2018/04/06 Fri. 20:31 [edit]

本日は山手公園。
桜はもうあまり期待できそうもないかもしれないのですが…。
昨日より5℃ほどは暖かいということですし天気は持ちそうな感じです。ちょっと風が強いというのが気になりますが…。
そんな感じで出かけたのですが…うれしいことに桜はまだ多少残っていました。しかし風の方は春の嵐と言う勢いでした。
この2つのアングルは以前描いています。


こちらも絵になりそうですね。



そしてこちらが今日描いた風景。


本日はちょっと違った構図で…ということで高い位置からだったので椅子に座って描いたのですが、地面に置いたパレットの中は桜の花びらや舞上げられた砂でジャリジャリ状態。さすがに帰ってからパレットを洗いました。
おまけに、桜の下で描いていたのですが、イーゼルの台紙の上や腕に鳥の糞をもらって、たまらず桜の下から避難しました。
そんなドタバタはありましたが、それ以外は気持ち良く絵を描くことができました。もちろん今日の絵も未完成です。
そして、皆さんの絵も桜がないのに桜を描いて、なかなか良い絵になっていたようです。
#冒頭の絵は、これにさらに手を加えて一応完成としたものです。

本日ここでは、クラブツーリズムで来られたという10人ほどの方々とも一緒になりました。おかげで講師の先生Hさんともお話しすることもできましたし、皆さんの絵も拝見することができました。
溜まってきた未完成の絵も、一応多くの絵は完成させているのですが、まだこのブログにアップできていないだけです。
まあ、これは近いうちにアップできると思うのですが…。
明日からちょっと予定外の絵を描くことになりました。半年先に予定されている展覧会の画集に掲載するための絵です。
しばらくそちらにかかろうと思います。
category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
T教室:称名寺/称名寺・春:F6 
2018/04/05 Thu. 21:37 [edit]

本日は今までとうって変わって冬日のような気候になりました。前日より10℃ほど低い気温だとか。
しかし、晴れという天気予報を当てにして出かけたのですが、とうとう明るい陽射しには出会えませんでした。
しかし、称名寺にはわずかに小さめのしだれ桜が満開でしたのでそれなりに楽しむことができました。
それに、本日は他に2グループほどが絵を描いていました。なかなか達者な方々のグループでした。

そして、境内を一巡りしてみました。
こうしてみると、描けるところはいろいろありそうです。










そして私たちが描いたところは殆ど定席となっているかのようなこちらです。
こちらは皆さんにデモをしながら描いたもので、もちろん未完です。
#これに手を加えて完成としたのが冒頭の絵です。

category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
遊彩会:桜並木/ 
2018/04/03 Tue. 21:07 [edit]
春らしい気候になってきたと思えば、本日はまるで初夏の天気。このところの暑さで桜ももう殆ど散ってしまいました。
しかし、せっかく良い天気になってきたというので、本日の遊彩会は外で桜の中で絵を描こうと言うことになりました。
近くの公園、浜町公園の桜を探してみてもこんな感じです。



これらから描けない訳ではないのですが、本日は敢えてこちらで描いてみました。
桜のない場所をいかに桜を咲かせながら描いてみるか…なんて課題のつもりです(笑)。

そして、何とか描き始めた結果がこんな感じ。もちろん未完ですが、それ以前にいささか不本意です。

そして、教室への帰り道見つけたのがこちらの桜。
やはりしっかり咲いていた方が、こうした街角でも描けるような気がします。

* * * * *
本日は、その後、友人が参加している展覧会で上野です。
上野の桜もすっかり葉桜になってしまいました。
展覧会場へ行く前に。
展覧会場を後にして。
この後は、友人と久々の飲み会になりました。
しかし、せっかく良い天気になってきたというので、本日の遊彩会は外で桜の中で絵を描こうと言うことになりました。
近くの公園、浜町公園の桜を探してみてもこんな感じです。





これらから描けない訳ではないのですが、本日は敢えてこちらで描いてみました。
桜のない場所をいかに桜を咲かせながら描いてみるか…なんて課題のつもりです(笑)。


そして、何とか描き始めた結果がこんな感じ。もちろん未完ですが、それ以前にいささか不本意です。

そして、教室への帰り道見つけたのがこちらの桜。
やはりしっかり咲いていた方が、こうした街角でも描けるような気がします。

本日は、その後、友人が参加している展覧会で上野です。
上野の桜もすっかり葉桜になってしまいました。


この後は、友人と久々の飲み会になりました。
category: ┗ 教室18年
tb: -- cm: 0
| h o m e |