故郷の山々:F6 
2018/08/31 Fri. 23:31 [edit]

随分前に友人に頼まれていた故郷の風景。
もちろん正面に見えるのは飯田伊那地方のシンボルの山・風越山です。
これは私の隣村(母の実家のある村でもあるのですが…)からの風景。友人から沢山の写真をもらっていたので、その思いを盛り込んで多少脚色しています(笑)。
category: ┗ 風景18年
T教室:六義園/樹下の茶屋(六義園・心泉亭):F6 
2018/08/30 Thu. 23:22 [edit]

猛暑がぶり返したと言われる中、本日は六義園。天候不順のため延期したものです。
今の時期はサルスベリくらいでしょうか?おかげで園内は空いていてゆっくり描けました。
ただ、文化財だからでしょうか?管理はちょっとうるさそうです。まああたりまえのことと言えばそれはそうなのですが…。



園内は外よりは涼しげですが、ちょっと蒸し暑い感じ。
ここを訪れるのは久し振りだったので園内も2回ほど回って見ました。






ここまではメインの園路。
ここからはちょっと裏手へ。雰囲気だけは秘境のように見えないこともありません。人がいないこともあるのでしょうね。






結局、ここへ戻って陽の当たる暑い中で描いて来ました(笑)。
↓こちらは、現場での段階のものです。

この後、皆で休憩所で氷イチゴを食べてきました。
氷イチゴは私の小さい頃の思い出。当時は10円だったか20円だったか…(笑)。
category: ┗ 教室18年
F教室・区民文化センター(各自)/丘上の塔:F4(ソレイユの丘) 
2018/08/24 Fri. 20:12 [edit]

相変わらず暑い日が続いています。
そんな中、本日は室内教室。しかし、台風の影響もあり強風が強かったです。おかげで傘がダメになり教室への参加をあきらめた人もいたようでした。
今日は各自の画題で絵を描くというもの。参考として模写用の写真(私の絵の模写ではありません。念のため。)も用意して行きました。私としては初めてのことです。
#しかし、意外とこれを描いてみたい人も結構いたりして、その結果の絵もなかなか良い出来でした。
これからも、そんな機会があっても良いのかもしれませんね。
皆さんの絵を見る間、私は先日のソレイユの丘のリベンジを始めていました。
同じ絵を仕上げる気になれなかったので、本日は違う構図で描いてみました。
本日の段階ではこんなところまで。
トップの絵は、これに手を加えたものです。

category: ┗ 教室18年
T教室:北仲通北第一公園/運河越しのみなとみらい:F6(未完) 
2018/08/23 Thu. 19:06 [edit]

現地へ行くのに、ちょっと勘違いしてわざわざ横浜市新庁舎建設現場を通ってしまい、三角形の2辺を回ってしまいました(笑)。

ここは初めての場所。そして私にとっても皆さんにとっても恐らく数少ないく「横浜ランドマークタワー」をまともに描くという経験です。
問題は日陰でゆっくり描ける場所が見つけられるか…というところでしたが、何とか樹下の日陰を探しながら描き始めました。先日来続いている猛暑程ではないことが幸いでした。




やや強い風には悩まされぎみでしたが…何だかんだ言いながら、皆さんちゃんと完成レベルに到達したようです。
丁度引き上げようという時に、雨がポツポツと来ました。
仲間の「晴れ女」の効果でしょうか?(笑)
相変わらず今日の絵も未完成。
手を入れるには少し色を乗せすぎています。どう完成させるかは思案中です。

結局、別に新しく絵を描くことでリベンジとしました。こちらがリベンジの絵です。
category: ┗ 教室18年
遊彩会:講評と各自 
2018/08/21 Tue. 20:17 [edit]
遊彩会では、前回のカメラ、トランペットの「静物画」の講評。
それぞれの静物そのものは皆さん良く描かれていましたが、背景まで描いた絵が少なかったので、背景の重要性をお話しするような時間となったようです。
その後は、用意した何枚かの写真をもとに各自の絵を描くという時間、あまり時間的余裕がなかったようなので、私のデモはやめて皆さんの絵の講評をさせていただきながら、これから私の絵の向かう方向などについてお話ししていました。
教室の後、いつものようにコーヒーを飲みながらのおしゃべり。
今日は絵の話しではなく、高校野球決勝戦と健康の話しになってしまいました。
帰る頃はさすがに涼しさを感じる時間になりました。
category: ┗ 教室18年
途中になっている絵の仕上げ 
2018/08/20 Mon. 18:31 [edit]
まずは、8月7日、遊彩会での静物2枚。
そして、9月9日、T教室の横浜ベイサイドで描いた絵。
関心のある方は、リンク先をご覧下さい。
category: ┗その他
スケッチバッグとカメラバッグの補修 
2018/08/18 Sat. 19:13 [edit]
そう言えば今日は18日。田舎では市田の燈籠流しが行われる日です。今日は良い天気に恵まれてきっと花火もきれいに眺められるでしょう。
この行事は、実家のすぐ近くで行われることもあって、小さい頃から楽しみな行事でした。大きくても尺玉ですが、頭上で広がる花火は圧巻で、小さい頃からこんな花火を見ていたから苦労してまで格別余所へ見に行きたいとも思いません。
しかし、可哀想に当時の愛犬にとってはその音が恐怖だったようで、花火が始まるとブルブル震えながら家の中に入りたがり、それでも震えながら怯えていたものです。外で飼っていた犬ですが、この日だけは家の中解禁でした。
今日の記事は、そんなことを思い出しながら書いています。
先日、東急ハンズに寄った時、ちょっとした買い物をしてきていました。いずれも革細工関係の売り場にあったものです。
今日はそれを使ってちょっとした補修等です。

◆スケッチバッグの底の補修
今使っているスケッチバッグは、先日JWS展の際に購入した「マルマン スケッチバッグ ブラック ナイロン SKBR6BA」です。
背負いベルトも良くできており、ポケットも多数有って絵の道具の納まりどころが良く考えられているようで、機能的には今までで最も満足できるものとなっています。ただ、全体的に縫製が甘いなど、作りが華奢なような感じもします。
お薦めのスケッチバッグになるかと期待していたのですが、そこまではちょっと届きそうもありません。しかしならが、今のところ最も高い評価をしてあげられるようですが…。


早速バッグの底にある鋲が一つ取れてしまいましたので補修しました。見えないところですから色違いなど関係ありません。
これであと3回は対応できることになったというわけです(笑)。

こうしたバッグ、いろいろ使ってきただけに自然に私の註文もうるさくなっているようです。使いやすくするためには自分で工夫するしかありません。
ついでに、
・不要なだけでなく、邪魔になっていたインナーポケットを取ってしまいました。
・カメラを撮る時などサングラスを一時的に避難させるため、厚布を筒状にしたものを肩ベルトに取り付けました。

さらについでにコンデジも取り付けられるようにしてしまいました(笑)。1箇所でも大丈夫かと思ったんですが、念のため2箇所としました。
#ちょっと画像、ぼけました(^^ゞ。


◆カメラバッグの加工
カメラバッグもいくつ買ってきたことか。途中、カメラが変わったこともありますが未だにお気に入りのバッグに当たったことがありません。
このカメラバッグも決して気に入っているわけではないのですが、以下の2つを満足するからというだけで使ってきました。
・持ち運びの際にきちんと収まること
・使っている際に、ちょっと入れておけること
この後者を満足させるためにベルクロをつけて使っていたのですが、ベルクロだけではちょっと不安もあったので、今回ジャンパーホックを取り付けました。ベルクロの補助的なものですね。
#ところがこれの正式な取り付け方が思い出せなくて、こちらのページのお世話になりました(笑)。

◆携帯ポーチ?も作ってみた
さらに調子に乗って、手許の材料でこんな携帯ポーチを作ってしまいました(笑)。
携帯の納まり場所に何となく居心地の悪さを感じていたのですが、ポケットやウェストポーチの中に入れるのも嵩張っていやだったのです。
かといって市販の携帯ポーチなども大げさ。これならどこにでも引っかけておけるのではないかと…。言わば、最も簡便な携帯-ポーチです。


category: ┗画具
F教室:ソレイユの丘/丘上の塔:F6(未完) 
2018/08/17 Fri. 21:54 [edit]
この暑さの中で…とも思いますが、幸い今日は久し振りに涼しさを感じる気候でした。横浜の気温は30℃ほどだったようです。
三崎口からバスでソレイユの丘へ。
ソレイユの丘はこんなところでした。
期待していたひまわりはすっかり終了。きれいに刈り取られていました。





「ちゅうちゅうトレイン」はメンテナンス中とか。本日はYMCAの子供達などで賑わっていましたが、やはり経営は大変なんだろうと推察します。
私はキャンプ場はどんなところだろうというところに関心もありました。


そして、池の周囲を巡ってからこちらのホタル館の方へ。
本日のスケッチはこちら「ホタル館」でした。吊り橋の下で陽射しを避けながら描いて来ました。
今日の絵は未完のままアップしますが、最後の写真は私のリベンジ用です(笑)。





category: ┗ 教室18年
T教室:公会堂(共通)/ガラス器の夏花:F6 
2018/08/16 Thu. 21:23 [edit]

本日は室内の教室。
風景画の部屋としては初めての静物・花かもしれません。 でもたまには良いでしょう。
ちなみにこれは、個展の際にいただいたものです。
皆さんにとっては慣れない絵だったせいか、時折「難しいなぁ」という言葉が漏れ聞こえて来ました。
確かに途中の段階では、皆さんの絵の進み方も遅れがちでしたが、最後に並べて見ればそれぞれかなりの完成度。最近の皆さんの絵の進み方には驚きます。
そして、私の絵はこんな具合。
最近、意識して絵を変えようと試みを始めているところです(笑)。
category: ┗ 教室18年
F教室:戸塚公会堂(共通) /夕映えの小舟:F6 
2018/08/10 Fri. 21:14 [edit]

本日は、皆で同じ風景を描いて見ようというもの。
モチーフは今はもう見られない風景…象の鼻パークの昔の姿です。

微妙な色調の風景ですので、今まで皆さんもあまり経験したことのない風景だったようで、難しいとの言葉が数多く聞かれました。
しかし、描き上がって並んだ絵を見れば皆さんかなり仕上げていて、なかなか壮観なものでした。
私の絵は今日も途中。こんな感じでした。

一度は途中のまま終えるつもりだったのですが、何とか補筆してみました。

さらに手を入れて見たのがトップの絵です。
category: ┗ 教室18年
T教室:横浜ベイサイドマリーナ/マリーナの舟:F6 
2018/08/09 Thu. 21:10 [edit]

台風一過とはなりませんでしたが、本日は、速度の遅い14号台風が関東を通り過ぎる頃の横浜ベイサイドマリーナでした。
大げさに騒ぎ立てるTVに騙されず、本日は実施して良かったです。
ここも9月2日で改修工事のため一旦閉じて、再開は2020年春とのことです。
最初は風も穏やかなこんな曇り空。
結局、いつもの場所で描くことになりました。
ここも徐々に整備が進んでいるようで、桟橋の形も変わっていますし、停泊している舟もやや高級感漂うものになっているようです。それだけ絵を描くには面白くなくなっているような気もしますが…。




少し、場所を変えるとこんな風景も…。


さて、風はあまり強くないとは言え、小さなさざ波が立っています。

太陽が顔を出す頃には少し風も強くなってきたようです。
気がつけば、潮位も随分上がってきています。


いつか、こんな風景も描いて見たいものだ…なんて思いながら帰ってきました。

今日の段階ではここまで。
完成させた絵は冒頭に入れておきます。

category: ┗ 教室18年
お薦めの軽量椅子 
2018/08/08 Wed. 12:26 [edit]

◆今まで使っていた椅子が写真中央、ブルーの「ロゴス折り畳み椅子(ジュラルミン製・296g)」。
これはかなりお薦めの椅子ですが、残念ながらロゴス製の全く同じ形のものはネット上で発見できませんでした。同じものというのは、この足が重要だからなのです。つまり足場が悪くてもこれなら地面にめり込む心配もありませんので…。
似たようなものはネット上に沢山あります。私自身、今まで4つほど椅子を使ってきたのですが、この椅子は高さ座り心地とも最もお薦めできるものの一つでしょう。
◆新しく届いたのが写真右の「パタットミニ(ブラウン・234g)」。
今現在、このブラウンだけが\1043でしたので、ポチッたものです(これは「ミニ」です。ご注意を)。上記ロゴスの椅子があるのに敢えてこれを購入したのは、バッグに入れるのに折り畳み椅子のパイプ形状が邪魔だと思うようになったからです。
これの問題は椅子の高さ(15cmとかなり低い)と座面の固さです。まあ使えないほどではありませんが、使い心地は上記椅子よりちょっと劣ります。メリットは軽さ、持ち運びしやすさでしょう。
#もしこの記事を見て気になる方は、私の持っていく実物を体験してみてください。
高さの差は、これだけあります。



category: ┗画具
遊彩会:静物をモノクロで描く/机上のカメラ:F6、机上のトランペット:F6 
2018/08/07 Tue. 23:32 [edit]


台風接近のせいか、本日は久し振りに涼しさを感じる日でした。
本日の遊彩会は会の方が持参してくれた古いカメラとトランペットをグリザイユで描いてみようというものでした。
注:「グリザイユ」と似た意味の言葉に「カマイユ」という言葉があります。厳密には両者は意味内容がことなるようですが、ここではあまり深く考えないで進めます。


まずは、今まで一度も描いたことのないトランペットを鉛筆で下描き。
必要な形どりはすぐにできたので、次はカメラも描いてみました。カメラは物が遠いのと、色が黒いため詳細がよくわかりません。それでも何とか描いて、ブルーっぽい色で着彩。
ひととおり出来たところで、続いてトランペットの着彩。
本日はそんな忙しい時間を過ごしました。
さて、これをどう仕上げましょうかねぇ。


category: ┗ 教室18年
T教室:公会堂(各自)/マラケシュの路:F4 
2018/08/03 Fri. 23:21 [edit]

このところ、猛烈な暑さが続いています。こんな時は室内で描くのも仕方ありません。
今日の教室はそれぞれの描きたい絵を描くというものでした。
それぞれの絵にアドバイスをしながら、私は先日不十分の出来だった絵を描いてみました。画像を提供して下さった方との約束です。
ここはトルコ、マラケシュの小道です。荷物を運ぶためにロバが使われています。
以前描いた絵とどう違うのか見たいという人がいましたので、こちらに以前の絵を貼って起きましょう。
#この絵は小さな写真でしたので詳細が良くわかりませんでした。

category: ┗ 教室18年
| h o m e |