fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その7:稲佐山から大浦天主堂)  

<3日目(11/30)-2>

<稲佐山>

 181128

 次は、鍋冠山の対岸にある「稲佐山」。
 一度、長崎駅へ出てタクシーでロープウェイ乗り場へ向かった。(13:00)
 そこは何と「淵神社」の境内にあるような駅。乗客もわずか。私と外人さんご夫婦だけ。
 ローウェイ料金、往復1230円。

 181130 181130
 181130 181130
 181130 181130
 181130 181130
 181130 181130
 181130

 稲佐山展望台からは360度の展望が可能である。
 遠く端島(軍艦島)の島影も見ることができた。2枚目の写真、中央部に小さく見えている島影がそうである。
 また、この時、平和公園の軸線(いわゆる都市軸である)がこの展望台に向いているのを知った。
 
 181130 181130
 181130 181130
 181130

 少し小腹が空いたしちょっと一休みしたくなったのでレストランへ(13:50~15:30)。
 窓際の席、「トルコライスセット(1500円)」で粘りながら、モレスキンの小さなスケッチブックに簡単スケッチを3枚ほど描いた。
 といっても客は広い空間に私だけだったんだけど…。ここが混雑するのは夜景を見る時なんだろう。

 181128

 181130181130

 181130 181130


<大浦天主堂>

 バスと路面電車を乗り継いで「大浦天主堂」へ行く(ホテルへ戻る)途中、いつものように「新地中華街駅」で途中下車して、出島の一部を撮影。(16:00)

 181130

 大浦天主堂の無料クーポン券を使わないと…と、以前も入っているのだが改めて入場。(16:30)
 ただ、曇り空になってすっかり光がなくなってしまっているのでちょっと物足りない。

 181130 181130

 本日はもう夕飯は不要。

・撮影枚数 83枚
・歩数等 9771歩/6058m

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その6:鍋冠山・オランダ坂)  

<3日目(11/30)-1>

 起床しての窓外の風景。今日は昨日より光が弱い。

 181130

 昨日の経験から、ホテルの朝食をたっぷり食べておけば途中食べなくても良さそうだと思えてきた。これは歳をとって便利なことかもしれない(笑)。
 今日の狙いは、長崎市街地の展望を、鍋冠山と稲佐山、双方から見てみるということである。

 目的地へ行く前に、今でなければ撮れない風景を…ということで、ここは、ホテル近くの狙っていた風景である。

 181130 181130

<鍋冠山>

 181128

 さすがに、上りは辛いのでタクシーにした。1110円だった。
 展望台に上がったら殆ど近隣の人が犬の散歩で来ているくらいだ。観光客らしい人は殆どいなかった。
 絵を描くにはこのパノラマからどこを切り取るかが問題である(笑)。

181130

 それに、下りる高さによって見える風景の印象も異なってくるし…。

 181130 181130
 181130 181130
 181130 181130

<オランダ坂>

 展望台で一人のんびりしていた人とお話ししていた方、地元の方だというのでオランダ坂へ向かうのに適切なルートがあるか聞いたら、帰る途中だというので途中まで送っていただけることになった。
 グラバー園の裏道のようなものだが、途中エレベーターや斜行エレベーターを乗り継いで最短ルートでオランダ坂に向かうことができた。

 181130 181130
 181130 181130

 オランダ坂は「大浦天主堂」の次の「石橋」駅が近い。
 ここから孔子廟、東山山手洋風住宅群へと上っていく。

 181130 181130
 181130 181130
 181130 181130
 181130 181130
 181130 181130
 181130
 181130
 181130 181130
 181130

 途中、ここでコーヒータイム。

 181130 181130
 181130 181130
 181128

 大通りに出る手前、こんなちょっと良い雰囲気のホテルも…。

 181130

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その5:グラバー園その他)  

<2日目(11/29)-4>

<築町周辺からホテル周辺>

 「築町」は以前のこの名称が路面電車乗り換え駅だったが、今では「新地中華街」と呼ばれるようになっている。
 全区間120円と格安で、乗り換え駅のここでは乗り換え券をくれるが、つまり途中下車できるわけでそれも便利である。出島にも近い。

 181129
 181129 181129

 181129 181129

<グラバー園>

 181128

 181128

 グラバー園の夜景は昨夜見ているので、今日は昼間の風景を期待して再度出かけた。日差しも午後が良いだろうと見越してのことである。

 DSCF2612.jpg どうやら大浦天主堂は終日逆光である(^^ゞ。

 グラバー園は一気に動く歩道で上に上がり、歩いて下ることにした。俯瞰の風景はその都度撮影したものである。

 DSCF2613.jpg DSCF2616.jpg
 DSCF2617.jpg DSCF2618.jpg
 DSCF2620.jpg DSCF2622.jpg
 DSCF2626.jpg DSCF2625.jpg
 DSCF2627.jpg DSCF2628.jpg
 DSCF2630.jpg DSCF2631.jpg
 DSCF2632.jpg DSCF2633.jpg
 DSCF2636.jpg 181129
 181129
 DSCF2638.jpg DSCF2639.jpg
 DSCF2637.jpg

 これだけ動き回ったのに、本日の食事は、ホテルの朝食と夕食の大浦天主堂への道筋で買った岩崎本舗の角煮饅頭2個、コンビニの酎ハイとサラダだけ。

・撮影枚数 164枚
・歩数等 15150歩/9393m

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その4:平和公園から浦上天主堂・爆心地公園)   

<2日目(11/29)-3>

 181128

<平和公園>

 次は前回行けなかった平和公園。長崎へ来てここを訪れないわけには行かない。
 観光の強化を図っているのだろう、路面電車の停留所名がいくつか変更されています。ここもその一つである。

 181201
 
 駅を降りてみればそこは爆心地公園に近い場所。平和公園はかなり高いところにあった。

 181129 181129

 平和公園には何段ものエスカレーターを上って行き…。
 そして、正面に写真などで見ていた平和記念像が見えて来た。
#後でわかったが、この軸線は稲佐山山頂に繋がっている。

 181129 181129
 181129 181129
 181129


<浦上天主堂・爆心地公園>

 平和公園を抜けて、次は浦上天主堂を目指した。
 ここは直前でみるより、そのアプローチ風景が良いようだ。

 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129

 そして爆心地公園。ここに原発が落とされたのか…。
 あれから70年近く経過して…確かに街は大きく変わった。しかし、アメリカとの関係は何が変わったというのか…。いろいろ考えさせられる。

 181129 181129
 181129 181129

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その3:思案橋と眼鏡橋)  

<2日目(11/29)-2>

 181128


<思案橋>

 歌にも唱われた「思案橋」ですが、橋というより夜の繁華街。
 路面電車も良い感じ。

 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129

<眼鏡橋>

 こちらは正真正銘の橋である「眼鏡橋」。とは言ってもこの辺りは石橋が連続した地域。
 この辺りも路面電車は良い感じ。

 181129 181129
 181129 181129

 眼鏡橋周辺は整備されていて、川の両側には豪雨時の迂回水路(これはいつ頃から出来ていたんだろうか?)、川には飛び石も造られていた。
 飛び石では、若者達がインスタグラム撮影を求めてか様々なポージングして楽しんでいた。

 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その2:臨海部から出島)  

<2日目(11/29)-1>

 ホテルでの朝。少し遅い起床だった成果日差しが強かった。(後で、この日は特に日差しが強かったことがわかったが…。)

 181129 181129

 本日は、昨日購入の路面電車1日券を有効に使うつもりでスタート(笑)。

 181128


<臨海部>

 まず海の方がどんな状況か歩いてみることに…。
 するとクルーズ船が停泊しており、中国人観光客がゾロゾロ下りてきた。それに引きずられるように海浜部を歩くことになった。
 ある程度の広さの中に様々な要素が適切な距離に配置されているような…そんな心地よさを感じながら歩いてみた。
 枚数が多いので、順次紹介。

 DSCF2484.jpg DSCF2486.jpg
 DSCF2487.jpg DSCF2489.jpg
 DSCF2492.jpg DSCF2494.jpg
 DSCF2493.jpg DSCF2497.jpg
 DSCF2499.jpg DSCF2502.jpg
 DSCF2503.jpg

 「水の庭園」から「水辺の森公園」へ移り変わって行く。

 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129

 この辺りから「長崎出島ワーフ」に…。

 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129


<出島>

 181128

 そのまま臨海部を離れて出島を回ることにした。
 今ではここも、すっかり臨海部とは呼べなくなってしまっているようだ。

 181129 まずは全景。
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129
 181129 181129

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その1:長崎へ~グラバー園夜景)  

■はじめに

 前回の長崎旅行は雨に降られたので、今回はそのリベンジ「世界文化遺産登録記念(長崎一人旅)11月28日(水)~12月01日(土)(3泊4日)」というものである(笑)。
 
 今回廻った主な場所は佐図の通り。稲佐山はGPSのスイッチを入れておくのを忘れた。直線区間はルートを省略したもの。右図は空港から長崎市のルートである。
  なお、文中<地名>は、その場所のGoogleMap地図にリンクしているので、現地を詳細に見たい方はこのリンクを使って下さい。StreetViewなどを使えばいろいろわかるかもしれません。

 181201 181201


<1日目(11/28)>

■東京/羽田(JAL0609便 座席 22A 窓側クラスY)12:35~長崎空港14:35

 181128 181128
 181128 181128
 181128 こんな富士山を見るのは初めて。
 181128 前回の長崎空港は雨。あまり記憶にない。

■長崎自動車㈱:連絡バス・長崎県営バス・空港リムジンバス(約45分乗車)
 (長崎空港発~JR長崎駅着)10分おきに出ているため特に問題ナシ
・2枚綴り回数券 1600円 を購入。 11:45長崎港~15:40JR長崎駅。

 181128

■長崎駅にて

 まず、明日のために路面電車の1日乗車券を購入。そして腹ごしらえ(回転寿司の「すし活」)。

 181128 181128

 そして路面電車で宿泊先のホテルの場所「大浦天主堂」へ。
 宿泊先は、「ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル」

 一休みした後。ライトアップしている「大浦天主堂」へ。

 181128 181128
 181128

 次いで「グラバー園」へ。

 181128

 ここでは、15分ほどのプロジェクション・マッピングのデモンストレーションも…。でも暗かったので写真はなし。iPadで動画も撮ってはみたんだが…(^^ゞ。 全体的に光量が不足していたので実際よりかなり暗くなってしまったようだけど、せめて雰囲気だけでも…。

  

 181128 181128
 181128 夜景はこんな感じ。
 181128 こんな動く歩道で上へ行く。
 181128 181128
 181128 181128

 やはり、夜景は実物にはかなわない…と思う。

・撮影枚数 57枚
・歩数等 8951歩/5549m

■宿泊先
ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル(なかなか便利な立地) (今回は3泊朝食付き)
 (JR長崎駅より路面電車:12分(大浦天主堂下下車)徒歩1分→これを利用するのが便利
 (JR長崎駅より長崎バス:12分(グラバー園入口下車)徒歩1分

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

T教室:野毛山(動物)公園/紅葉の野毛大池:F6  

 紅葉の野毛大池:F6

 本日の教室は、先日木曜日が天気不安定だったために延期したもの。
 場所は野毛山(動物)公園。私にとっては初めての場所です。

 181124 181124

 京急・日ノ出町駅から坂道を登り、散策地区から展望地区をみながら進もうと思っていたのですが、展望地区に行く前に、入場料無料の動物園につかまってしまいました(笑)。

 ここもなかなか起伏のある場所です。今日は下の方へ下りてNo15大池を描くことにしました。
 実際にはなかなか描くのに難しい風景。おまけに日光がある時間帯はわずかで、しかもその度に光が激しく変化していきます。本当に難しい風景でした。
 それでも皆さん、なかなか良い絵に仕上げていたように思います。

 181124 181124
 181124

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

猿島下見散歩/横須賀市街地遠望:F4  

 横須賀市街地遠望:F4

 本日は、横須賀沖合にある猿島。皆で絵を描けないかと、絵仲間と下見に行って来ました。
 沢山写真も撮ってきましたので、以下、案内がてら気になる風景を連続的にアップして行きます。

 まず、猿島への渡船のスタート地点三笠公園。

 181121 181121

 181121 181121
 181121 181121

 猿島までは双胴船で10分です。

 181121 181121
 181121 181121
 181121 181121
 181121 181121
 181121

 猿島は小さな島です。
 早速、散歩していきます。

 181121 181121
 181121

 ここはトンネル途中の小広場。

 181121 181121

 そして展望広場。

 181121 181121

 そしてさらに先に進みます。

 181121 181121
 181121 181121

 一回りした後、それでも一枚描こうと、ここで描いたのが冒頭の絵です。

 181121
 
 結局、猿島には4時間ほどの滞在で帰りました。

 181121 181121
 181121

 ここからは、ヴェルニー公園を回って帰ることにしました。

 181121 181121
 181121 181121
 181121

 穏やかな良い日でした。
 しかし、皆で絵を描くにはなかなか難しい場所だったような…。

PS
 友人からいただいた「マイクロバス貸し切り情報」

category: ┗ 風景18年

tb: --   cm: 0

F教室:座間谷戸山公園/紅葉の里:F6  

 紅葉の里:F6

 本日は座間谷戸山公園。 いつだったか、以前中止になっていた場所です。

 完全紅葉には少し早い時期ですが、園内は紅葉を愛でる人々があちこちに見られました。

 181116 幼稚園児達も遊びに来ていました。

 水鳥池はいつも良い感じです。

 181116 181116
 181116 右手奥も良い感じです。

 本日は撮影枚数が少なかったようです。

 181116
 
 その代わり、今日の絵は大分進んだようです。
 現場の絵にちょっとだけ手を入れて完成しました。 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:小石川後楽園/紅葉のトンネル:F6  

 紅葉のトンネル:F6

 本日の教室は一昨日に続いての小石川後楽園。
 まだ紅葉には早いのでもう少し遅らそうとも考えたのですが、既に予定に入れている方々もいるのではないかと思い、予定通り実施しました。

 181117 181117


 それでも本日は快晴の良い天気に恵まれただけでも幸せです。
#関心のある方は、一昨日の写真と比べてみてください。

 少し早めに到着したので、まずはあまり回遊しない池の東南の園路を回って見ました。

 181115 181115
 181115 181115
 181115

 そしていつものコース。気になるところを回りながら…。

 181115 181115
 181115 181115
 181115 181115

 結局は、この場所が面白そうだと思い描くことにしました。
 今日は皆さん完全に分散してしまったので、この場は一人でした。
 それにしても、太陽の光は刻々と変化していきます。どのタイミングを描くかというのはとても重要です。

 181115 181115 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

遊彩会:小石川後楽園/紅葉の石橋:F6  

 紅葉の石橋:F6

 久し振りに遊彩会での外スケッチ。今日は紅葉を求めて小石川後楽園です。
 ただちょっと本格的な紅葉には少し早いようです。そして、残念なことに今日は日差しがありません。

 181113 園内の池回りの雰囲気。

 181113 181113

 池を回って、今日はここを描くことにしました。
 しかし、描く前に気になるところもちょっと回って見ました。

 181113
 181113 181113
 181113 181113

 そうそう。こんなもの(\140)を見つけたので、弁当のメニューに加えて見ました。こんなものがあるなんてご存じでしたか?(笑)

 181113

 そして、本日の絵はここまで。ちょっと陰翳の演出をしてみました。
 さあ、どのように完成させましょうか。

 紅葉の石橋:F6(未完)

 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

F教室:日本大通り/紅葉のエントランス:F6(横浜地方裁判所)  

 紅葉のエントランス:F6(横浜地方裁判所)

 本日はイチョウの紅葉を描いてみようというもの。日本大通りへ行ってみました。

 昨日の天気予報は夕方から急変して、今日の天気はあまり芳しくないものでした。
 今朝も朝から雨が降っていて、午後からはますます酷くなると言うような予報で、何人かの方はキャンセル。
 しかし、街中であれば何とかなるだろうと出かけてみたのですが…何とか描くことができました。

 まずは、横浜スタジアムから描けそうなポイントを探しながら海の方へ…。
#横浜スタジアムも何やら観客席を増やすような工事を行っていて、ここも描けるような状況じゃありません。

 181109 181109
 181109 181109
 181109 181109

 いろいろありましたが、今日はこの「横浜地方裁判所」を描くことにしました。

 181109 この正面の構図も捨てがたいものがありますが…。
 181109 描いたのは結局こちらでした。
 181109 こちらのアングルでは描けません。

 途中、ちょっとパラパラと来ましたが何とか持ち直し、終了間際になっていよいよ本降りになってきましたので終了。
 講評ができる場所を探したら、ちょうど広いホールを持つ「横浜情報文化…」と言う施設が見つかりました。
 その隅をお借りして控えめに皆さんの絵を見ていたら、案の定、早速「公共の場だからやめて欲しい」とのお言葉。
 そもそも人など殆どいない状態ですし、皆さんの邪魔になるような場所でもないのに…と思ってはいけないのでしょうか(苦笑)。

 近年、ますます責任逃れだけとしか思えないようなの監理の仕方が多くなり、それが当たり前のように考える人々が多くなっているようで、私としてはとても窮屈な思いをすることが多くなっています。こういうところはもっと大目に見るような度量が欲しいものです。
 そういう監視の目は、もっと向けるべきところがあるでしょうに…というのは、私の勝手な思いです。戯れ言お許し下さい(苦笑)。

 本日の絵は、明日にはアップできるでしょう。
#ちょっと遅れましたが…日曜日にアップです。
#こうやって仕上げてみると、もっとクローズアップして描いた方が良かったなぁと思いますね。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:多目的スペース(各自)  

 本日の教室は、「各自の望みの風景を描く」というものです。

 基本的には、皆さんは自分の絵を描くために写真を持参なのですが、、時々私の写真を希望される方もいます。
 今回は、先日のハンガリー国会議事堂の夜景写真を希望される方が多かったようです。
 先日の教室での参加者も多かったのは、恐らく普段は夜景を描く機会があまりないからかと推察しています。夜景などというのは写真からでないと普通描けないものですしね。

 今日もも、それぞれの方の絵にアドバイスをしたり、希望者には少し手を入れてあげたり、そして、モミジの風景の描き方について多少のデモンストレーションをして終わりました。だから私の絵はなしです。

 来年の教室展もあります。
 皆さんもそろそろ自分の作品作りを意識しているのではないでしょうか。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

途中になっていた絵の仕上げ  

 今日仕上げていたのはこの2枚。

①日野春下見の時の絵。

 181106

②日野春スケッチ旅行の時の八ヶ岳の絵

 181106

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

F教室・区民文化センター(共通)/ブダペストの光輝:F6  

 ブダペストの光輝:F6

 本日は皆で同じ風景を描くというもの。
 画題はブダペストのハンガリー国会議事堂の夜景の風景です。
#この夜景は、私がこれまで経験したものの中でも最も感銘したものの一つでしょう。
 久し振りに思い出しながら描いてみることにしました。

 夜景は教室では初めての経験だったせいか、参加者が多く、教室一杯になってしまいました。

 しかし、夜景はなかなか難しいもの。
 皆さん苦戦していたようですが、各人各様の夜景が出来上がったようです。

 私の方も、家で手を加えてこんな風景になりました。

*     *     *     *     *

 まだまだ未完成の絵が残っています。
 この休み中に少しでも完成させておきましょうか。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ