fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


T教室:高島水際線公園/ポートサイドの浪漫:F6(未完)  

 本日は変則的な日程での開催。
 仲間が初の個展を「横浜そごうギャラリーダダ」にて開催中です。
#9月26日(水)から10月2日(火)までです。是非おいで下さいますように。
 それで、本日はそれに合わせてここで描くことにしました。横浜駅に近いのに、私はまだここを描いた絵を見たことがありません。以外と穴場なのかもしれませんね。

 180928 180928
 180928 180928

 今回は私はここを描いてみました。
 何故か今回は、いつもより遅いペースでの進行状況です。

 180928

 180928takasima

 

 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

「日本スケッチ画会展」と「水彩人展」  

 いつもこの時期、この2つの展覧会が重なってしまい大忙しです。
 そして、地元の展覧会まで…・。

 昨日は日本スケッチ画会展の搬入に行ってきました。
 そして本日からオープンです。私の絵は4階に展示されています。
 
 180924

 私が確実にいる時間帯は私の当番日となります。

 間違えていました。申し訳ありません。
 25日(火) 午後(14:00~17:30)午前(10:30~14:00) 4階
 26日(水) 午前(10:30~14:00)午後(14:00~17:30) 1階
 29日(土) 午前(10:30~14:00) 1階

 180928 180928
 180928




 水彩人展は27日(木)オープンとなります。

 img950.jpg

 私が確実にいる時間帯は私の当番日となります。
 なお、カタログの表紙は、おかげで早々に売り切れてしまいました。

 当番日は、30日(日) 午後(13:30~17:00)です。その他何回か会場には顔を出すことになりましょうが…。

 180928 180928

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

水彩人展のカタログ作成  

 水彩人展の審査作業が終了しました。 私のパソコン作業もとりあえず開放され、自宅のパソコン環境が元通りになりました。

 本日は、水彩人展のカタログ10部を昨日預かってきました。
 つまり、これに自分なりの絵を描いて来て下さいということなのです。
#カタログを有料にするために、それぞれの絵を描いて…ということなのですが…。こういうことって必ずエスカレートしていきます。そしてそれだけではなく、せっかく描いても部数が少ないために、決して本当に欲しい人に届くわけではありません。 正直言って私自身は、こういう方法、あまり賛同できないのですが…。熱心な方々には勝てません。

 180922

 昨年から、私は次のような方向で描くことにしました。

◆水彩人の中では私は具象の絵を描いているので、ここでも私だということがわかるようなものにしたい。
◆それぞれの回の画題に関連性のある絵を描いていきたい。

 ということで、今回は舞岡公園の絵にしました。そして、展示した絵と同じじゃない方が良いだろうということで、こんな絵を描くことにしました。

 まず、最初に養生テープで絵を描く範囲を決め(必ずしも必要ではありませんが、今回の画題ではそれがあった方が良いと判断しました)、鉛筆でかなりデッサンをしておきます。そして着彩。 この方が短い時間で完成させることができますからね(笑)。

 180922 180922

 そして彩色後、ドライヤーを使って暖めながら養生テープを剥がし、鉛筆や絵の具が擦れないようフィクサチーフ(UVグロス・バーニッシュ)を吹きつけて完成。
 朝の9時からかかって、食事や休憩しながら、結局夕方7時頃までかかりました。
 ただ、このカタログ、一部200円です。当日運の良い人だけが入手できることになります。

 180922
 

category: ●日記

tb: --   cm: 0

遊彩会:上野奏楽堂/初秋の奏楽堂:F6  

 初秋の奏楽堂:F6

 ようやく夏の暑さも終わりになりつつあります。

 そんなわけで、今日の遊彩会は上野です。久し振りの現場スケッチとなりました。

 まずは国立西洋美術館で待ち合わせ。
 そこから、国立科学博物館、東京国立博物館を眺めながら旧因習池田屋敷表門黒門を見つつ奏楽堂へ…。

 180918
 180918 180918
 180918

 今日のスケッチ場所は上野奏楽堂。今までも何回か描こうとおもってきた建物でしたがとうとう今日になってしまいました
 ただ、こちらは基本的には逆光の日差し。絵にするには工夫が必要そうです。

 180918 180918

 そんなことを考えながら、今日はスケッチ感覚で描いてみました。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

F教室:徳生公園/木漏れ日の池:F6(未完)  

 本日は初めての徳生公園。
 先週の予定は、突然、足のエコー検査が入ったため中止・本日に延期となったものです。運が良いのかどうか、当日は雨になってしまいましたが…。
 本日は幸い良い天気に恵まれました。

 ここ(港北ニュータウン)センター北駅は初めて下りた駅のようです(笑)。やはりここも大きなショッピングセンターができています。
 センター北駅から、こんな道を抜けて徳生公園へ向かいました。

 180917 180917
 180917 180917
 180917 180917
 180917 180917

 徳生公園は、こんな高層マンション群に囲まれたこじんまりした池です。
 しかし結局、開かれた風景ではなく、わざわざこちらの光と影の難しい風景を選んで描くことになりました。

 180917 180917
 180917 180917

 本日の絵も未完。
 刻々と陰翳が変化していく中で、本当に難しい風景でした。
 あきらめずに完成させられるかどうか、これから展覧会続きで忙しい時間と私の気力の問題です(笑)。

 木漏れ日の池:F6(未完)

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

第119回・地域交流特別絵画展  

 また今年もやってきました。地元戸塚区美術協会の展覧会です。

 180916 180916

 今回の展示作品は、先の個展に出す予定だったのに、どこへ行ったか会場に持参した荷物の中に発見できずにとうとう展示できないで終わったこちらの絵です(笑)。

 180916 花筏の水面(みなも):F6

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

T教室:公会堂(各自)/入港する渡船:F6(門司港)  


 入港する渡船:F6(門司港)

 台風21号が北海道に大きな災害をもたらして去っていきました。被災された方々にはお悔やみ申し上げます。
#しかし、大災害を受けているのはここだけではありません。そしてなかなか復旧が進みません。なぜこの国は、地方に冷たいのでしょう。

 台風が去った後も不安定な天候が続いているようです。本日もなにかスッキリしない天気でした。
 こんな日には室内でのんびり描くのも良いものです。

 本日は、各自描きたいと思う画題を持ち寄って、その絵を仕上げようというものです。
 私は、海の風景写真が欲しいという希望がありましたので、以前旅した門司港の風景を持参しました。

 それをいつものようにデモをしながら描いたのがこれです。
 もちろん、仕上げは自室で行っています。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

水彩人展・第20回記念展 のご案内  

 恒例の水彩人展(今回は第20回記念展となります)のご案内をさせていただきます。

 水彩人展・第20回記念展

 今回の私の展示作品は、次の2点になります。
 お近くの方、時間の都合のつく方、是非とも、ご覧いただけますようお願い致します。

 180917 春日(はるひ):F30 (出版本からスキャナーで取り込んだ画像)
 180917 秋陽(しゅうよう):F40 (カメラで直接撮影したもの。より実際に近い。)

 この2枚は、描いた時期、画像としての作成方法も異なっており、色の発色も不本意なものですが、一応参考のためここに残しておきます。
 展覧会から戻ってきましたら、改めて撮影しこれと入れ替えておきましょう。

 
 

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

茅葺き屋のある郷:F6(舞岡公園)  

 茅葺き屋のある郷:F6(舞岡公園)

 今日は良い天気の中のんびり過ごしていました。

 それで、以前訪れていた春の舞岡小運から、決して現場では描けない(というのは、この前に生垣があってのぞき込まないとこういう風には見えないのです。)この風景を描いて見ました。

*     *     *     *     *

 その後、少し補筆しました。それが冒頭の絵。
 下の絵(補筆前のもの)と比べてみて下さい。

 茅葺き屋のある郷:F6(舞岡公園)

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 0

日本スケッチ画会展(No17)のご案内  

 恒例の「日本スケッチ画会展」のご案内をさせていただきます。

 日本スケッチ画会展(No17)

 今回の私の展示作品は、以下の三点になります。
 お近くの方、時間の都合のつく方、是非とも、ご覧いただけますようお願い致します。

 川辺の紫陽花:F4 水辺の紫陽花:F4

 マラケシュの路:F4 マラケシュの路:F4

 芙蓉と菓子:F4 芙蓉と菓子:F4

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

日を浴びる東京駅:F6  

 日を浴びる東京駅:F6

 東京駅を描くのは多分これで3枚目。
 いつも、どのアングルで描くか悩みます。難しい画題だと思います。

 ここは、前回描いた時他の人がここで描いていたというところです。確かになかなか面白いアングルのようです。

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 0

F教室・区民文化センター(共通)/冬日の鴨川:F6  

 冬日の鴨川:F6

 本日の教室は、皆で同じ風景を描きながら絵の基本的な描き方を学ぼうというもの。

 今日の画題は、この冬訪れた京都・鴨川の風景を取り上げてみました。

 180907

 途中まであちこちから聞こえてくるのは「難しい」という声。あまり難しくないものを選んだつもりなのですが…(笑)。
 皆さんの席を見ても進捗状況はあまり芳しくない感じ。

 しかし、さすがに最後になれば皆さん仕上げてきました。なかなかの出来だったのではないでしょうか?
 おっ!一枚だけ違う絵もありますね。これは自宅で仕上げた絵も一緒に講評しましょうというものです。

 180907

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

2019年カレンダー ができました  

 来年のカレンダーができました。今回で6年目のカレンダーになります、
 今回は100部。昨年より少なくなりましたが…。

 今までは何とか続けてきましたが、カレンダーを作るのもなかなか大変です。
 今のところ、来年はカレンダー作りはやめようかと考えています。
 …ということで、もしかしたらこれが私のカレンダーの最後になるかもしれません。

 1900
 1900 1900
 1900 1900
 1900 1900
 201907 201908
 201909 201910
 201911 201912
 2019裏表紙


category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

遊彩会:舟溜まりの午後:F6(大岡川)  

 舟溜まりの午後:F6

 各地に歴史的な被害をもたらした台風21号が、関西地方を通過し北陸の方に抜けていく中です。本日の遊彩会は室内でした。
 遊彩会は、先日展覧会を終了したばかり。少し皆さんも多少気が抜けたところがあったのかもしれません。少しのんびりペースで始まりました。

 幹事さんや私が用意した写真の中から思い思いに描くなか、私はこちらの絵を描いていました。
 短時間で描けるかと思ってスタートしたのですが、やはり複雑な絵は省略しながらでもそれなりに時間がかかるものです。

 どんな絵も、そう簡単にはいきません。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:日本丸/帆を張る日本丸:F6(日本丸総帆展帆)  

 帆を張る日本丸:F6(日本丸総帆展帆)

 本日は朝から雨。

 天気を気にしながらみなとみらい地区へ。
 会場に着いた頃、目的にしていた日本丸総帆展帆は10:30の予定が2時間繰り下げで行われるとの放送が流れていました。

 今日はこんな天気なので下の段で描けそうです。
 ということで、まずは描けそうなアングルを探しました。

 180902 180902 180902

 一応、ここで描くことにして、まずは下層部を描いていきます。

 180902

 そのうち、総帆展帆の儀式が徐々に始まりましたので、それに合わせて帆を描き加えていきました。
 今日の総帆展帆はここまでということのようでした。
 絵の方は不思議に順調に進んでいきました。絵を描く気持ちもいつもと違うようです。

 今日は曇り空。パッとしない天気なので、後は絵の方で仕上げていくことにしました(笑)。

 180902 180902

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ