fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


未完の絵の完成へ(その2)  

 本日も頑張って、次の3枚、何とか仕上げました。

●桜森の丘:F6(菊名桜山公園)
●桜の小径:F6(舞岡公園)
●桜の清正公寺:F6(浜町公園)

category: ●日記

tb: --   cm: 0

未完の絵の完成へ  

 27日から、この連休は10連休となりました。

 その3日目。今日は未完だった以下の3枚の絵に手を付けました(笑)。
 お待たせして申し訳ありませんでした。

●入港・ウェステルダム号:F6
●上野・黒門の桜:F6
●春日の噴水公園:F6

category: ●日記

tb: --   cm: 0

F教室:像の鼻パーク/入港・ウェステルダム号:F6  

 入港・ウェステルダム号:F6

 本日は大桟橋に入港しているウェステルダム号を描いて見ようというもくろみでした。

 大桟橋に入港する船、その多くはお尻を向けて停泊するのを見るものですが、この船の画像を探したら、何故か前向きで停泊しているものでした。それに小振りながらなかなか恰好も良さそうです。
 これを描いて見ようというのはそんな単純な理由からでした。

 しかし、本日は10連休の2日目。天気も快晴です。
 残念ながら参加者は少なく、ギャラリーだけが多い。そんな日になりました(笑)。

 まずは山下公園からの眺め。
 なかなか良い感じと思いますが、大桟橋がちょっと邪魔しているように思います。

 190428 190428

 一応、像の鼻パークからも見てみることにしました。
 ついでに県庁の風景なども…。

 190428 190428

 結局、このアングルで皆で固まって描くことになりました。
 それにしても今日はギャラリーが多いです。ウェステルダム号で来た外人さんも話しかけて来ました。
#描きかけのままだった絵も、29日に何とか完成です。

 190428 190428
 190428zonohana

 一応ここまで描けたので、仕上げは家ですることにして、もう一枚に挑戦してみました。
 この2枚を合成してみようと思ったりしています(笑)。

 190428 190428
 190428zonohanabw

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

F教室:公会堂1号会議室/上野・黒門の桜:F6  

 上野・黒門の桜:F6

 本日は室内の教室。
 恐らく今年最後の桜となるでしょうが、それを描いて見ましょうというテーマ。モチーフは、先日の「上野黒門(旧因州池田屋敷表門)」の桜の風景を選んで見ました。

 180419
 180419koromon
 180419koromon

 今日のモチーフは、皆さん難しかったのが、最初はいつもより進み方が遅いようでしたが、最後に並べた時には、それぞれかなりの程度まで進んでいて驚かされました。

 未完のまま10日ほど経過してしまいましたが、29日、ようやく完成です。
 

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:和田倉噴水公園/春日の噴水公園:F6  

 春日の噴水公園:F6(和田倉噴水公園)

 本日はJWS展の2日目。
 できれば、この後、皆で展覧会に行けたら…とJWS展の会場・丸善本店の近くのこちら「和田倉噴水公園」で描くことにしました。

 まずは、我が倉門の方から公園に向かいました。

 DSCF3549.jpg DSCF3550.jpg
 DSCF3551.jpg DSCF3556.jpg
 DSCF3554.jpg DSCF3568.jpg

 ここは今までも何回か描いていますので、最初は桔梗門の方を描いて見ようと思いました。
 ところが本日は快晴。生憎強い日差しを遮るもののない場所で、多くの皆さんは公園内を描くようでした。
 仕方ないので、私もここでは下書きだけにとどめ、急遽、公園に移動するることにしました。

 190418

 さて、公園に移ったものの、中央の噴水はなかなか上がりません。
 省エネなのでしょうか?上がったかと思うとすぐに止まってしまったりして、サッパリ絵を描けるような状態ではありません。オリンピックに向けてか、あちこちで工事を進めている割にはショボイものです。
 仕方ありません。噴水の写真だけ撮って、後は進められるところまでとしました。

 190419 190418
 190418wadakura_f6y


 190418 190418
 190418 190418
 190418

 そして、皆でJWS展に向かいました。

*     *     *     *     *

 未完成のまま10日ほど経過してしまいましたが、29日、ようやく完成です。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

JWS展始まりました  

【今日からJWS展がスタート致します☆】

 今日からいよいよ丸善丸の内本店4Fギャラリーにて 第9回日本透明水彩会展がスタート致します!

 メンバー一同渾身の力作が会場に並び とても見応えのある展示になっております。

 そして今年は何と言っても初の試み☆ 感謝の気持ちの小品お買い得コーナーが
 小品ながらも素晴らしい作品が並んでおります。 この作品は先着順の即売になっております。
 気になる作品がございましたら、ぜひお早めに☆

 各作家、1点のみ飾っておりますが、殆どのメンバー複数出品しておりますのでお目当ての作家さんの他の作品も見たい場合
係の方に「この作家さんの他の作品はありますか」とお尋ね下さい。

 そして書籍、画材販売コーナーもとても充実しております!
 メンバーが実際に使ってオススメの画材をその場で購入する事が可能です。
 本とあわせて画材も両方同時に手に入れる事が出来るのが楽しみです。

 毎日メンバーの誰かが会場当番でおりますので在廊表をご確認下さい。

 ↓展示の終わった会場写真。左画像で突き当たりの正面の中央2枚が私の展示作品です。
 190417
 190417
 190417

---------------------------

 昨日は、それに先だって、「遊彩会絵画展」に行ってきました。
 その後、JWS展への搬入と展示作業のお手伝いをしてきました。

 下の画像は、「遊彩会絵画展」会場への途中で拾った風景「聖路加国際大学」「トイスラー記念館」「銀座クレストンホテル」です。

 190416 190416
 190416
 190416 190416
 190416

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

「第9回 日本透明水彩会展」のご案内  

 日本透明水彩会展(略称 JWS展)も第9回目となりました。
 直前となりましたので、改めてご案内申し上げます。

 関心をお持ちの方、お時間の都合のつかれる方、是非ご覧下さいますようお願い申し上げます。

 190227

 私の在廊予定は以下のとおりです。
<4月16日(火) 搬入作業 17:30~>
・4月18日(木) 15:00~18:00
・4月20日(土) 14:00~16:00頃<その後 総会・懇親会等>
・4月23日(火) 10:00~16:00<その後  搬出作業 >

 今回の展示作品は次の2点です。今回のために下の絵に少しだけ手を加えてあります。

 190415 《日溜まりのオランダ坂》
 190415 《逆光の相模川水道橋》

 なお、今回は小作品が多数出品される予定です。
 サイズは違っても一律2万円です。お気に入りの作品を見つけていただければとても嬉しく思います。
 私は次の2作品です。

 190415  ・夕暮れの海(マルタ島)
 190415  ・曙の海(マルタ島)

 他の方々の作品はこちらです

*     *     *     *     *

 なお、今回、以下の方々のワークショップが予定されています。
 こちらの申込みは3月10日から、ご本人に直接申し込んで下さい。

 190227

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「遊彩会絵画展」のご案内  

 例年行われています「遊彩会絵画展」が直前になりましたので、改めてお知らせします。

 水彩画に関心をお持ちの方、お近くの方、是非足をお運びご覧いただけますようお願い致します。
 

 190322

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

F教室:菊名桜山公園/桜森の丘:F6  

 ◆桜森の丘:F6(菊名桜山公園)

 本日は菊名桜山公園。
 昨日の天気予報は晴れだったのですが、本日は雨が降るかも知れないとの予報、気温もちょっと低めです。
 しかし、集合場所には(中には気持ちが挫けた人もいたようですが(笑))多くの人数が集まり、現地に向かいました。

 でも残念ながら、現地の八重桜は開花直後の状態。21日という桜祭りの案内ポスターが哀しく見えました。

 190412 190412
 190412 190412
 190412 190412
 190412

 それでも、こんな風景を選んで描いてみました。
 途中、パラパラ雨が2度ほどありましたが、何とか継続して描きました。もちろん未完成状態です。
 八重桜の経験はあまりないので、この後どう仕上げたら良いか迷います。満開を迎えるまで待つことにしましょうか。

 190412

 結局、満開の時にはここを見ることができず、満開状況を見ることができないまま、4月30日仕上げました。
 

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:区民センター(各自)/桜の小径:F6(舞岡公園)  

 桜の小径:F6(舞岡公園)

 本日の教室は各自自分の描きたい画像を持ち寄り、それを描くというものです。
 季節柄、皆さんの画像は桜の絵が多いようです。

 桜は慣れないとなかなか手強い画題だと思います。
 それで、こんな風景をもとに桜を描く最初のステップの話しをさせていただきました。
#今まで描いたことのない桜風景としては手許にこれしかなかったからなのですが…。

 190411

 190411

 4月30日、ようやく完成させましたが、なかなか手強かったかもしれません。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:浜町公園/桜の清正公寺:F6  

190430

 本日の遊彩会、せっかくの桜の季節というので、近くですが浜町公園の桜を描こうということになりました。

 いつもの駅から浜町公園に向かいます。

 190409 ここも以前描いたことがありますね。

 190409 190409

 公園に来ました。
 今日は少し風が強いです。せっかく掃き集めた落ち葉が、この後風で吹き飛ばされていました。可哀想に…。

 190409 190409

 今日はこの辺りで風を避けながら描こうということになりました。

 190409 190409
 190409 190409
 190409

 いつものように、この絵もまだ未完です。
 ようやく4月30日、仕上げることができました(笑)。

 190409

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

F教室:三渓園/三渓園の春:F6/月華殿の春:F6  

 三渓園の春:F6
 月華殿の春:F6

 本日は桜満開の三渓園です。

 久し振りの三渓園のような気がします。ましてや満開の桜の時期は本当に久し振りです。

 本日は、アプローチの桜道から何か雰囲気を感じます。

 190405

 園内も華やいでいます。
 まずは、こんな絵はがきのような風景ですが、これを描いて見ましょうということになりました。

 190405 190405
 190405ykhm_ooike

 ある程度描けたところで、ここだけではもったいないという気分になり、私だけ内苑の向かいました。
 ところが内苑には桜は殆どありませんし、桜のある裏山を背景にした臨春閣も今は工事中でした。残念。
 さらに奥に進んだところには私の好きな聴衆閣、月華殿などがありますので、次はここを描くことにしました。

 190405 190405
 190405 190405
 190405ykhm_gekkaden

 時間になり、園内の桜を撮りながら集合場所に向かいましたが、山に囲まれた内苑と違って、外苑の方は随分風が強くなっていました。
 今日は、この大池の周囲は絵を描くにはあまり良い条件ではなかったかもしれません。

 190405 190405
 190405 190405

 本日、絵の方はもちろん未完のままです。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:上野不忍池/不忍池の春:F6  

 不忍池の春:F6

 本日は上野不忍池。今、桜が満開です。

 上野公園口で待ち合わせした後、桜を眺めながら不忍池方向に向かいます。

 DSCF3470.jpg DSCF3471.jpg
 DSCF3472.jpg DSCF3473.jpg
 DSCF3477.jpg DSCF3480.jpg
 DSCF3481.jpg

 さて、不忍池に到着。弁天堂から回ります。

 DSCF3482.jpg DSCF3483.jpg

 本日は、ここで描くことに決めました。
 ここは私たちが描いていたからか、撮影ポイントでもあるのか、外国人も含めて大勢の人々が写真を撮ったりしていきます。

 DSCF3490.jpg 190404
 
 しかし、昼過ぎから寒くなり早めに撤収。あちこち撮影しながら、仲間が出品している「光陽展」に回ることに…。

 190404 190404
 190404 190404
 190404 190404
 190404

 そうそう、都美術館に入る前にここの桜は是非見ておかなくちゃ…ということで、黒門に寄って行きました。

 190404
 190404 190404

 こうして充実した1日が終了。
 絵の方は、あと少し手を入れて完成です。

 190404ueno_f6y

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:隅田川テラス/墨田川の春:F6  

 墨田川の春:F6

 本日の遊彩会は隅田川の桜を描いて見ようというものです。

 私は、東京駅からのバスで待ち合わせの永代橋の袂に向かいます。
#この2枚はホワイトバランスを間違ったので、後で調整しています(苦笑)。

 190402 190402

 今日は快晴。桜は五分咲き程度でしょうか。

 190402

 さて、風景はどちらを描くかちょっと迷いましたが、やはり水の風景を描くことにしました。

 190402 190402
 190402 190402

 本日の絵も途中ですが、それ以前に、いつになく不本意です。どのとうにこれから仕上げましょうか。

 190402

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ