fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

秋のスケッチ旅行の下見:日野春(その2)  

 さて2日目の朝。 宿の周囲を散歩してみました。

 まずは昨日、小雨の中で小さな絵を描いた駅前です。

 180531 180531
 180531

 そこから甲斐駒ヶ岳の方を見ながら北の方へ。

 180531 DSCF1800.jpg
 DSCF1803_2018060118213372d.jpg DSCF1806_2018060118213515b.jpg

 交差点を下の方へ下りてみました。少し陽も出てきたような…。
 そして小さな散歩終了。宿の脇の小さな坂道に出てきました。
 朝食も満足でした。

 180531 180531
 180531 180531
 180531 180531
 180531 180531
 180531 180531
 180531 180531
 180531 180531

 さて、朝食が終わりひと休みした後、宿の主人に水車の里公園まで送ってもらい、そこで絵を描くことにしました。
 しかし1時間ほど描いたところで、タイミングを見計らったように雨が降ってきました。
 帰りはこの山ももう見えなくなっていました。

 180531kaikoma_f6y

 後日、日野春スケッチ旅行の後、改めて手を加えたのがこちらです。

 初夏・甲斐駒ヶ岳遠望:F6

 180531 180531
 180531 180531

 結局、宿の主人に駅まで送り届けてもらい、丁度来た帰りの電車に飛び乗りました。この雨ではいても仕方ありません。

 それでも帰るには早すぎると、甲府駅でほうとうの店「小作」で「かぼちゃほうとう」。今はいろいろなほうとうがあるようです。
 そして舞鶴城公園を散策して帰ってきました。

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

秋のスケッチ旅行の下見:日野春(その1)  

 秋のスケッチ旅行の下見のため、友人2人と日野春というところに行って来ました。
 ここは甲府から6駅、「画家の宿」志満屋という旅館があると聞いて選んだところです。

 この日は午後あるいは夕方から雨になるとの天気予報。
 駅はこんな駅。途中、上から見た正面が当該の宿でした。

 まず、休んだロビーから外を見ても山が見えるか見えないかと言ったところ。

 180530 180530
 180530 180530

 宿の主人が案内をしてくれるというので急遽案内してもらいました。
 あまり愛想がない、ぶっきらぼうな雰囲気ですが一応やって欲しいことはやってくれます。ただ、運転は乱暴でした(笑)。
 この地図は、ちょっと不明なところもありますが案内してくれた巡回ルートです。
#緑色は翌朝の散歩ルート。

 20180601

 さて、巡回中はこんな天気。写真を撮っている時間ももらえませんでした(苦笑)。

 180530 180530

 仕方ないから…というわけではないのですが、あちこちに飾ってあった沢山の絵や写真からほんの一部を紹介しておきます。

 180530 180530
 180530

 夕飯まではちょっと時間があったので、1時間ほど駅前のスケッチをしながら時間を過ごしました。

 180530hinoharu02 180530hinoharu01

 夕飯はなかなか豪勢です。

 180530

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

花筏の水面(みなも):F6(大岡川)  

 花筏の水面(みなも):F6

 以前教室で描いていたこの絵ですが…。
 少し目線の高さが狂ってしまったので改めて描き直してみることにしました。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

F教室:県立四季の森公園/谷間の菖蒲園:F6  

 谷間の菖蒲園:F6

 本日は今年最高の暑さのようです。
 そんな中、久々に県立四季の森公園です。

 ここはさすがに広大な公園ですから全てを回ると言うことはできません。
 北の入り口から入り、池の周りを巡って中央の休憩スペース周辺で描いてきました。

 20180525

 まずは池の北側から散策開始。

 180525 180525
 180525 180525

 逆立ちをしているような亀の姿についパチリ(笑)。
 高価な望遠レンズの放列は以前のままです。思い出しました。

 180525 180525

 樹陰のトンネルを抜けた先が休憩所です。

 180525 180525

 そしてその先、こんな菖蒲園で描いて来ました。

 180525 180525

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:マリンウォーク横浜/海上のぷかり桟橋:F6  

 海上のぷかり桟橋:F6

 本日はマリンウォーク横浜。
 今までここでは絵を描いたことがありませんでしたが、ぷかり桟橋が海越しに見られる場所ではないかと来てみました。

 今朝まで降っていた雨もあがり良い天気の中気持ち良く描いてきました。
#最後にはちょっと夕立にあたりましたが…(^^ゞ。

 日差しとアングルを考えながら、本日描いたのが冒頭の絵でした。

 本日はカメラを忘れて携帯のカメラで撮影です。残念。

 ここでは船も描けると思っていたのですが、何やら工事中でした。

 180524 180524

 以下はぷかり桟橋のさまざまな眺めです。

 180524 180524
 180524 180524

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

F教室:戸塚公会堂(各自) /春萌えの古民家:F4(舞岡公園)  

 初春の古民家:F4(舞岡公園)

 本日は各自の描きたい風景を描いてみようというものです。

 皆さんいつものようにそれぞれの写真等を持ち寄って、熱心に描いていました。

 しかし、それにしても皆さん上手になったものです。最後に並べた絵を見ながらそんな思いがしていました。

 私は皆さんの絵にアドバイスをしながら、合間をみてこんな絵を描いてみました。

 そうそう、元の写真はこちらでした。

 180518

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:三渓園/緑萌えの聴秋閣:F6  

 三渓園/緑萌えの聴秋閣:F6

 本日は横浜随一の庭園、三渓園。 鮮やかな緑萌えの季節です。
 いつもの池向こうの三重の塔の風景は当たり前すぎて面白くないので、今日は細部に注目してみます。
 今日の写真は時計回りで見てみましょう。

 180517

 180517 180517
 180517 180517
 180517 180517
 180517


 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

遊彩会:清澄庭園/春風の涼亭:F6  

 清澄庭園/春風の涼亭:F6

 本日の遊彩会はあまりそういう機会のない外スケッチ。 近くの清澄庭園で描くことにしました。

 清澄庭園は何回か来ているものですが、いつも気になりながら素通りしていた隣の清澄公園を見てみようと、今日はちょっと早めに来てここを訪れてみました。
 ここで特に気になっていたのがこの時計塔とこの小さな流れです。
 ここもいつか描くかもしれないし描かないかもしれない…そんな感じでしょうか(笑)。

 180515 180515
 180515

 さて、清澄庭園ですが、今日も良い天気でした。
 ここは、泉水、築山、枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」ということですが、今までは比較的限られた場所でしか描いて来ませんでしたし、そういう場所しかあまり描く気になれないと思っていたのですが、今実際に歩いてみるとあちこち絵になる場所があることに気づきます。
 さて、この庭園を時計回りに巡って見ましょう。
 視点を変えればなかなか魅力的なアングルも発見できることがわかってもらえるでしょうか。
 そんなわけで、今日は少し多目の写真をご紹介しておきましょう。

 180715

 180515 180515
 180515 180515
 180515 180515
 180515 180515
 180515 180515
 180515 180515
 180515 180515
 180515 180515
 180515 180515
 180515

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

F教室:道保川公園/初夏の水辺:F6  

 初夏の水辺:F6

 このところ寒い日が続いていましたが、本日は快晴。暖かな日差しに恵まれました。
 場所は私のお気に入りの「道保川公園」。ちょっと遠く、交通が不便なのがちょっと残念ですが、それだけにここに来る時にはいつもハイキング気分で来ています。

 ここは秋の風景、盛夏の風景を描いていますので、今回は初春の芽吹き時の風景のつもりだったのですが、もうすっかり夏の雰囲気になっていました。 今日は、左手にはヤマボウシ、下には黄色のカキツバタが私たちを迎えてくれました。

 下の写真は、まずはいつものように池の周囲の風景から私たちが描いていた場所を紹介していきます。

 IMG_0382.jpg IMG_0381.jpg IMG_0402.jpg
 IMG_0401.jpg IMG_0384.jpg
 IMG_0405.jpg IMG_0386.jpg

 さあここからはせせらぎの上流部です。

 IMG_0389.jpg IMG_0391.jpg
 IMG_0394.jpg IMG_0396.jpg
 IMG_0397.jpg IMG_0398.jpg

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:公会堂(共通)/農家横の桜:F6(舞岡)  

 農家横の桜:F6(舞岡)

 本日の教室はちょっと時期遅れながら、皆で桜を描いてみようというもの。
 この風景は舞岡公園の近くにあって、毎年盛大な風景を作ってくれるこの桜のある風景を選んでみました。

 180510

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

遊彩会:各自の絵を描く/吾妻山の榎(えのき):F6  

 吾妻山の榎(えのき):F6

 本日の遊彩会は、先日和田倉噴水公園で描いた絵の講評から始まりました。
 こうやって皆さんの絵を全体見させていただくと、確実に進歩していることが伺えます。風景画にも慣れ来たのかと思います。

 次回は、15日、清澄庭園の予定です。

 さて、その後は各自が自分が選んだ写真を元に描いてみるという時間にしました。
 私は、あまり時間がないので、1月末、吾妻山で描いたきりになっていたスケッチに着彩してみました

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ