fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


日光への旅(2/2日)  

 2日目。 グッスリ寝て7:20起床。
 外はこんな感じ。今日は天気が良さそうだ。まだまだ晴れ男のツキはあるようだ(笑)。

 190831
 190831 190831

■朝食(洋食)
 朝食はバイキングより量が決まっているこういうのが良い。
 メニューはいくつか選択だが、私はトマトジュースと目玉焼き。

 190831 190831

■中禅寺湖半へ

 朝にいけなかったので朝食後になってしまったが、湖畔に降りてみた。
 朝の光が気持ち良い。

 190831 190831
 190831
 190831 190831
 190831 190831
 190831 190831
 190831

■東照宮へ

 このままのんびりホテルで過ごすか…という選択もあったのだが、以前見た筈の東照宮が新しくなっていると言うこともあって、やっぱり見ておくことにした。
 シャトルバスで下の日光金谷ホテルまで…。11:10発。

 190831 190831
 190831

 ロビー内でしばし休憩。
 一隅にはここで宿泊した著名人等の写真や宿帳の記載などの紹介も…。いかに著名外人が利用したか、権威づけられてきたホテルであるかがわかる。

 190831 190831

■東照宮へ

 ここから十分歩いていけるということだったのでのんびり歩きながら行くことに…。

 20190901 20190901

 190831 190831
 190831 190831
 190831
 190831 190831
 190831 190831

 ここからは、かっての記憶を辿りながら…と言いたいところだが、殆ど記憶が残っていない(笑)。こんなだっけ?と思うところばかり。
 この辺りは外人さんが多い。こんなのを見て面白いのだろうか?と思ったりするのだが…。

 190831 190831
 190831 190831
 190831 190831
 190831 190831
 190831 190831
 190831 190831
 190831 190831
 190831

 さあ戻ろう。

 190831 190831
 190831 190831

 ここからはタクシーで一気に駅へ(笑)。ここから駅まで歩くのはきつい。

■乗車前の一時

 まずは金谷テラスにて軽く名物の100年カレーパン。

 190831

 ついで待合スペースでバラチラシ弁当。

 190831 190831

■東武鉄道 リバティけごん32号(東武日光駅14:23 発~東武浅草駅16:16着)

 以下は、車中で拾った風景スナップ。

 190831
 190831 190831
 190831 190831
 190831

■浅草駅を出てみれば…

 そこは大音響の世界。浅草カーニバル。
 一応念のために、パチリと撮影。だけど伝統的な祭りでもないので興味なし。

 190831 190831
 
 こうしてこの旅も無事に終わりました。

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

日光への旅(1/2日)  

 フラッと気が向いて日光に行って来ました。 1泊2日 08月30日((金))~08月31(土)です。
 日光は確か2回目になりますが、最初が30歳過ぎて入った会社での旅行だったと思いますから、もう40年も昔の話しです。会社の旅行だったので殆ど記憶はないのですが、金谷ホテルに泊まったんだかどうだったかも良く思い出せません。
#ちょっと昔の話しということで思い出すと、もう40年や50年昔の話しになってしまいイヤになってしまいますね。

*     *     *     *     *


■東武鉄道リバティけごん17号(東武浅草駅11:00発~東武日光駅12:51頃到着)

 まずは車中のサンドウィッチ。

 190830 190830

 車中で何枚か撮影したが、雨は降っていないものの、天気はあまり良くないようだ。

 190830 190830

■東武日光駅

 改札口をふり返って見たところ。

 190830

 駅前広場。ここもこんな天気。今日はどうなるかな?まあ明日に期待しよう。

 190831

 190830 190830

 金谷ホテルベーカリーなどで、しばらく休憩がてらまた小腹を満たした。

 190830

 そして、乗り込んだホテルのシャトルバスは十数人乗りのこんなバス。
注:無料送迎バス有り約60分(定時運行)事前申込不要。 東武日光駅発14:30、16:40など。

 190830
 190830 190830

 途中、第二いろは坂のトンネルを抜けたら急に空が明るくなった。
#昔はこの道はなかったような気が…。新しいこの道は上り専用となっているらしい。
 中禅寺湖も思ったより明るい。

 190830

 20190901 20190901

■戦場ヶ原へ
 天気が何とか保ちそうだったので、早速戦場ヶ原へ行ってみることにした。
 途中、竜頭の滝、菖蒲が浜(ここのキャンプ場は良い。いつか使ってみたい。)など楽しみなところもあるのだが、今回はスルー。
 バスは、天沼の先三本松で下車。 ここには展望台があるという。行ってみれば実際には大して期待できない展望台だったけど…(^^ゞ。
 そろそろ終了時間のようであったが、このあたりには売店なども充実していた。
 
 DSCF5257p_201909011445074da.jpg
 190830 190830
 
■中禅寺湖のほとりで

 ホテルに戻り、まだ日があるようだったので、夕食前に中禅寺湖のほとりに降りてみた。
 明日の下見のようなものである。

 190830 190830
 190830 190830
 190830 190830
 190830 190830
 190830

■夕食 フランス料理

 夕食はフランス料理。これくらいの量が今日の私には丁度良い。
 前菜は、ブリのカルパッチョ。スープはコーンポタージュ。
 メインディッシュはポークのソテーにした。

 190830 190830
 190830 190830
 190830 190830
 190830


 疲れて早々に就寝。 時間22:00。

■宿泊先 中禅寺金谷ホテル
  〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2482 TEL.0288-54-0007
 

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

「水彩人展」に向けての途中経過  

 遅ればせながら、水彩人展に向けて次の作品を描いています。2枚ともF40です。
 本日朝の状態ですが、本日は、右の絵に目途をつけたいと思っているところです。
#いつもは、もっと前の状態の絵を撮影していたのですが、今回はすっかり忘れてしまっていました。
 それにいつもは同じモチーフの絵を描いていたものですが、今回は全く異るモチーフになりました。

 
 190829 190829


category: ┗途中経過

tb: --   cm: 0

F教室:イタリア山庭園/盛夏のブラフ18番館:F6  

 190824yokohama_f6y

 本日は、昨日が小雨模様の天候だったため、急遽順延した外スケッチです。
 場所はイタリア山庭園。本日、初めの頃はちょっと蒸し暑い気がしましたが、覚悟を決めて日陰で描いていたら、程よい風が抜け気持ち良く描くことができました。

 最初は、周辺を回りながら、本日のスケッチポイントを探りました。

 190824 190824
 190824
 190824 190824
 190824 190824
 190824 190824
 190824

 そして、結局、描いたのは最初から目星をつけていたこちらの風景。
 しかしです。どうしたことでしょう(笑)、本日は絵の具(パレット)を忘れてしまいました。幸い、パレットを2枚持っている仲間がいて助けられました。

 190824 190824

 本日は、皆さんの絵を見てあげるのにちょっと時間をかけすぎて、ここまでの絵となりました。
 結局、この絵の仕上げは11月5日となりました。

 左画像は現場での写真撮影。右画像は、その後、窓部分に手を加えてのスキャナー取り込み画像。随分印象が違うものです。

 190824 190824urafu



 私の画法として、本日特に留意したことです。

◆全体の構図を考慮して、建物や木との関係は適宜変更すること。
◆遠景・中景・近景の要素があると空間に奥行き感を出しやすい。
 ここでは、近景の樹木は中景をより魅力的に見せる要素と考えることもできる。
 あくまでもシルエット的表現を基本として、丁寧に描き込み過ぎないことが重要。
 対して、遠景はあくまでも背景的に控えめに、色彩は苦距離感を感じさせるよう控えめに。
◆建物の形も必要に応じて変更しても良いものとする。
 屋根の形、壁面の幅等。
 魅力的な要素(ここでは花や緑等)はやや誇張した方が絵全体が魅力的になる可能性が高い。
 壁面に斜めに落ちる影は面白い要素でもある。
◆壁面は光を反映している。光に向かう角度により光の強さが異なる。それを意識して表現した方が立体的に見える。
◆窓面も光を反映する重要な要素。
 室内の照明は窓内が暗くなければ目立たない。
 しかし、窓面は空や外の緑も反映している。室内の照明を表現するために暗くするだけでは窓の魅力が半減する。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

第21回展「水彩人」のご案内  

 190823

 第14回展から参加させていただいている「水彩人展」。これも今年は21回展となりました。
#第14回展から公募となり、私はこれで晴れて水彩人の一員とさせていただきました。

 いつものように、東京都美術館にて、9月28日(金)からです。

#ただ今、展示作品を描いているところです。

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

第18回「日本スケッチ画会展」のご案内  

 190823

 190823

 9月から10月にかけましては、私の参加するグループの展覧会が続きます。

 まずはこちら。第18回「日本スケッチ画会展」です。
#第10回展から参加させていただきましたこちらの展覧会も18回目となりました。

 いつもの会場、京橋「ギャラリーくぼた」にて、9月23日から始まります。
 

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

T教室:開港記念会館(ジャックの塔)/港からの道:F6(開港記念会館)  

 191104

 本日は開港記念会館を描こうと出かけました。今まで描いてことのないアングルを狙ってみようと思っていました。
 天気は曇り空。いつもの猛暑は避けられましたが、それでもちょっと蒸し暑い感じでした。

 ですが、イーゼルを忘れてしまったので、歩道に座って描いていましたが、仲間が椅子を貸してくれたので何とか不自由なく描き進めることができました。

 この場所は旧県庁の建物の裏側の歩道ですので、旧県庁の展望台も見てみようと建物内に入ってみれば、そこは弁当売り場が並んでいましたので、ブタ丼(\500)を購入。この近くで描く場合には、ここで弁当を買うのも良いですね。
 さて、屋上は全面開放。こんな風景を望むことができました。

 190822 190822
 190822 190822
 190822 190822
 190822
 190822 190822

 さて、本日はこのアングルで…。
 立った状態と座った状態の違いがわかりますでしょうか?

 190822 190822

 今日の絵はここまで。途中経過の写真は忘れてしまいました(^^ゞ。
 11月4日、最後の手を入れました。

 190822jack_f6t


 本日の【水彩画法】
◆壁面の基本的色調
 遠景~近景までの色調の変化。
 壁面の光の反映。つまり、光の当たる角度等による壁面の明るさの違いの表現。
◆特に塔の部分は、(煉瓦壁ではなく)コンクリート部分の角度の違いによる色調の差を意識して、まず建物全体を描く。
◆煉瓦壁面はそれに煉瓦色を(微妙な表面の色調の差を表現するように)重ね塗りし、コンクリート部分を塗り残すことにより表す。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:各自の絵を描く(ベネツィア・その1)  

 本日の遊彩会は、各自それぞれの絵を描くというもの。

 幹事さんが最近ベネツィアに行って来たということで、何枚もの写真を提供ししてくれましたので、それをもとにそれぞれの風景を描くという時間にしてみました。 今回と次回の2回で仕上げると言うことになりました。

 遊彩会の方々は長年絵を描いている人も多く、最近は風景も結構描いているつもりだったのですが、実際に描き始めるとなかなか難しかったらしく、多くの方が苦戦していました。
 各々異なる風景を描いていましたので、私の方もアドバイスに忙しくドタバタしてしまいました。

 ということで、今回もご覧いただく画像はありません。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

F教室:多目的S中10:00~(各自)  

 大型台風襲来ということで、いつものようにTVでは大騒ぎです。台風襲来の現地にはお気の毒に思いますが、そうでない地域まで大騒ぎすることはないでしょう。冷静に対応していけばいいだけです。

 ということで、今日は少し風が強いか…という程度の中、いつものように教室は順調に進みました。
 
 今日は各自で用意した風景を描くという日。私の方は、皆の絵にアドバイスしたり、希望に応じて補筆したりということなので、特に画像はありません。

 水彩画法として、本日、特に注意したのは…。
◆水をたっぷり使いながら複数の色を混ぜ合わせならが下地を描く場面
◆ドライブラシを使いながらエッジをボカシながら描く場面 などの描き分けを意識することが効果的。
◆色面のエッジをどう描くかを意識すること。
◆あちこちと異なる色で異なる場所を描くのではなく、筆にとった絵の具を使える場所を見つけながら色調を中心として一定の範囲をまとめて描くこと。
◆個々の色に気をつけるだけでなく、画面全体の統一感・調和を得るため、それぞれの色の配色重ね合わせを意識すること。
◆(特に紅葉の風景、水の風景など)は描く範囲を限定して描くのではなく、レイヤー的見方、描き方が有効であること。
◆遠景~近景までの色調、絵の具の使い方、描き方の違いを意識すること。

 などでしょうか?

 教室にいた人達、いつも教室で言われている人には理解できますでしょうか?
#教室ではいつも言っていることですが、これから、時には「水彩画法」として、こんな記事も書いていきましょうかね。
#こうした言葉を描きためていけば、いつかは私の画法もまとめられるかもしれません…なんてね(笑)。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:区民センター(共通)/樹間の清流:F6(上高地・岳澤湿原)  

 樹間の清流:F6(上高地・岳澤湿原)

 灼熱の日々が続いています。
 本日は、皆で同じ風景を描いてみようという日。先日訪れた上高地の風景から、岳澤湿原のこの風景を選んで見ました。

 190808

 そしていつものようにデモを見てもらいながら順に進めていきました。
 相変わらず、敢えて教室では絵を完成させないでいます。

 190808 190808
 190808 190808
 19080805


 さて、その後は、有志の方達で暑気払いです。
 楽しい時間を過ごし、良い気持ちになって帰ってきました。
 
 来年のスケッチ旅行の候補地として私の田舎(伊那谷)を企画検討してみようなんて話しもでました。さてどうなるでしょうか。

 190808 190808

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

遊彩会:皆で同じ風景を描く/八瀬の清流:F4(京都)(その2)   

 八瀬の清流:F4(京都)

 本日の遊彩会は3週間ぶりとなりました。
 描きかけの絵を抱えたままにしてはちょっと長かったかもしれませんね。

 そして、本日はその絵の仕上げの時間。
 前回の絵がかなり進んでいますので、今日は全体の調子を整えたり、部分を詰めたり…そんな時間になりました。

 それでも、本日の絵の段階はまだ最後の仕上げが残っています。

 190806 190806

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

F教室:多目的S中(共通:上高地・岳沢湿原)/林間の清流:F6(上高地・岳澤湿原)   

 林間の清流:F6(上高地・岳澤湿原)

 本日も暑い日です。

 暑い日は、少しでも涼しさを感じたいもの…と、先日の上高地の風景から、清流の風景を選んで見ました。
 ここは河童橋上流の岳沢湿原です。たまたま間違って管理車両用道路に入ってしまっていたので、湿原上の木道の方を見た風景です。

 皆さん、緑ばかりの描き慣れない風景に苦戦しながら描かれていたようです。

 190802

 私も皆さんに、描く手順を見てもらいながら描いてみました。
#もっと丁寧に手順を示すつもりでしたが、途中を忘れてしまいました(笑)。

 190802 190802
 190802 本日はここまでです。

 いつものように、最後は皆さんの絵を並べて講評です。
 なかなか充実した(しかかった?(笑))絵が並びました。苦しみながらかもしれませんが、それぞれ絵を仕上げるイメージができているようですね。

 私としては、無理して限られた時関内で不満足な絵を仕上げるより、後はじっくり自分のペースで仕上げる方が満足のいく絵になっていくものだと思っています。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

T教室:区民センター(各自)/  

 梅雨も明け、灼熱の日々が続いています。

 本日は各自がそれぞれの描きたい風景(でなくても良いのですが)を描く日です。
 思い思いのペースで絵を描いていました。
 来年1月に決まった展覧会のための絵を意識している人もいるようです。

 いつものように、最後には講評の時間なのですが、今日の画像はなしです。

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ