fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

F教室:九品山浄真寺/春の訪れ:F6  

 春の訪れ:F6

 本日は九品寺。
 前回は秋。今回は春です。優雅な雰囲気を漂わせた境内。私にはお気に入りの寺院の一つです。

 ただ、生憎、今日は寒さがぶり返してきたようです。
 天気予報では午前中晴れだったのに、境内を退出するまでの間、晴れ間を見せてはくれませんでした。

 さて、今日はどこが描けるか、門前のアプローチから心に留まるポイントを探って行きつ戻りつ…。

 190329
 190329 190329
 190329 190329
 190329 190329
 190329 190329
 190329 190329

 結局、一番奥のこちらで静かに描くことにしました。

 190329 190329

 今日は一人静かに描いていたせいか、声をかけて下さる方もチラホラ。
 絵を自分でも描いているらしい若い女性が、感心深そうに声をかけてくれたのでしばらくお話しをしてしまいました。
 しかしこの頃には、あまりの寒さに身体も声も固まってしまったようで思うように動けませんでした。今までの経験の中でも珍しい寒さ体験でした。

 あまりの寒さに、皆で自由が丘の「Soup Stock」で身体を温めて帰りました。

 今日の絵は、春の芽吹きの様子も含めて春の訪れの雰囲気を描こうと思っていたらこんな風になりました。
 こういう表現が好きな方が多いことを改めて知りました。
 この絵はもちろん途中ですが、今回は、できるだけこの雰囲気を壊さないように仕上げてみようと思ったりしています。どうなりましょうか…。

 190329

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:久良岐公園/水辺の春:F6  

 水辺の春:F6

 本日は桜が満開を迎えたという?久良岐公園。

 4月中旬に来たことはあったのですが、桜の時期に来たのは初めてです。
 本日は、お花見気分もあってか、参加者もいつもより多いようでした。

 190328

 桜の森を抜けて、下の池の方に向かってみます。やはり水があった方が、絵になりますから…。

 190328 190328
 190328

 来てみたわかったのは、「桜の森」というのはあるが、欲しいところに桜がないことでした。でもそれは仕方ありません。
 やっぱりここで描くことにしました。

 190328 190328
 190328

 いつものように、本日のところはここまで。
 同じ構図ではつまらないので、今回は横構図にしてみました。

 190328

 
 

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:皆で同じ風景を描く(その2)/水辺の桜(三ツ池公園)の仕上げ  

 本日の遊彩会は、先日の三ツ池公園の桜の風景の仕上げの時間です。
 皆さんの絵へのアドバイスの合間に、実は私の絵も完成に向けてちょっと気になるところに補筆していました(笑)。
 その画像は、先日のページにこっそり?載せておきましょう(笑)。

 ここで桜を描いているのは、4月の教室の現地での桜の風景のスケッチに少しでも役立てば…ということですが、さあどうなりましょうか。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:本郷ふじやま公園/木の間越しにみる古民家:F6  

 木の間越しにみる古民家:F6

 本日は、本郷ふじやま公園。
 昨年末に計画しようと思っていたのですが、生憎なことに屋根の葺き替え工事中ということで延期せざるを得ませんでした。

 このポイントは、何回かここを訪れるうちに見つけたものです。

 190314 190314
 190314 190314
 190314 190314

 左写真:最初のウォッシュはこんな感じ。
 右写真:本日現地を引き上げる段階ではこんなところまで進みました。
 仕上げは家に持ち帰ってです。

 190314 190314

 一応仕上げたもののちょっと不満だったので、これにもう少しだけ手を入れます。

 木の間越しにみる古民家:F6

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

F教室:山手123号館周辺/木漏れ日のエリスマン邸:F6  

 木漏れ日のエリスマン邸:F6

 本日の教室は好天を期待して横浜山手123号館周辺。
 昨日の雨から一転して本日は雲一つ無い快晴。でも天気予報では<気温が上がらず北風の強い寒さも厳しい>とのことでしたが、暖かい陽射しの中で気持ち良く描けました。

 ここはもう何回も来ていますし、描くところもいろいろ選べてスケッチには最適な場所の一つでしょう。
 そんなこともあり、今日は絵を描く場所の選択に時間がかかったこと、皆さんが分散したことで、絵の進みも遅くこんな程度にしか進みませんでした。今日の絵はあっさりスケッチで終了するかもしれませんね。

 なお、今日の写真はカメラを忘れiPadで撮影したものになりました。

 190308 190308
 190308 190308
 190308 190308

 まわりを見てみれば、日本スケッチ画会の仲間(Fさん)のグループも来られていました。
 皆さん冬の装備ですから、顔をのぞき込まないと誰が誰なのか…(笑)。


category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:区民センター(共通)/木漏れ日の小径:F6(金地院)  

 木漏れ日の小径:F6(金地院)

 本日は皆で同じ風景を描いてみようというもの。
 私が選んだ金地院庭園内の小径の風景を描いて見ました。

 木々の重なりの中の木漏れ日の風景。絵にするにはなかなか手強い風景です。
 今までの中でも最も難しい風景の一つかも知れません。皆さんもなかなか手こずったようです。
 しかし短時間にも拘わらず、終わる頃には皆さんの絵も完成間近。やっぱり腕を上げて来たんでしょう。

 私の絵も、帰宅後それに手を入れて完成させました。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:皆で同じ風景を描く/水辺の桜:F6(三ツ池公園)  

 水辺の桜:F6(三ツ池公園)

 遊彩会ではこのところ水彩画の描き方を集中的に学ぼうという時間が続いています。

 本日は春が間近になってきたと言うことから、春らしい桜のある風景を選び、皆で描いて見ることにしました。場所は神奈川県の桜の名所・三ツ池公園の風景です。

 教室では7割ほど描いたのですが、次回のために、家では仕上げずにそのままにしておいて欲しいとの要望があったのですが、我慢できず仕上げてしまいました。
#しかし、これにはまだ気になるところがあって、冒頭の画像のようにちょっとだけ手直ししました。

 水辺の桜:F6(三ツ池公園)

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

F教室:もえぎ野公園/水辺の春:F6  

 水辺の春:F6
 本日の教室は、横浜北部の小さな公園・もえぎ野公園。

 駅を下りて、公園に着いた皆さんの反応…「えっ?これだけ?」でした(^^ゞ。
 いつもは大きな公園ばかりでしたので驚かれたようでした。

 190301 190301
 190301

 でも、池の端に陣取って描き始めました。
 描き始めればいつもの調子が戻ってきます。後は天気が良くなるのを待つだけだったのですが…朝の雨模様は上がったものの、結局最後まで太陽の暖かな日差しには恵まれませんでした。

 こんな時には割り切って上手にウソをつくしかありません。
 絵の中で、暖かな日差しをイメージし、池の作りを少し変更しました(笑)。
 
 190301 190301

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ