fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

F教室:公会堂(共通)/斜光のオランダ坂:F6  

 斜光のオランダ坂:F6

 本日は皆で同じ風景を描いてみようというもの。
 題材は昨年行った長崎の写真の中からオランダ坂の風景を選んで見ました。

 
 

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:像の鼻パーク/入港飛鳥Ⅱ:F6  

 入港飛鳥Ⅱ:F6

 本日は飛鳥IIを描けるかどうか…ということで山下公園から像の鼻へ。

 まずは山下公園。
 見慣れた飛鳥Ⅱの眺めです。

 190124 190124

 そして像の鼻パーク。
 飛鳥Ⅱを中心として、絵を描けそうなアングルをいろいろ探ってみました。
 皆さんはこの辺りで絵を描いていました。

 190124 190124
 190124 190124

 私は、さすがに飛鳥Ⅱには飽きてきたのかもしれません(笑)。
 本日はこんなアングルを描いてみました。

 190124 190124

 それにしても、本日も厳しい寒さでした。なかなか思うように描けません。
 少し作為的に描いている部分があるので、やや中途半端。どうしようか思案中です。

 190124asukaII

 結局気に入らず、1月27日、新しく描き直すことにしました。
 
 

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:皆で同じ絵を描く/ラッセル記念館(長崎オランダ坂):F6(その2)   

 ラッセル記念館(長崎オランダ坂):F6

 本日は遊彩会。前回途中までになっている絵を完成させようというものでした。
 ただ、今回は殆ど完成させたとは言っても、後日(1月27日)少し手を入れて完成としました。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

「第3回 四季彩の会・絵画展」の展示作品の紹介  

 以下、「第3回 四季彩の会・絵画展」の展示作品を順次ご紹介していきたいと思います。
 出品された皆さんには、自分の記録・思い出としていただけたら…と思います。
#なお、Youtubeではこちらその1その2でご覧いただけます。

 まずはA室。会場へ入って右側の壁面から…。

 190121 190121
 190121 190121
 190121 190121
 190121 190121
 190121

 190121 190121
 190121 190121
 190121 190121
 190121 190121
 190121

 190121 190121
 190121 190121
 190121 190121
 190121 190121
 190121 190121
 190121

 そしてB室です。

 190121 190121
 190121 190121
 190121 190121
 190121 190121
 190121

 DSC03417_exposure.jpg DSC03418_exposure.jpg
 DSC03419_exposure.jpg DSC03420_exposure.jpg
 DSC03421_exposure.jpg DSC03422_exposure.jpg
 DSC03423_exposure.jpg DSC03424_exposure.jpg
 DSC03425_exposure.jpg

 DSC03426_exposure.jpg DSC03427_exposure.jpg
 DSC03428_exposure.jpg DSC03429_exposure.jpg
 DSC03430_exposure.jpg DSC03431_exposure.jpg
 DSC03432_exposure.jpg DSC03433_exposure.jpg
 DSC03434_exposure.jpg DSC03435_exposure.jpg
 190121 190121

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「第3回 四季彩の会・絵画展」盛況のうちに終了しました  

 今回の「四季彩の会・絵画展」は2年ぶりの開催でした。

 その間、皆さんもなかなか腕を上げられたようで、会場に来られた皆さんからとても好評をいただいたように思います。

 撤収前の記念写真の皆さんの笑顔をご覧下さい。皆さんの充実感が伺えるようです。 
 今年は43名の参加でした。来場者総数も1122人となりました。
 
 190121

 その後、新年会を兼ねた打ち上げ会場での楽しげな様子です。
#大きな荷物を持って帰らなければならないということで、多くの方が参加できなかったのは残念でしたが…。

 190121


 この後、記念として、会場の様子を見ていただこうと考えています。

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

F教室:等々力不動尊/新春の等々力不動尊:F6  

 新春の等々力不動尊:F6

 本日も展覧会会期中の教室。場所は等々力不動尊。
 やはり少人数の現場スケッチになりました。

 等々力駅から、いつもの等々力渓谷を歩きながら本日の目的地・等々力不動尊に向かいました。
 この時期の等々力渓谷は、さすがに寒々しい雰囲気です。

 190118 190118

 ここから等々力不動尊に向かいます。
 途中の小さな風景も描く気になれば描けない訳じゃありません。

 190118 190118
 190118 190118
 190118

 さて、ここが等々力不動尊
 絵を始めた頃、ここを描いた記憶があったので本当に久し振りにここを描いてみようという気になったのです。
#この絵を見れば、多くの皆さん、自分の絵に自信を持つんではないでしょうか(^^ゞ。

 190118 190118

 今日の絵は、かなり進んではいますがまだ未完。もう少し手を入れたいと思います。
#ということで20日、完成させたのが冒頭の絵です。

 190118todoroki_f6t

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:多目的スペース(各自)/  

 本日は、展覧会会期中の教室です。
 いつもより少な目の人数。私の方は、特にデモをしないで皆さんの絵へのアドバイスに終始しました。

 そのせいか、今日の教室は皆さんに好評だったようです。
 遠方、大阪からももっとも若い仲間が参加してくれました。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

「第3回 四季彩の会・絵画展」始まりました。  

 先にお知らせした「第3回 四季彩の会・絵画展」、本日、無事オープンしました。

 今回は、皆さんの展示作品の質はもちろんですが展示数も130点近くとなり、会場にどう収めたら良いか結構苦労しました。
 しかし、落ち着いて見れば何となく自然に見えるようです。それこそ大切なことですね。

 会場の画像、本日のところはありません。
 会場の様子はもちろんですが、腕を上げた皆さんの作品もご覧いただけますよう…お会いできるのを楽しみにお待ちしています。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

F教室:像の鼻パーク/ぱしふぃっくびいなすの停泊する港:F6  

 ぱしふぃっくびいなすの停泊する港:F6

 昨日の寒さには閉口しましたが、本日は大桟橋方面。天気予報では昨日より少しはマシになりそうです。
 風は昨日より少しありますが、日差しが暖かいのは助かります。

 最初は山下公園側から…。そして、像の鼻パークに移動しました。

 190111 190111
 190111 190111
 190111 190111
 190111 190111
 190111

 そして、もう一度山下公園側に回って見ました。

 190111 190111
 190111 190111

 そして、回りをブラブラ。

 190111 190111
 190111 190111

 そして、結局描いたのがこちら。
 これは順調に13日完成させました。

 190111 190111
 190111zounohana

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:鶴岡八幡宮/新春の八幡宮:F6  

新春の八幡宮:F6

 本日は新春ということで鶴岡八幡宮へ出かけました。
 天気は良いという予報だったのですが、曇り空、おまけに低い気温。この冬最低の(体感)気温の日だったのではないでしょうか?

 それはともかく、本日は、八幡宮の参道の真ん中で描いて来ました(^^ゞ。
 やっぱり外人さんも多くなっているようで、私たちの絵をのぞき込んでいったようです。

 今日はカメラの調子が悪く(と言ってもまだちゃんと使い方を理解していないだけですが…)、こんな写真しか撮れませんでした。

 DSCF3025.jpg DSCF3024.jpg

 そして、今日の所はここまで。
 あまりの寒さに手も思うように動きませんでした(苦笑)。

 190110turuoka_f6t

 その後、この絵も完成させるか改めて描き直すか…。
 思案の末、結局描き直すことにしました(苦笑)。

 

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:皆で同じ絵を描く/ラッセル記念館(長崎オランダ坂):F6(その1)  

 新年早々の遊彩会。冬期はどうしても室内で…ということになりがちです。
 本日は、皆で同じ風景を描いて見ようという日になりました。

 画題は、私の用意した写真の中からこれ「ラッセル記念館」の画像を選んで見ました。幹事さんが逆光の風景を描いて見たいようでした。

 190108

 写真を撮ってくれていた人がいましたので、鉛筆での簡単なスケッチから着彩のステップをご紹介してみます。
 いつものように私が絵を描く時に気にしていること、描画の注意ポイントなどの説明しながら、雑談を交えながら…です。

 190108 最初のおおまかな下塗り的な着彩段階。

 190108 陰翳表現をしながら…。

 時間が足りないので、本日のところはここまで。

 完成段階を見たいということなので、次回はこの続きを描くことにしました。
 絵が遅れていた人は、ここまでを次回までに完成させてくること…それが宿題です。

#なお、この絵の最終的な完成版はこちらです。

*     *     *     *     *

 そうそう、年末年始、展覧会の準備等もあってドタバタしていましたが、描きかけになっていた12月の「逆光の相模川水道橋:F6」。何とか完成です。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

明けましておめでとうございます  

 190101

 本年もよろしくお願いいたします。

 今年の最初の展覧会、是非ご覧下さいますようお願いいたします。

category:  ┗ 教室18年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ