fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

「第3回 四季彩の会・絵画展」是非ご覧下さい  

 いよいよ1月15日より「四季彩の会・絵画展」が近づいてきました。
 皆の展示作品も決まり、最後の追い込みにかかっていることと思います。

 是非、皆様にもご覧いただけるようお願い致します。

 181214 181214

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:小島新田/工業地帯の小舟:F6  

 工業地帯の小舟:F6

 本日は今年最後の教室。
 天気予報では午後遅くから雨模様。しかし、時折日差しが見える天気でしたので出かけることにしました。今日を逃すとますます年末になってしまいますから…。

 京急川崎から京急大師線に乗って終点・小島新田駅。
 そこから貨物船をオーバーブリッジで越えていきます。ここも手前のネットが邪魔ですがいつかは描けそうな気がしています。

 181223
 181223 181223

 そして本日の目的地。今回で2度目です。
 ただ、前回魅力を感じた風景は今日は色あせて見えたりもしました。
 条件によって風景から感受するものは異なってきます。まさに風景も「一期一会」です。それは、日が違うというだけではなく、日差しの変化によっても、切り取り方によっても異なってくるものなのです。

 181223 181223
 181223 181223
 181223 181223

 今日は、皆さんこのあたりの風景に感じるものがあったようです。

 181223 181223
 181223 181223
 181223 181223
 181223

 今日はさすがに参加者は少人数でしたので、いつになくのんびり描いていましたのでこんな写真も撮ることができました(笑)。
 水受けを忘れてしまったので、水はパレットテーブルの上に置いています。

 DSCF3009.jpg DSCF3010.jpg

 ところが途中で小雨ながら雨が降り出しやむ気配がありません。
 仕方なく今日のところはここで引き上げました。

 181223




category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

F教室:寺家ふるさと村/晩秋の水車小屋:F6  

 晩秋の水車小屋:F6

 もうそろそろ年末です。
 本日の教室は、私にとっては今年最後の一つ前の教室です。 久し振りに寺家ふるさと村に来ました。

 ここは田園風景は良いとしても、なかなか描くポイントを見つけるのが難しいと思ってきましたが、久し振りに訪れてみれば結構見つけ出せるものです。

 まずはバスを降りたあたりで…。

 181221 181221
 181221

 そして、ふるさと村の中を進んでいきます。
 水車小屋近辺では、野鳥観察のグループでしょうか、何人かたむろしていました。車はもう少し別の場所で止めて欲しいものです(^^ゞ。

 181221 181221

 ここは以前描いたことのあるむじな池

 181221 181221
 181221

 さらに進みつつ、途中の風景を拾いながら最奥の大池へ。
 以前何枚か描いているこの絵は、この前に右手方向、ふるさと村を抜けた先で拾った風景です。

 181221 181221
 181221 181221
 181221

 それから、引き返して水車小屋を描くことにしました。
 ここはトイレの場所が限られているのが残念です。

 181221 181221

 絵は途中ですが…本日はここまで。
#その後、1月20日、ようやく仕上げることができました。

 181221

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室(補):公会堂1号会議室(各自)、(そして展覧会に向けて)  

 本日は、先週十分な広さの部屋が確保できなかったために、その補完の教室。

 展覧会が迫っているために、皆さんも展示作品を決定するのに真剣です。
 余裕のある方は自分の作品に手を入れたり、新しい作品を描いていたようですが、私の方は、皆さんの作品を見せていただくので手一杯でした。

 この日だけではまだ不十分だったようなので、展覧会前にもう一度時間を確保することにしました。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

遊彩会:(クリスマスにちなんだ)静物/おまちかねのクリスマス:F6  

 本日の遊彩会は今年最後。
 近づくクリスマスにちなんだ静物を持ち寄って描くことにしました。

 本日はこんなものを集めてグルーピング。

 181218 181218
 181218 181218

 私が描いたのはこちら。
 最初は光があったのに、だんだん光が消えていきました(苦笑)。

 181218

 そして描いたのはこちら。

 おまちかねのクリスマス;F6

 さて、その後は忘年会です。
 文明堂本店に部屋を確保していただいていたようです。

 16:30~19:00まで、楽しく満腹の夜でした。
 …と思っていたら、2次会に誘われてそのままま1時間半ほど、カクテルを飲みながらまたワイワイおしゃべり。
 
 帰宅のバスは最終でした。
 またしばらくは減量の日々です(笑)。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

第3回 四季彩の会・絵画展へのご案内  

 来年のことになりますが、1月15日より恒例の「四季彩の会・絵画展」が開催されます。
 現在、皆、頑張って作品を仕上げているところです。

 是非、皆様にもご覧いただけるようお願い致します。

 181214 181214

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

F教室:戸塚公会堂2号会議室(各自の望みの風景を描く)  

 本日は、日頃それぞれの方が、描きたいと思った風景を自由に描くというものです。
 しかしもう一方では、近づいている「第3回四季彩の会・絵画展」に向けての作品への相談やら、仕上げへの改良点に具体的に手を入れていくというものです。

 したがって、私も本日のデモはなし、個々の方々の作品へのアドバイスなどに時間を割くことになりました。

 展覧会の案内状も出来上がりましたし、皆さんも、いよいよ展覧会が近づいたという実感を感じておられるようです。


 いよいよ年末も近づいています。
 その後は、忘年会<昼の部>です。近くのレストランを借りて行いました。
 絵や本のプレゼント抽選などもいつものことです。これからも恒例行事になりそうですね。

 181214

 昼の部最後の記念写真。
 真ん中に一人椅子に座らせられてちょっと不本意。斜に構えています(笑)。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:せせらぎ公園/晩秋の日を受けて:F6  

 晩秋の日を受けて:F6

 本日はせせらぎ公園。
 もっと天気は良いはずだったのですが、やや曇り空、太陽が顔を覗かせるのはほんの一時…そんな日でした。
 ただ、今の季節、木々も様々な色彩で私たちを迎えてくれます。

 そんなわけで、ここで絵を描く場合にはいつもこの場所になってしまいます。もちろん少しずつアングルを変えてはいるのですが…。

 
*     *     *     *     *

 園内に入るとまずはこんな風景が私たちを迎えてくれます。
 もちろんこちらで描いた人もいました。

 181213 181213
 181213 181213

 中央の池周辺の風景はこんな具合です。
 今日もオーソドックスな構図で描いてみました。

 181213 181213
 181213 181213

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

卓上カレンダーあります(残部僅少)→終了しました。  

 このところ数年継続していました「ハガキサイズの卓上カレンダー」ですが…。

 部数が年々増えていて、印刷部数が多すぎるせいか、その度にプリンターが壊れてしまうような状況なので、本年は少し部数を減少しました。
 ところが、毎年ご購入いただいていたの中から今年分は無いのか?との問い合わせをいただいてしまいましたので、急遽限定部数を追加印刷しました。
 その残部が僅少ですがありますので、ご希望の方に一部千円(送付先は国内限定、送料込み)でお譲りいたします。

 ご希望の方は、このページ右の「メールフォーム」にてご連絡下さい。氏名・住所等をお忘れなく。
 申し訳ありませんが、残りわずかなので先着順とさせていただきます。

 20190000 20190000
 20190000 20190000
 20190000 20190000
 20190000 20190000
 20190000 20190000
 20190000 20190000
 20190000 181213

 カレンダー在庫がなくなりました。

 ありがとうございました。よろしくお願いいたします。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

第20回記念 水彩人・名古屋展  

 水彩人展・名古屋展が11日から開催されています。
 関心を持たれた方、お時間の都合のつかれる方、是非ご覧下さい。
#残念ながら、私は風邪気味。おとなしく過ごすことになりそうです。

 181012

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

F教室:県立相模三川公園/逆光の相模川水道橋:F6  

 逆光の相模川水道橋:F6

 本日は「県立相模三川公園」場所は海老名駅の西、天竜川のほとりで生まれ育った私には少し懐かしさを感じられる風景です。
 ここは春には素晴らしい桜の風景を見せてくれるようですが、本日は、桜の紅葉も散った冬枯れの風景です。でも私は様々な色を見せてくれるこの季節が好きです。

 公園の入り口部分の鳩川沿岸が桜の名所です。

 181207 181207
 181207 181207

 広々とした風景ですが、もう少し相模川に近づくことにしました。
 周囲の山の高さ、近さは全く異なりますが、川の風景はやはり天竜川を思い起こさせます。

 181207 181207
 181207 181207
 181207 181207

 こうやって河原を歩いていると、子供の頃、河原を遊び場にしたり、高校生の頃は石投げなどで気晴らししていた頃を思い出します。

 181207 181207
 181207 181207
 181207
 181207

 本日描いたのは単純な風景でしたので絵の方はかなり進みました。しかしまだ未完です。
 本日はその段階のものをアップしておきます。

 相模川水道橋:F6

 新年になってしまいましたが、7日、絵を完成させました。

*     *     *     *     *


 帰路、茅ヶ崎駅での列車接近の風景も拾ってみました。

 181207

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

T教室:多目的スペース(共通)/紅葉の九品寺:F6  

 紅葉の九品寺:F6

 本日の教室は、皆で同じ風景を描いて見ようというもの。
 モチーフに選んだのは、今の時期にふさわしく九品寺(正式には「九品山浄真寺」)の紅葉の風景としました。

 皆が描いている合間を見ながら、1月に予定されている「四季彩の会(木曜教室と金曜教室の合同)・絵画展」への展示作品についての相談にも乗っていこうということで、ちょっと忙しい時間になりました。
 そのため、デモ時間も十分とれず、今日の絵は紅葉を描くコツのようなものの初歩的なものだけです。

 紅葉の九品寺:F6(未完)

 そして、いつものように最後に皆さんの絵を並べてみます…。
 途中までは皆さんの絵もあまり進んでいないように見えていても、最後に並べて見ると、見事にそれぞれの紅葉が広がっています。
 皆さん、それぞれ着実に腕を上げているようです。

#絵の方は、遅れに遅れて翌年1月31日ようやく仕上げることができました。

*     *     *     *     *


 その後は、忘年会<夜の部>です。
 本日は、今までと会場を変更して、トツカーナ内の寿司居酒屋店(飲み放題)にしました。参加は26人。
 皆さん楽しい時間を過ごしたようです。

 181206

 

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

遊彩会:旧安田庭園  

 本日の遊彩会は久し振りの?外スケッチとなった。 場所は両国。私には確かな記憶がないが、恐らく初めての場所である。

 大江戸線「両国」駅のA3出口で待ち合わせだったが、今は都内あちこちで工事が盛んに行われている。恐らくオリンピックに向けてのことなんだろうが、肝心のA3口も工事中で閉鎖されていた。
#福島の復興もまともにできていないのに、利権狙いの連中のためのオリンピックなどやめてしまえば良いのに、と思うが…。
 しかし、何とか皆合流できて、とりあえず横網町公園を見ながら行くことにした。

 181204 181204
 181204 181204
 181204

 そして「旧安田庭園」へ。
 旧安田庭園は多くの方が描いているのは知っていたが、もちろんここも私は初めてである。

 まずはいつものように池の周囲を一回り回りながら描くポイントを見つけた。

 181204 181204
 181204 181204
 181204
 181204 181204

 描いた絵はほぼ完成しているのですが、あと少し手を入れてアップしましょう。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

世界文化遺産登録記念・長崎旅行(その8:臨海部から新地中華街等~羽田へ)   

<4日目(12/01)>

 3日目の朝食。いつものように満腹だ(笑)。

 さすがに最終日ともなると疲れも感じてくるが、もう少しだ。頑張ろう。
 ただ、空は曇り空。ちょっとテンション下がり目。今日は気楽に行こう。

 181201 181201
 181201 181201


<長崎県美術館周辺ぶらぶら>

 まずは臨海部。まだ回っていなかったところを中心に歩いてみた。

 181201
 181201
 181201 181201
 181201 181201
 181201
 181201 181201
 181201 181201

 181201 紅葉のナンキンハゼ。私の好きな木の一つ。
 181201
 181201 181201
 181201 181201
 181201 181201
 181201 181201

<出島周辺>

 181201 181201
 181201 181201

<新地中華街周辺>

 181201 181201
 181201


<長崎空港へ、そして羽田へ>

■長崎空港へ

 長崎空港へ向かうのにギリギリで良いかと思っていたら、2時間前にはバスに乗って欲しいとの話しがあったので、もう少しのんびりしていたかったのに…と思いながら13:05のバスに乗ることになった。

 181201 181201
 181201 181201
 181201 181201
 181201 181201

■長崎空港(JAL0612便 座席 22A 窓側クラスY)15:25~東京/羽田16:55

 ところが空港で荷物チェックのトラブル。羽田を出る時には何もなく通過できたのに…。

 最初はキーホルダーの中のキーサイズのナイフを見つけられた(笑)。…細かいところをよく見ているなぁと感心しつつ、こんなナイフどうだって良いのに…と思いながらキーホルダ・セットだけを預けにもう一度JALの窓口へ…。
 2度目。いざという時のためにとリュックの中に入れておいた折り畳みカトラリーセットの刃のないナイフやら筆入れの芯ホルダーが引っかかる様子(いずれも入れているのを忘れていた)。結局何が問題かわからない。面倒になって、リュック全部を預けにもう一度JAL窓口へ。
 やはり東京を出る時より入る時の方がうるさいのだろうか。

 機中で富士山でも見えるかと思いながら外を見ると、着陸準備のため高度を下げて雲海を潜り始めた頃、富士山の姿が見え始めた。
 その後、横田基地の空域を避けて房総半島を回る頃、夕陽に照らされ光り輝く富士が見え始めた。そしてその先には丁度沈みかけている太陽が…。

 181201 181201
 181201 181201
 181201 181201

 
 181201 181201

 今夜も夕飯はなくても済みそうだ(笑)。

・撮影枚数 105枚
・歩数等 11170歩/6925m

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ