上高地への旅(初日:1/3) 
2019/06/30 Sun. 21:52 [edit]
今回の旅は上高地へ。
記憶を辿れば、30代初めの頃と十数年前頃か。ここでも最初は40年前。殆ど現地の記憶がないのはどういうわけだろう。
今の上高地がどうなっているか見てみたいと思っていました。
■出発
あずさ9号(新宿10:00発~松本駅12:36頃到着)
天気は雨模様。九州の方には線状降雨帯が留まって大雨をもたらしている。
上高地の天気も心配だが、私の「晴れ男」の効果がどこまでのものか試されそうだ(笑)。
それはともかく、久し振りに車中の風景を撮影していくことにしよう。


そう言えば、塩山にはぶどう狩り、スモモ狩りなどで来たことがあったっけ。




高速バスで田舎に行けるようになってから、あずさ号に乗る機会もすっかり少なくなったが、しばらく乗らないうちに中央線も随分様変わりしているようだ。
車内にはAC電源が用意され、客席の予約状況を示すライトも装備されている。

■松本駅(アルブス口)から
新しい松本駅の様子にも記憶がない。アルプス口に降りるのも初めてのことかもしれない。
松本駅13:20発~上高地(バスターミナル)14:50着
上高地への途中は、晴れ空もあれば、突然の雨もあるという変化に富んだ天気になった。


ここを直進すれば上高地へ…。
途中、釜トンネルの様子があまりにも変わっていて驚いたが、後で聞けば今回のトンネルは新設されたものだった。
私の記憶にある釜トンネルは岩肌が剥きだしのバス1台通るのが精一杯の幅だったのだが…。それだけ長い年月が過ぎたと言うことか。

バスを降りたのは帝国ホテル前。
宿泊するホテルはこの先にある。前方を子供連れのお母さんが歩いて行く様子が絵になる雰囲気。


ここは田代橋。水はこんな具合に濁っている。遠くに見えるのが宿泊のホテルだった。
昨日はこの橋が通れなくなるかも…と、結構大変だったらしい。



そして、ホテル到着。
後で聞いたところでは、上高地は国立公園になっているため、この地域のホテルで温泉が使えるのは江戸時代から権利を持っている上高地温泉ホテルのみ。宿泊のホテルはその隣にあるため、温泉を分けてもらっているものだそうな。もちろん掛け流し温泉である。

早速、部屋からの眺めを撮った後は、周辺探索である。
今日はこんな天気だが、明日は少しは期待できるかもしれない。





■18:00 夕食
ここの夕食はフランス料理である。フランス料理なんてもう何年ぶりのことになるだろう。

■上高地ルミエスタホテル
〒390-1516 長野県松本市安曇4469番地1
TEL.0263-95-2121 FAX.0263-95-2546
■10:00 就寝
記憶を辿れば、30代初めの頃と十数年前頃か。ここでも最初は40年前。殆ど現地の記憶がないのはどういうわけだろう。
今の上高地がどうなっているか見てみたいと思っていました。
■出発
あずさ9号(新宿10:00発~松本駅12:36頃到着)
天気は雨模様。九州の方には線状降雨帯が留まって大雨をもたらしている。
上高地の天気も心配だが、私の「晴れ男」の効果がどこまでのものか試されそうだ(笑)。
それはともかく、久し振りに車中の風景を撮影していくことにしよう。




そう言えば、塩山にはぶどう狩り、スモモ狩りなどで来たことがあったっけ。







高速バスで田舎に行けるようになってから、あずさ号に乗る機会もすっかり少なくなったが、しばらく乗らないうちに中央線も随分様変わりしているようだ。
車内にはAC電源が用意され、客席の予約状況を示すライトも装備されている。

■松本駅(アルブス口)から
新しい松本駅の様子にも記憶がない。アルプス口に降りるのも初めてのことかもしれない。
松本駅13:20発~上高地(バスターミナル)14:50着
上高地への途中は、晴れ空もあれば、突然の雨もあるという変化に富んだ天気になった。



ここを直進すれば上高地へ…。
途中、釜トンネルの様子があまりにも変わっていて驚いたが、後で聞けば今回のトンネルは新設されたものだった。
私の記憶にある釜トンネルは岩肌が剥きだしのバス1台通るのが精一杯の幅だったのだが…。それだけ長い年月が過ぎたと言うことか。

バスを降りたのは帝国ホテル前。
宿泊するホテルはこの先にある。前方を子供連れのお母さんが歩いて行く様子が絵になる雰囲気。




ここは田代橋。水はこんな具合に濁っている。遠くに見えるのが宿泊のホテルだった。
昨日はこの橋が通れなくなるかも…と、結構大変だったらしい。






そして、ホテル到着。
後で聞いたところでは、上高地は国立公園になっているため、この地域のホテルで温泉が使えるのは江戸時代から権利を持っている上高地温泉ホテルのみ。宿泊のホテルはその隣にあるため、温泉を分けてもらっているものだそうな。もちろん掛け流し温泉である。


早速、部屋からの眺めを撮った後は、周辺探索である。
今日はこんな天気だが、明日は少しは期待できるかもしれない。










■18:00 夕食
ここの夕食はフランス料理である。フランス料理なんてもう何年ぶりのことになるだろう。

■上高地ルミエスタホテル
〒390-1516 長野県松本市安曇4469番地1
TEL.0263-95-2121 FAX.0263-95-2546
■10:00 就寝
category: ┗取材・旅
tb: -- cm: 0
F教室:腰越漁港/佇む舟:F6(腰越漁港) 
2019/06/28 Fri. 21:30 [edit]

昨日まで台風3号が東海道を遡上するような感じで進んできていました。
本日の予定は延期せざるを得ないかもしれないと考えていましたが、昨夜も雨雲の様子を見ていると何となく晴れそうな予感もしていました。
今朝、外の天気と天気予報を見ていると、台風直後の快晴の天気になりそうな感じです。それで今日の予定を実施。
#(密かに…ですが)最近、晴れ男になっている予感。それがまだ生きているようです(笑)。
蒸し暑い天気ですが、天気はまずまず。
いつもの江ノ電。今日の藤沢駅の様子です。




腰越漁港はいつもの雰囲気です。
今日は停泊している舟が多いようです。絵を描けそうな場所もそう広くないのでどのように描くかが問題です。皆さん、あちこちに散らばって絵を描きました。





私は、これを描くことにしました。 そして、江ノ島も上手く入れたいと…(笑)。


今日の絵も、途中段階です。


その後7月15日に手を入れ、完成としました。
category: ┗ 教室19年
tb: -- cm: 0
F教室:港の見える丘公園(イギリス館)/初夏のイギリス館:F6 
2019/06/21 Fri. 18:03 [edit]

本日の教室は久し振りのイギリス館です。
この季節はバラかと思っていたのですが、入ったばかりの印象はユリでした。
とにかく、どこで描いたら良いかを考えながらイギリス館の回りを回って見ました。






そして、さらにその周辺で絵になりそうな風景を探して…。




そんなことをしているうちに、皆さんが集まってきました。
そして、結局今日の日差しを避けながら描けそうなこの場所を選んで、多くの方がこのあたりに並んで描くことになりました。
#この場所からみると新しく植えられたのでしょう糸杉がやけに目立ちます。


そして、今日、私が現地で描けたのがここまで。
#後日、輔弼して再アップしたのが冒頭の画像です。

最後、いつものように皆さんの絵を並べてみました。
こうした風景、皆さん何度も描いているのでしょうか、なかなか充実した作品が並びました。
category: ┗ 教室19年
tb: -- cm: 0
T教室:芝浦運河/都心の運河:F6 
2019/06/20 Thu. 17:37 [edit]

本日は、初めての場所「芝浦運河」、GoogleMapから見当をつけた場所になります。
現地に着いて、あたりを見回した印象では概ね予想したとおり。
落ち着いて描ける雰囲気なのは何よりありがたいものです。


小さな風景ではこんなポイントも描けるでしょう。


参加者の多くは向こうのベンチで描いていたようですが、私はこの場所からでした。

ここは、太陽位置の変化によって建物への陽当たりの状況が変わりそうなので、どのような日差しの時の陰翳とするか、考え方をしっかりしておく必要がありそうです。
終わり頃にはこんな日差しになっていました。

今日はこのままの大きな風景を描きましたので比較的順調に進みました。
この絵の完成にはもう少し時間がかかりますが、あまり大きな変化はないと思います。
#後日、補筆して再アップしています。

category: ┗ 教室19年
tb: -- cm: 0
遊彩会:街角の紫陽花を描く/街角の紫陽花:F6 
2019/06/18 Tue. 22:09 [edit]

本日の遊彩会は、皆で同じ風景を描いて見ましょうというもの。
モチーフは、会の幹事さんがあちこちで撮影してきてくれた写真から各自が選んで描こうというものです。
私は皆さんが選んた後で良いから…と、こちらの写真を選んで見ました。今まで花をまともに描くことはあまりないのですが、私の記憶でも、遠景の紫陽花を描いたことはありますが(銀山温泉や、下田、伊豆など)、これほど近くの紫陽花を描いたことはありません(過去画像を探してみたら舞岡公園の絵がありました)…と思っていたら、紫陽花を描いた絵は結構ありました(苦笑)。
#「アジサイ」や「紫陽花」で検索してみたら結構ありました。こういう時、ブログに記録しているととても便利です。
それはともかく、これほどクローズアップして描くのは初めてと言って良いかもしれません。
前置きはともかく、私の選んだ街角の写真はこちら。

今日のデモでは、背景の街並みを思い切って省略し、目線を下げて描いてみましたが、順調に進んでここまでとしています。次回はこれを完成させることになるのですが…。
#次回の教室の前に、手を加えて完成としてしまいました(笑)。

category: ┗ 教室19年
tb: -- cm: 0
F教室:多目的S中(共通)/花咲くかやぶきの里:F6(美山かやぶきの里) 
2019/06/14 Fri. 20:54 [edit]

本日の教室は皆で同じ風景をかいてみようというもの。
モチーフは先日訪れた京都の「美山かやぶきの里」から選んでみました。
比較的単純な構図ですが、遠景から近景まで、しっかり描くべきものから曖昧な表現を必要とするものまで、課題は結構あると思います。
最初は戸惑っていた人もいたようですが、やはり最後に皆さんの絵を並べてみると壮観です。
それぞれの風景画が出来上がってきているようです。
私の絵はこちらですが、まだ6・7割くらいのところでしょうか。
#後日、輔弼して再アップしています。

category: ┗ 教室19年
tb: -- cm: 0
T教室:舞岡公園/盛夏を迎える水田:F6 
2019/06/13 Thu. 23:08 [edit]

本日は快晴。日中は結構暑くなりそうな感じでした。
そんな中、久々に舞岡公園で描いて来ました。時期的には田植えの終わった水田の風景でしょうか。
舞岡の中心、小谷戸の里はもう予想以上に濃い緑に覆われていました。







結局、予定通り水田風景を描くことにしましたが…。


本日は大苦戦でした。
もちろんまだ途中ですが、どうしたら良くなるか思案しています。
#描き込みすぎた絵を手直しするのは辛いものがありますが、何とか手直しして再アップしました。

category: ┗ 教室19年
tb: -- cm: 0
T教室:多目的S(各自) 
2019/06/07 Fri. 23:10 [edit]
本日は、もう夏かと思うような暑い日。多目的スペースで各自自分の描きたい風景を描くという日でした。
この日は、私がデモをするのではなく、できるだけ各自が描いている絵にアドバイスしたり、希望があれば私が補筆をしたり…いつの間にか、そんな日になりました。
#したがって、本日は、特にご覧いただくような画像はありません。
この日は、私がデモをするのではなく、できるだけ各自が描いている絵にアドバイスしたり、希望があれば私が補筆をしたり…いつの間にか、そんな日になりました。
#したがって、本日は、特にご覧いただくような画像はありません。
category: ┗ 教室19年
tb: -- cm: 0
遊彩会:皆で同じ絵を描く(続き)/カヤの平高原の朝:F6 
2019/06/05 Wed. 00:06 [edit]

本日は、遊彩会の前に、招待状をいただいていた展覧会を見ていこうと、乃木坂駅を下りて、新国立美術館の入り口に行ったら…「ガーン!」何とシャッターが閉まっていました。今日は休館日でした((苦笑))。
仕方ないので、遊彩会の前に、お腹がそんなに減っていないのにランチを食べ、コンビニのイートインスペースで時間つぶしをしていました。
仕方なく、目の前の風景を描いていたら、それを遮るように目の前に車が停車(苦笑)。仕方なくスケッチもここまで。
もっともこれは仕上げるつもりもありません。

さて、教室では、先週の続きを完成させようというものです。
私の方は、続きのデモをしながら、皆さんの絵にアドバイス等、いつものように時間を過ごしました。2回にわたって進めることができるのはそれなりに気楽に進められますね。
皆さん、いろいろ苦戦していたのですが、2日をかけたからでしょうか?最後の講評の時には皆さん立派に描き上げていました。
category: ┗ 教室19年
tb: -- cm: 0
横浜ベイブリッジスカイウォーク/曇天のMSCスプレンディダ号:F6 
2019/06/02 Sun. 20:47 [edit]

本日は生憎の曇天でしたが、友人の誘いを受けて「横浜ベイブリッジスカイウォーク」へ行ってきました。
ベイブリッジには歩行者専用道があることは知っていましたが、そこを歩くことになろうとは考えたこともありませんでした。ただ、聞くところによれば以前は自由にここを歩くことができたそうなのですが、今は、決められた日にしか入ることはできないようです。恐らく経費の問題なのでしょう。
実際に行ってみると、途中のラウンジまで行けるというだけで、別に飲食サービスがあるわけでもありません。<大黒ふ頭に着岸する超大型客船やベイブリッジ下を通過する客船の見学施設として一部開放します。>とあるように、ただ客船の見学のためにだけ解放されているようです。
まず、2階のエントランスからEVで3階に上るとこんな風景。3階と言っても途中階がありませんから一気にこの高さです。


そこから、また階段で上がるとこんな通路になります。これが「歩行者専用の歩道」です。

今日はこんな風景を楽しむことができました。
大桟橋には飛鳥Ⅱが停泊中でした。








そして今日は、ラウンジから臨むことができたこの風景を描くことにしました。
今日は落ち着いて描くことができたので、時関内で殆ど完成したようでした。

何とか描くことができたので一応満足しつつ帰ったのですが…。
2階のエントランス前のデッキから見えるこのアングルもなかなか良いのではないでしょうか。

一時は、これで完成としていましたが、その後、手を加えて再アップしました。

category: ┗ 風景19年
tb: -- cm: 0
京都旅行のスケッチ3枚 
2019/06/01 Sat. 19:44 [edit]
京都旅行の疲れも、ようやく抜けてきたような気がしましたので、忘れないうちに…と、今日は旅行の際にスケッチしていた絵に着色してみました。
ちょっと色をつけただけでも、鉛筆のままのスケッチと比べると随分印象が変わってくるものです。
なお、MLとあるのは(「モレスキン アート 水彩画ARTMM804 LG」のことです。)
●5月12日(3日目):詩仙堂にて
<新緑の詩仙堂(1):ML>
この日は既に東福寺、泉湧寺等を回っていました。
ここ詩仙堂ではさすがに疲れて一休みしたい気分でした。
庭を眺める座敷の片隅で、こんな風景をスケッチしながらしばしのんびりしました。
<新緑の詩仙堂(2):ML>
1枚描いただけでは動き出す気分になれませんでした。
皆さんが、三々五々休憩している座敷から見える新緑の庭の風景を…ということでもう1枚描いてみました。
●5月13日(4日目):美山にて
<鎌倉神社からの美山かやぶきの里:ML>
「美山かやぶきの里」を一通り巡った後、全景を見られる場所で一休みしたくて鎌倉神社に上ってみました。若い女性が一人休んでいました。
私は、スケッチをしながらちょっと話しをさせてもらったのですが、日本人だとばかり思っていたら外国の方でした。友人に教えられてここを訪れたようでした。
ちょっと色をつけただけでも、鉛筆のままのスケッチと比べると随分印象が変わってくるものです。
なお、MLとあるのは(「モレスキン アート 水彩画ARTMM804 LG」のことです。)
●5月12日(3日目):詩仙堂にて

この日は既に東福寺、泉湧寺等を回っていました。
ここ詩仙堂ではさすがに疲れて一休みしたい気分でした。
庭を眺める座敷の片隅で、こんな風景をスケッチしながらしばしのんびりしました。

1枚描いただけでは動き出す気分になれませんでした。
皆さんが、三々五々休憩している座敷から見える新緑の庭の風景を…ということでもう1枚描いてみました。
●5月13日(4日目):美山にて

「美山かやぶきの里」を一通り巡った後、全景を見られる場所で一休みしたくて鎌倉神社に上ってみました。若い女性が一人休んでいました。
私は、スケッチをしながらちょっと話しをさせてもらったのですが、日本人だとばかり思っていたら外国の方でした。友人に教えられてここを訪れたようでした。
category: ┗ スケッチ19年
tb: -- cm: 0
| h o m e |