fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

F教室:象の鼻パーク/夏日のダイヤモンド・プリンセス:F6  

 夏日のダイヤモンド・プリンセス:F6

 猛暑の中の個展が終了した後、昨日は幾分涼しくなってきた時なのですが、予定していた六義園は大延期して、本日、象の鼻パークへ集合しました。
 今夜からは季節外れの台風12号が襲来するというので、この週末は雨でしょう。

 まずは周辺をちょっとブラブラ。

 180727
 180727 180727
 180727 180727

 そして、象の鼻パーク。
 他を描いても良かったのですが、せっかくダイヤモンド・プリンセス号が停泊しているのだから…ということで、全員、これを描くことにしました。

 最初は逆光。そして徐々に日差しがこちら側にも回ってきました。
 今日は手前の木を絡めて描いて見ました。

 180727
 180727 180727
 180727

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

個展の後で…義援金の送付等  

 個展が終了し、いろいろお話ししたい話題もあるのですが、今回、めずらしいお客さんが来られたのでまずはそのご紹介です。

 今回の個展では初めて小さい子が来てくれました。
 
◆まずは鎌倉から来てくれたお友達
 小学生1年生だったか…聞きそびれたような、聞いたけど忘れてしまったか…。絵がとても好きな人なつっこい男の子です。
 私も小さい頃は絵が好きで、クレヨンなどでいろいろ描いていたようですが、そんな縁で、その子とも友達になりました。
 そしたら、その友達がこんな絵を描いて、私にくれると…。もちろんいただきました(*^_^*)。

 170725

◆ルクセンブルグからのお友達
 3歳だったでしょうか。恥ずかしがり屋の可愛い女の子です。
 私のiPadの中に入れてあったお絵かきソフトで一緒に遊んでみました。

 170725 170725


*     *     *     *     *


 皆さんにご購入いただきました絵はがきは、総額 66,400円となりました。
 私が得ていた情報では、矢掛町がマスコミ報道から外れていてなかなか支援の手が届いていないとか…。そんなことを聞いていましたので、売り上げの半額ですが、こちらへの義援金とさせていただくことにしました
#余談ですが、赤十字等を通さないのは義援金をできるだけ有効に使って欲しいと考えているからです。

 ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

 180728

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

個展が終わりました  

 記録的な猛暑のまっただ中にはまってしまった個展でしたが、昨日、無事終了しました。
 この暑い中おいで下さった方々には深く感謝申し上げます。


 いつの間にか「まだ」なんていう言葉が使えなくなったようで、「もう」9回目の個展となりました。こうして何回も個展をしていると、毎回、見て下さる方々の様子が変わってくるように思います。
 今回は、今まで以上に一枚いちまいじっと佇んで見て下さる方が多くなったように思います。そして、私にかけて下さるお言葉にも変化が感じられるようにもなったように思います。
 これらはとても嬉しい変化でした。

 一方、私の方も、自分の絵をこうして一同に並べて眺めるのはこんな機会しかありません。
 自分でもある程度上手く描けたと実感できるもの、あるいは、今ひとつだと感じるものがこうして見比べられるのは、とても貴重な経験なのです。私の絵に何が足りないか、どうすればもっと良くなりそうか。絵として完成させるにはどうすれば良いかが徐々に見えて来るように思います。
 今までは、どこかまだ一人前になり損なっているような気持ちが残っていたように思いますが、次は区切りの10回目です。
 10年以上絵を描き続けてきた者として、そしてこれからも絵を描き続ける覚悟を持つ者として、皆さんに私の絵を問いたい。そんな大それた気分で次のステップに向かって行きたいと、心の片隅で考えるようになりました。

 そんな会場の様子はこんな…でした。せめて雰囲気だけでも…。
#カメラの電池切れのため、iPadでの撮影。少しピンぼけですm<(_ _)>m。

 

 180725
 180725
 180725
 180725
 180725
 180725
 180725
 180725
 180725
 180725
 180725
 

*     *     *     *     *

 個展には、個人的な密かな楽しみもあります。
 毎年、私の個展を楽しみにして見に来て下さる方々とのお話しが深まっていくのはとても楽しいことです。そして、長年つき合いの途絶えていた、あるいは年賀状だけのつき合いになっていた友人・知人達が、わざわざ顔を出して下さるのもとても嬉しいことです。しかしその一方、まだ名前と顔が一致せずトンチンカンなお話しをしてしまった方や、食事の合間などに来られて対応し損なっている方など、失礼申し上げている方々も多いのですが…。そんな方には本当に申し訳なく思います。

*     *     *     *     *

 狭い家の中は、今、昨日まで会場にあった絵が届いてシッチャカメッチャカ状態。それでも大分慣れて来たか、割合要領よく片付けられそうな感じがしています。
 今回は、予定していた絵がどこかに紛れ込んで展示できなかったものが一枚あったというのは残念でしたが(結局、片付けようとした箱の中にあったのです…(^^ゞ)、それでも無事に終えられたことに安堵を覚えています。

 絵はがきの売り上げの方はまだ数えていませんが、後日整理した上で、このページの末尾にて被災地への義援金送付先等も含めてお知らせしたいと思います。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

個展3日目です  

 個展も3日目が過ぎました。
 それまでの水彩人小品展と個展準備の疲れが溜まってきていたのかどうか…昨日は特に疲れなのか眠気がひどく、夜は早々に寝てしまいました。

 その効果あってか、今日はいつもどおりに勤めることができました。
 この暑い中、おいでいただいている方々、本当にありがとうございます。

 個展では、普段顔を合わせることができない方々とお会いできるのが大きな楽しみの一つでもあります。
 今回も10年以上顔を合わせていなかった人も2~3人おいでいただきました。そして、本日は、大学時代下宿の隣室だった方とほぼ半世紀ぶりの顔合わせです。
 ネットで顔は知っていても、会ってすぐには当時の顔と結びつかずまごつきました。しかし、話しているうちにみせるちょっとした仕草に、当時のことを思い出したりしながら懐かしくお互いのその後の状況を楽しく話すことができました。

 写真は昨日の様子。

 170719


 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

第9回個展始まりました  

 いよいよ今日は個展初日。暑さの中始まりました。

 今日の9回通路はこんな天気です。
 いつもは見えていた富士山ですが、残念ながら今日は見えませんでした。

 80718 80718

 スタートしたばかりの時間帯、会場はこんな感じでした。
 ちょっと雰囲気だけでも撮影しておこうと…。

 80718

 今日は、昔の仕事時代の友人知人が何人も来てくれてお互いの近況報告もできました。個展をしていなければ、こんな経験もできないところですね。嬉しく、またありがたいことです。

 今回初めてポストカードを10枚だけですが用意してみました。
 こんな時期なので、水害被災地への義援金としても活用できたらと考えています。

#こうした義援金は、組織を通じて行うと組織の運営費に多くの割合が持って行かれてしまいますので、直接被災地に届けられるようにしたいと考えています。
#私の得た情報に寄れば、矢掛町という町があります。報道もされないため支援の手がなかなか届いていないようです。こうした地域にこそささやかですが、お届けできたら…と考えています。
#個展に来られた方々にも、私の思いに共感していただけたら…と願っています。

#いずれにしても、この結果はこのブログでご報告させていただきたいと考えています。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

遊彩会:静物を描く/芙蓉と菓子:F4  

 芙蓉と菓子:F4

 本日の遊彩会は室内で静物を描く日。
 花や花卉の組合せをいくつか作り、思い思いに描くことにしました。

 私は、この一輪挿しの芙蓉と菓子の組合せを描いてみました。
#静物は往々にして、こんな環境で描くことになります。向こう側に人が入っていなかっただけマシです(笑)。

 180717

 そして、本日は個展の搬入日。
 この後、急いで会場にかけつけました。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

個展準備、あと2日  

 昨日、水彩人小品展の当番とギャラリートークが終了して、個展準備期間は残り2日。

 今朝は、間違って注文しそこなっていた最後の絵はがきが届きました。今度は間違っていなかった…ってあたりまえですが…。

 後は額装やもろもろの雑用になります。
 いつも直前にバタバタしていますが、仕事をしている時代からの私のやり方。この方が集中して短期間できるので私のやり方になっています。
#そうでないと、延々とあぁでもないこうでもないとグズグズ進めるハメになってしまいますから…というのは口実ですけどね(笑)。

 ということで、改めて個展のご案内をさせていただきます。
 皆さんのご高覧を賜りたいと思います。

 2018個展案内

 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

F教室:野島公園/休息する舟:F6  

 このところ天気予報では極端な真夏日を予想しています。
 ただ、横浜では最高気温31℃ほど。もちろんそれでも蒸し暑さは特に感じる日でした。

 本日は野島公園…というか、その先の夕照橋から平潟湾の舟屋を描きに来ました。

 まず、金沢八景駅から金沢シーサイドラインの車中。出発する前に撮ったもの。

 180713 180713
 180713 180713

 そして、野島公園駅の風景。

 180713 180713

 ここは初めてという方もいたので、野島公園に回って見ました。
 ここは伊藤博文金沢別邸の風景。ここはまだ描いたことがありませんが、絵になりそうな風景です。

 180713 180713

 ですが、ここは素通り。
 今日の目的は夕照橋です。

 この写真は、描き始めた頃と描き終える頃の変化を表しています。
 水辺の風景を描くには通常の風景と異なり、舟が自由に出入りすること、風で水面が変化すること、時間とともに潮位が変化することなどを考慮していないといけません(笑)。

 180713 180713

 今日の絵は未完。
 あまりの暑さに、ガリガリ君をかじりながら描いていたのですが、力尽きた感じです(^^ゞ。

 休息する舟:F6(未完)

*     *     *     *     *

 遠くの風景を近寄せて描くのには自ずと限界があります。

 せめてこのくらいの情報量があって描きたいものですね。

 180713 180713
 180713

 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:公会堂(共通)/休日のキャンパス(同志社大学):F6  

 休日のキャンパス(同志社大学):F6

 本日は皆で同じ絵を描いてみようという日。
 画題は、この2月訪れた京都の風景から選んで見ました。

 ここは同志社大学今出川キャンパス

 同志社大学にはヴォーリズの建築が幾つもあることで知られており豊かな雰囲気を持つキャンパスとなっています。
 こんな雰囲気の中で学べる学生達は何と幸せでしょうか。

 私が訪れたのは、大学も試験日だとかで休日。その午後遅く、印象的な建物が目についたのでこれを撮影してきました。後で調べてみれば、このクラーク記念館はドイツ人建築家リヒャルト・ゼール(Richard Seel 1854 - 1922)の設計によるものとなっています。

 建物の説明はともかく、この雰囲気をどう描くかをテーマに皆で描いてみました。 
 皆さんそれぞれ苦戦はしたようですが、終わって並べてみればどうしてどうして、なかなかの力作が並びました。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

水彩人全体会議と小品展搬入  

 本日は13:00から京橋区民会館にて水彩人全体会議でした。

 議題は9月の「水彩人本展」の段取りと明日から開催される「小品展」について…です。
 ようやく仕事の具体的段取りやら日程やらが確定しました。

 その後、丸善本店に向かい、小品展に作品を搬入してきました。 
 いよいよ明日から小品展が始まります。よろしくお願いいたします。

 私は、14日(土)09:00~14:00当番でお待ちしています。
 また、11:00~12:00、ギャラリートークということです。何を話すことになるのかわかりませんが…。

category: ●日記

tb: --   cm: 0

水彩人展・小品展 のご案内  

 直前にならないといろいろ準備できない私でも、そろそろ個展準備でお尻に火が点いた状態に入ってきました(笑)。

 そんな中、こちらの展覧会が近づいていますので再びお知らせします。
 私の個展は一週間後18日からです。こちらもよろしくお願いいたします。



 以下のような展覧会が開催されます。
 私の展示作品は1枚(F6)ですが、他の方達がどのような作品を展示されるのか今の段階では想像もできません。

 東京駅に近い立派な会場ですから、時間の都合のつく方、是非足をお運びいただけたら…と願います。
 そうそう、合わせて水彩人20回展の記念作品集の出版も予定されています。是非お手にとってご覧下さい。

 水彩人展・小品展

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

F教室:戸塚公会堂(各自) /  

 昨日の教室の予定は、雨予想の天気で中止。しかし、強行すればできたようでちょっと口惜しい思いをしました。
 強風がなければ強行しても良かったのですが、雨と風のダブルパンチの予想ではちょっと挫けてしまいました。

 本日は室内ですからそんな心配はありません。
 私の方もそろそろ個展の準備に入りつつあります。あまり宿題(絵の完成作業)を作りたくない思いもあって、本日は皆さんの絵に希望にしたがって手を入れてみるということを中心にしてみました。
 そんなわけで今日の教室については私の絵はなし(笑)。でも、皆さんの絵はなかなかの出来映えです。皆さんの個性が表れているのが良いと思っています。
#写真を撮っておけば良かった。

 なお、「各自=各々の希望の風景を描く」の日は、それぞれの絵の完成を目指すことになります。絵づくりのためにお手伝いはできるだけ最少にしつつ、表現のポイントなどをゆっくりアドバイスできるように…と思っています。

 また、「共通=皆で同じ風景を描く」の日は、私の提供する風景を、私ならこうした描き方でこうした絵をめざす…ということで、私の描き方を見ていただきながら、皆さんに水彩画の表現の仕方を柔軟に学んでいただければ…と思っています。
 あくまでも私の描き方に引きずられないで、自分の絵を目指して欲しいと思っているのです。そのため、私なりの絵づくりのポイントをいくつか口酸っぱくしながら言っているつもりなのですが…。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

遊彩会:各自の絵を描く/路地のロバ車:F4(未完)  

 昨日は都心も35℃超えの天気。今年は暑くなりそうです。

 今日は遊彩会。幸い室内の教室で、各自絵を完成させるのにアドバイスしたり、希望に沿って助けて上げたり…そんな時間を過ごしました。
 そんな中、なかなか魅力的なこの風景の写真を持っている人がいましたので、それを拝借して簡単に描いてみました。

 写真がカラーコピーのもので暗かったので、それに引きずられているようですね。

 路地のロバ車:F4(未完)

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ