F教室:子安運河/二艘の小舟:F6 
2018/10/27 Sat. 12:14 [edit]

本日は子安運河。
ここも最近の変貌が激しいようで、お気に入りの場所で描けるのかどうかも現地に行かないとわかりません。おまけに相変わらずトイレにも不便なのです。
とにかくそんな場所を選んで行ってみたのですが…。
まずは、この場所「入江橋」。
ただここは大勢では描けないので、今日は見るだけ。


次いで「富士見橋」。ここはいつもの場所が使えそうな感じです。

あまりの迫力に圧倒されたか、皆さんもう一つ乗り切れない感じ。
次の所「常盤橋」に行ってみることにしました。
しかしここでは、いつもの場所に網を張ってあり「入るな!」と言っています。「イジワル~」と言いたいところです(苦笑)。
仕方なく、橋上や駐車場から撮影。光が出てきました。




仕方なく、最初の場所と分かれて描くことになりました。
私は戻って描くことにしました。



今日の絵も未完です。

category: ┗ 教室18年
T教室:キングスカイフロント/川向こうに見る羽田空港:F6 
2018/10/25 Thu. 19:43 [edit]

本日は初めてのキングスカイフロント。
多摩川向こうに見る遠く大きな風景なので、皆さんどのように描かれるだろうかと心配しながら…でした。
しかし、近くには比較的開放的なホテルがあり、トイレもカフェなども気軽に使える雰囲気があり、快適な気分で絵を描くことができたことが大きかったのか、久し振りの快晴という恵まれた天候の効果が大きかったのか、皆さんには結構好感を持っていただけたようでホッとしました。






絵の方は、皆さん橋(首都高速神奈川1号横羽線)に向かって描かれたのはちょっと意外。私は逆に羽田の方に向かって描いていました。
今日の絵も未完のままです。
申し訳ありません。このところ少し疲れが溜まっていたようで…先が進みません。


category: ┗ 教室18年
遊彩会:作品展の準備 
2018/10/23 Tue. 22:19 [edit]
その作品展は、次のような日程・場所で開催されます。
お近くの方、是非ご覧いただけますようお願い致します。
11月8日(木曜日)から11日(日曜日)
午前10時から午後6時(最終日は午後4時まで)
日本橋社会教育会館(外部サイトへリンク)
会の方ではこんな案内をさせていただいています。
関心のある方、覗いてみて下さい。

category: ┗ 教室18年
F教室:八景島シーパラダイス/船出を待つ:F6 
2018/10/20 Sat. 21:29 [edit]

本日は昨日の順延。八景島シーパラダイスへ来ました。
実は私はここは初めて。どんなところか知らないまま来ましたので、あちこち散歩がてら絵を描けるポイントを探して回りました。









そして、結局選んだのはこちらの風景。


あまり気にしていませんでしたが、今日は土曜日。最初は比較的落ち着いていたのですが、描いているうちに人が出てきて、家族連れ、若い男女(昔はアベックなんて言ったんですが、今は何と言うんでしょう。カップルかな?)、外人さん等々が私たちの後ろを通り過ぎていきました。
後ろでは「写真みたい」などとの声もありましたが、それはちょっと残念(笑)。「じぃじ!」なんて声もかけられましたので「(じぃじで十分なのですが)お兄さんだよ!」なんて変な抵抗もしてみました(笑)。
そんなところで、私もちょっと息抜きです(笑)。ソフトクリームは大好きなのです。

今日は、良い天気の中のんびり描けたので絵の方も進んだようです。
完成のためにはもう少し手を入れる必要がありますが、今日のところの絵をアップしておきましょう。

帰り道は、こんな風景でした。
最悪、ここを描くことになるかもしれないと思っていました。
GoogleMapのStreetViewは絵を描くポイント探しには便利ですね。

category: ┗ 教室18年
日野春スケッチ旅行(その3)/谷間の街並み:F6 
2018/10/17 Wed. 23:03 [edit]

3日目。この3日間で最も天気に恵まれた朝だったようです。
しかし、今日は雲が多いので宿の窓からの撮影です。




朝食後 9:00 スケッチに出発です。
本日は、リベンジで「水車の里公園」へ行くグループと、周辺を散策しながら描くというグループに分かれました。
私たちは(私の個人的な狙いもあったのですが)、道路から眺める富士を期待して、今までとは異なる南東方向に向かいました。
こんな風景も見つけたのですが、難しすぎるとの声が大きく残念ながらスルーです。
でも、こんな風景でも絵になるんだよ…なんて話しをしたのですが、さすがに皆さん遠慮してました(笑)。


さて、チョイ散歩を終了して本格的な散歩コースに、重い荷物を背負って出かけました。
なかなか皆さんが描きたいと思う風景が見あたらず、結構な距離を歩くことになってしまいましたが、そのうち見つかったのがこんな風景。結局ここで描くことになりました。あまり見どころのなかった散歩にお付き合いいただいた皆さんに感謝です。


そして、私が描いたのがこちらです。

その後、12:30に宿に戻ってしばし休憩。
13:21日野春駅出発の列車で大半の方々が帰りました。
いろいろありましたが、楽しいスケッチ旅行になったのではないかと思います。
一人でやりくりしてくれていた宿の主人と、トラブルも楽しく乗り越えてくれた皆さんに感謝しつつ日野春スケッチ旅行が終了しました。
その夜。私は10時間たっぷり眠りました(笑)。
なお、今回のスケッチポイント(赤いカメラアイコン)は概ね下図のとおりです。
青い線は前回の下見・視察ルート、黒マークはトイレになります。


category: ┗取材・旅
日野春スケッチ旅行(その2) 
2018/10/16 Tue. 23:01 [edit]
まずは、早朝の宿から見た甲斐駒ヶ岳です。今のちょっと前には山肌が朝日に赤く映えていたのですが…。わずかに遅かったようです。
そして、宿周辺の早朝の風景です。











朝食後、9:00 今日の目的地に出発です。
皆さんのトイレや食事のことを考え、近くの「こもれびカフェ」というところは前日予約してあります。田舎では、営業日など事前に確認しておかないとガッカリすることになりかねません。
さて、現地到着後、皆さんが描いている間に、午後の目的地の下見です。車ではわずかな距離でも重い荷物を背負って坂道を上り下りするのはなかなか難儀でした(笑)。
一応、下見も終わり、皆さんに合流して描き始めたのはこちらの風景。



昼食は、レストランの受け入れ人数の関係上半分ずつ済ませることになりました。
ここで小さなトラブルがいくつも発生。価格だけは都会並みのレストランですが、実態は田舎の老夫婦のやり方のまま。店には申し訳ないですがとてもお薦めできません。
とても解決できないトラブルを何とか皆さんの我慢で乗り切って次のスケッチ候補地に向かう人、トイレの関係もあり、この場で別の風景を見つけて描く人に別れました。
この場で描く人はこんな風景を描いていたようです。





そして、次の場所へ向かいます。
その途中のこんな風景も絵になります。




そして、「鉄道越しの富士」を見るポイントとその近くの見返りの甲斐駒ヶ岳です。


さらに、「水上に見る甲斐駒ヶ岳」のポイントに向かいます。
途中、八ヶ岳も臨めます。





別のグループはさらに次のポイントに向かいます。
八ヶ岳と水上の富士が臨めるポイントです。但し富士山方向はネット越しです。







ここでは、あちこち動き回ったので時間不足。鉛筆だけの下描きとなりました。


帰宿時間の16:30。一泊で帰った人も含めて、例のカフェの近くで全員の記念写真です。

前日同様、満腹の食事の後。夜の講評では、全員の絵の講評を行いました。
本日も疲れ果てて、10:00就寝です。
category: ┗取材・旅
日野春スケッチ旅行(その1) 
2018/10/15 Mon. 22:59 [edit]
今回は山梨県北杜市日野春です。ここは5月30日に下見をしていますから、多少の不安はありますが何とかなるだろうという気分。
宿は駅前の「画家の宿志満屋」です。
10:00新宿発のあずさ号に乗るつもりで出たのですが、電車が遅れてその次の10:30発のかいじ号となりました。
この路線は私の田舎への通常のルート。最近はバスばかりになっているのでなんとなく懐かしさを感じます。





集合時間 12:45にギリギリ間に合って、宿で皆さんと合流。
宿の主人の車でまずは最初の目的地、「水車の里公園」に向かいました。



最初のスケッチは、前回のリベンジだった筈なのですが…。


途中から雨が激しくなってきて、傘を忘れた私はシートをかぶって描いていたものの、皆さんと一緒に途中断念。
以前の絵と同じく途中のままとなりました。

その後飴の風景として完成したもの<飴中の甲斐駒ヶ岳:F6>

夕食の後は、皆さんアトリエに集まってしばらくの時間、何枚かの講評と補筆をすることになりました。
皆さん疲れたか、夜は22:00には就寝タイムとなりました。
category: ┗取材・旅
F教室・区民センター(各自)/大桟橋の照光:F6 
2018/10/12 Fri. 20:57 [edit]

本日は、それぞれが描きたい風景を描く日。そして同時に「ふれあい文化祭」初日。なかなか忙しい日です。
教室の方では、この風景を描きたいという人もいましたので、そのためのデモをすることにしました。
しかし、皆さんが描く時間を十分確保したいので、デモの方はアッサリしてみました。
今日の絵は未完のままです。

category: ┗ 教室18年
戸塚ふれあい文化祭のご案内 
2018/10/11 Thu. 19:18 [edit]
今回初参加することになり、本日その最終の打合せに行ってきました。
私たちの日程は、その前半。10月12日(金)から14日(日)まで。さくらギャラリーにて10数点ほどの水彩画作品の展示をさせていただくことになると思います。
ご覧いただけたらとても嬉しく思います。
以下は紹介パンフレットの一部抜粋ですが、全体が概観できると思います。
他の会場も様々な展示・催しが行われるようです。是非お楽しみ下さい。




category: ●ご挨拶等
T教室:象の鼻パーク/港の小舟:F6(象の鼻パーク)(未完) 
2018/10/11 Thu. 19:10 [edit]

本日は象の鼻パーク。
5年前の4月初めて教室をスタートさせた場所です。初心に戻って「クイーンの塔」を描いてみようと考えていたのですが…。
生憎なことに、「クイーンの塔」は補修中で幕の中。近くの「キングの塔」も同じように工事中でした。その上、先日の台風のための潮風の影響でしょう、紅葉のイチョウも寂しげな風情。
何となく、ポテンシャルが低下していたのですが、港に出れば以前も描いたこの風景。もう一度描くことにしました。
本日は、何と、大阪から若き女性も初めての参加です。


最初は天候も怪しく、そのせいか参加をとりやめた人もいたようでした。
最初のうちはさすがに描きにくかったのですが、徐々に空気も乾燥し、いつもの調子に戻ってきました。 しかし、途中で水上タクシーが割り込んできて、最初の風景は隠されてしまいました。
こうした風景画を描くことの難しさも十分体験できました(笑)。
今日の絵も未完のままです。

" height="353" />
さてさて、明日から「戸塚ふれあい文化祭」も始まります。
私たちは「四季彩の会」の紹介とご案内をさせていただきます。
短い間ですがよろしくお願いいたします。
category: ┗ 教室18年
F教室:上野奏楽堂/雨の奏楽堂:F6 
2018/10/05 Fri. 20:49 [edit]

本日は水彩人展の最終日。いろいろスケジュールをやりくりしていたのですが、とうとう日程を確保しにくくて本日の教室になってしまいました。
水彩人展は最終日なので14:00まで。だからちゃんと見るためには少なくとも13:00までに入らなければいけません。
一応上野公園内ならどこで描いても良いと思ったのですが、やはり皆さんここが絵になると思ったようです…ということで、今日は雨模様の奏楽堂になりました。


今日の絵はもちろん未完です。
雨模様に風景はいつも難しく失敗するのですが、ここまでは何とか雰囲気が描けているようですね。

13:00には全てを引き上げて水彩人展へ。
皆さんに私なりの解説をしながら回りました。
category: ┗ 教室18年
T教室:公会堂(共通)/平安の池:F6(平安神宮神苑) 
2018/10/04 Thu. 20:39 [edit]

本日の教室は皆で同じ風景を描いて見ようというもの。
この風景では私は水面を中心に描くことにしましたが、人によっては正面の泰平閣を描く人もいました。
今日の絵、皆さん上手く描かれたようで、後で並べて見れば、私の絵はすっかり埋もれてしまいました。
今日の絵も未完のままです。

category: ┗ 教室18年
遊彩会:作品展準備とカレンダー 
2018/10/02 Tue. 20:43 [edit]
皆さんにお渡しするカレンダーも持参しました。
時間は、何人かの方々に今取り組んでいる作品へのアドバイスをして終わってしまいました。
一体、何をしていたんでしょうね(笑)。
category: ┗ 教室18年
| h o m e |