fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


「人体クロッキー(男性・着衣)」(5分ホーズ:A4)   

 本日も先週に続き、人体クロッキーである。

 200129 200129
 200129 200129
 200129

 今日は5分ポーズ。しかも、今回は私にとって初の男性モデルである。
 結果として、かなり難しかった。
 
 200129 200129



 
200129 200129

 
 200129  200129

  200129  200129

  200129  200129

 200129  200129 

 200129  200129  

 200129  200129

 200129  200129 

 200129  200129 

category: ┗ 人物02

tb: --   cm: 0

「No4 四季彩の会 絵画展」の作品を動画で見られるようにしました。  

 ようやく、「No4 四季彩の会 絵画展」の全作品を見られるようにしました。

 こちらをご覧下さい

 まだ動画編集能力はありませんので、ただ流し撮りしただけのものですが…いつでも見られるということでご容赦下さい。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

T教室:山手聖公教会/冬日向の教会:F6(横浜・山手聖公教会)  

 200125yamate

 本日は、木曜日の教室の延期の外スケッチ。
 昨日は暖かかったのですが、本日はちょっと寒い日になりました。

 エリスマン邸周辺という大ざっぱな設定だったのですが、このあたりの施設は本日定休日だとか。エリスマン邸は工事中で幌がかけられていました。残念。

 とにかく絵を描けそうな場所を探してウロウロしました。本日は、日差しも弱く、下から上がってくる風が冷たいのでそれを避けられる場所を狙ったのですが、そうは都合よく行かなかったようです。

 200125 200125
 200125

 結局ここに腰を落ち着けて描き始めました。

 本日は、まず空色を最初に置いて行くことにしました。空色を置くと同時に建物の陰翳を描いています。この方が手数を少なくできます。

 200125

 それに壁面の基本色を重ねて行くことで壁面のベースの色ができていきます。
 日が当たっている部分は白のままにしておきます。最初のウォッシュはこれが重要です。
 
 200125

 影の色を重ねつつ表情を加えていきます。
 本日の段階はここまで。
 冬の寒々しい空気はある程度描けていると思いますが、このままではちょっと物足りないのでもう少し手を加えて仕上げとしようと思います。

 200125yamate

 帰る頃、ようやく日差しが強くなってきました。

 200125

 2月2日、手を入れて完成としました。


 

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

F教室:新林公園/冬日のぬくもり:F6(新林公園・旧小池邸)  

 200124shinbayashi

 本日の教室は初めて訪れるが、藤沢の「新林公園」
 曇り空ではあるが、3月の気温という暖かい日になって良かった。そのせいか、参加者も比較的多かったような…。

 公園に訪れてみれば、あちこち工事中で、特に奥の木道の方はとても絵を描けるような状況ではないので、必然的に旧小池邸周りになった。

 200124 ←長屋門もこれでは絵にならない。
 200124 200124
 200124 200124

 それでも、旧小池邸の敷地内では何カ所か絵になるポイントもありそうです。

 200124 200124
 200124 200124
 200124 200124
 200124 200124
 200124 200124

 丁度、門のところで立ったまま絵を描いている人がいましたが、私はその背後に陣取って描くことにしました。

 本日は、思ったより絵の方は進んだようです。しかし、このままではちょっと物足りないので完成のためにもう少し手を入れる予定です。

 200124sinbayasi

 2月2日、手を入れて完成としました。

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

「人体クロッキー(着衣)」(5分ポーズ:A4)  

  今回は、5分ポーズなので忙しい。

 前回の10分ポーズに対して、今回はさらに半分の5分ポーズだから時間はさらに厳しいが、相変わらず「全身をバランス良く入れること。可能なら顔の表情まで描くこと」を目標にしている。

 200122  200122 

 200122  200122  

 200122 200122

 
200122  200122
  
 200122  200122
 

category: ┗ 人物02

tb: --   cm: 0

遊彩会:各自の風景を描く(マルタ)/イムディーナの街角:F6(その2)  

 本日の遊彩会は、先週の絵の続きを仕上げる日です。

 今日は、一応ここまで仕上げたのですが、絵を描くための作意が過ぎて気力が最後まで続きそうもありません(苦笑)。
 
 200121malta

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

「第4回 四季彩の会 絵画展」、無事終了しました  

 「第4回 四季彩の会 絵画展」、無事終了しました。
 ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 以下は、会場の風景と動画です。
 動画は暇な折にでもご覧いただければ…と思います。
#ただ、動画は撮りっぱなしで何の編集もしていません。

 200120 200120
 200120 200120
 200120 200120
 200120 200120

 以下の動画は、タイトル文字をクリックしていただければ、より大きな動画を見られます。

 目録も入れておきます。

 200120 

◆No4 四季彩の会 絵画展(その1)
 
 

◆No4 四季彩の会 絵画展(その2)

 

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

F教室:多目的S中(共通)/庭先の梅:F6(みその公園)  

 200117misono

 本日の教室は、皆で同じ風景を描いてみようというもの。言わば、皆で同じ絵を描きながら水彩画の描き方、表現の仕方を勉強してみようという時間です。
 その課題モチーフは、ちょっと難しいから…ということでお預けになっていたこちらの風景。みその公園の一隅です。
 季節も丁度良い時期だったので敢えて選んで見ました。

 200117

 すると意外なことに、この風景が気になっていた人が多かったようで、この風景だから参加したという人が何人かいました。そして、久し振りに大阪から参加した人も加わって、展覧会中にも拘わらず結構な人数になりました。

 いつものように、私のおしゃべりと共に絵を描き進めて行きます。

【第一ステップ】
 いつものように、大ざっぱなデッサンの元にベースになる色を載せていきます。
 この段階で重要なのはどこを白残しすべきかを意識するということです。そして、着彩する部分を一気に描くのではなく、色を載せながら徐々にデッサンを明確にし、明暗を作って行くと言うことでしょう。

 200117

【第二ステップ】
 次の段階では、徐々にそれぞれの部分に適切な色を重ねて行くことにより、表情を作って行くと言うことだと考えています。
 その際、一度筆に取った色は、その色をつかえる部分を見つけ色を置いて行けば、手数も少なく、筆洗の水も汚さずに描くことができます。

 200117

【第三ステップ】
 私の水彩画法のステップを大まかに言えば、このステップは仕上げの段階です。もちろん教室では時間も不十分ですので、これで完成というわけにはいきませんが…。
 ここでは、第二ステップであまり使っていない青系統の色を中心に描いています。簡単に言えば、どの部分も3回色を重ねれば仕上げの表現ができるものです。
 梅も塗り残しだけでは梅らしい表現ができません。部分的に「白」を補って、梅らしい丸みを感じる花を散らしていくことになります。

 200117

 本日の経過画像は全てカメラで撮影したものですので、少し暗くなっています。
 完成した絵は、後日紹介させていただきます。

 本日の絵は難しかったというのが参加した皆さんの大方の感想のようでした。
 そう言えば、いつもは途中からおしゃべりが多くなるのに、今日はずっと静かなままでした(笑)。

 最後には、ご覧いただくようになかなかの絵が並びました。

 200117

*     *     *     *     *

 そして、19日、絵に最終的な手を入れました。
 その後、2月2日に更に手をいれてしまいました。だからといって格段に良くなったわけでもないのですが…。

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

電熱ベスト…こんなものがあります  

 キャンプをしている人達のブログなどを見ていると、最近はバッテリーで稼働する様々な電気製品を使っている場面が多くなってきています。大容量のバッテリーが安くなってきたので、災害対策を兼ねて購入する人が増えてきているのでしょうか。

 冬期、外で絵を描いていると、寒い日だからというだけでなく、日陰などで絵を描いたりしていても、2時間もすると身体の芯から凍えてくるのを感じます。それで、モバイルバッテリーで使える電熱ベストはどうかと考えたのです。

 それで、届いたのがこちら「JBHOO電熱ベスト(1570円)」です。価格も価格だから、まあお試しのつもりです。注:5V/2AのUSB出力端子を使用のこと。
 モバイルバッテリーも近年安くなっているので大容量のこちら「モバイルバッテリー 25800mah(2499円)」も注文してみました。注:右側が5V/2A。左側は5V/1A。

 200116 200116

 電熱ベストに付いてきた説明資料はたったこれだけです(笑)。

 200116 200116

 そしてバッテリーの説明資料がこちら。

 200117 200117
 
 心配していた品物の質感はまあまあ。サイズ調整もみっともないほどでもありません。私としては許せる範囲。何しろ価格も価格ですし…(笑)。
 早速、電熱の具合を試してみました。

 十分検証できているわけではありませんが数時間は使えると思います。「強」から「弱」に切り替えても、お腹周りから背中がじんわりと温かい感じでいられます。
 まあ結構使えそうだ…というのが私の結論です。
 出力のUSBポートがもう一つありますから、場合によっては膝掛けのようなものにも使えるかもしれません。

category: ┗画具

tb: --   cm: 0

T教室:像の鼻パーク/冬日の旧税関(クィーンの塔):F6  

 200116queen

 昨日から「第4回 四季彩の会絵画展」が始まっています。
 ご覧いただいた方々から嬉しいお言葉をいただいているようで、私たちも張り合いを感じつつ会場に詰めています。
 会期は20日までです。まだの方には是非ご覧いただけるようお願いいたします。

 さて、そんな中、本日は富士を描いてみようと、当初は俣野中央公園を予定していたのですが、残念ながら本日は曇りがちの天気でしたので、像の鼻パークに切り替えて出かけてみました。

 本日は、日差しはあるものの曇りがちで風がやや冷たいようです。
 いつものようにスケッチポイントを探りながら像の鼻の先端まで行ってみました。わずかな間にどんどん日差しの変化が見られます。
 先日、みなとみらい地区で私たちから暖かな日差しを奪っていた○パホテルですが、ここでは、ランドマークタワーへの展望を奪ってしまいました。像の鼻のこのポイントに来なければ、ランドマークタワーの全体を見ることができません。

 200116 200116
 200116 200116
 200116

 結局、今日は初心に戻ってクイーンの塔を描くことにしたのですが、この風景は、ホントにわずかな時間で日差しの強さだけではなく建物への日差しの角度も変わっていくのでした。

 200116 200116
 200116

 おまけに、途中で、手前の船まで外海に逃げていきました(笑)。
 でもそのおかげでしょうか、途中段階を撮影することを思い出すことができました(笑)。

 200116
 200116 200116

 さすがに、昨日展覧会オープンの今日です。参加者も少ないし、身体も冷え、手もかじかんできたので早めに切り上げて展覧会場に向かうことにしました(苦笑)。外スケッチにはそれなりの苦労もあります(笑)。

 今日の絵は、ちょっといつもと雰囲気を変えてみようと考え、描き始めています。
 さて、どうなりましょうかね。

 200116zonohana

 2月2日、手を入れ完成としました。

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

遊彩会:各自の風景を描く(マルタ)/イムディーナの街角:F6  

 本日は2020年、遊彩会の初日です。

 昨年、地中海の国をクルージングしてきた仲間がマルタ共和国・イムディーナで撮ってきたあちこちの写真を提供してくれましたので、各々が別々の風景を描くことになりました。
 私は最後に写真を選ぶことにしました。要するに、最初から写真通りに描くのではなく、写真から自分の好きなアングルを想像して描くことを目論んでいたのです。

 そして私が選んだのはこちらの写真です。

 200114

 このまま描いても良かったのですが、もし、この現場にいて、私だったらどう風景を切り取るかを考えることにしました。風景の切り取り方もその人の個性だと思っているのですが、それをやってみたかったのです。

 その結果、描き始めたのがこんな感じになりました。
#完成にはまだまだほど遠い段階ですが…。

 200114malta

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

「人体クロッキー(着衣)」(10分ポーズ:F6やや大)  

 先週の20分ポーズでは頭が小さくなってしまったので、今回は、頭の大きさに気をつけることにした。
 そのためには、全体を描いてから頭を入れることが必要だと考え、そのような手順で描くことにした。
 課題として、全身をバランス良く入れること。可能なら顔の表情も描くように努めること…は変わりない。

 ただ、今回は、先週の20分に対して時間が半分になるために、できるだけ急ぐ必要があった。そのため、表情を描くのが間に合わなかったものもある。
 今回、鉛筆しかなかったのであまり強く描けなかったのが悔やまれる。



 200115
   200115

  200115  200115
 

 200115  200115 

 200115  200115    

 200115  200115 

 200115  200115 



category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

「第4回 四季彩の会 絵画展」始まりました  

 本日、「第4回 四季彩の会 絵画展」は、12:00、無事にオーブンしました。

 200115

 搬入のため、皆さんが勢揃いしましたので、記念写真撮影です。
 会場の様子は(手持ちですからブレブレですが)動画に撮っていますので、後日紹介させていただきます。
 会場や各自の絵の雰囲気だけは感じとっていただけると思います。記念のつもりでご覧下さい。

 200115

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

「第4回 四季彩の会 絵画展」関連資料  

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

category: ┗その他

tb: --   cm: --

いよいよ「第4回 四季彩の会 絵画展」が始まります  

 いよいよ明後日から「第4回 四季彩の会 絵画展」が始まります。

 44人、122点の力作が展示されます。水彩画に関心をお持ちの方々、是非、お出かけ下さい。

 そんな中、私は何枚かの絵を仕上げていました。

 200113 晩秋の古民家(舞岡公園):F6
 200113 紅葉の山下公園通り:F6
 200113 晩秋の称名寺:F6
 200113 海上からの舟屋群(伊根):F6
 200113 晩秋のせせらぎ公園:F6

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

F教室:みなとみらい地区/初春のみなとみらい:F6  

 200110minatomirai

 本日は、2020年初の外スケッチ。
 最近、神社でも(例えば円覚寺のように)スケッチも何かと制約されるようになりましたので、気分を変えて、初春にふさわしい空気を感じたく、みなとみらい地区で描くことにしました。

 いつものように、最初はスケッチポイントを探して行きます。

 200110 200110
 200110 200110
 200110 200110

 いろいろ見て来たのですが、やはり当初の狙い通り、この風景を描くことにしました。

 200110

 最初は、この光の中で気持ち良く描いていたのですが、そのうち、左側に新しくできた高層の○パホテルの影が、私たちの描いている場所に落ちてきて急激に寒くなってきました。これは予想外でした(苦笑)。

 外スケッチでは、常に日差しや空の雰囲気が変化していきます。ですからどの瞬間を捉えるかは極めて重要になります。
 終わる頃にはこんな日差しになっていました。

 200110 200110

 絵の方は、いつものように、とりあえず途中のままアップしておきます。

 200110mm

 2月2日、仕上げの手を入れました。(冒頭の絵)

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

T教室:多目的S(各自)/  

 本日は今年最初の教室。
 15日からのグループ展も控えているので、そんな作品へのアドバイスをしながら、それぞれの絵を描いてきました。

 本日は新しい試み。
 それぞれの個性を活かした絵が描けるようになれば良いくというのは私の基本原則ですが、それでもそれぞれ直した方が良いと思えるようなクセがあります。
 それで、その人のクセを指摘しながら、着色の手順等を、その人の下絵をもとにデモをしてみるというものです。
 どのような結果になるかわかりません。しかし、そういうプロセスも見た方が皆さん自分の絵を見直す良い機会になるのではないか思ったのです。

 いつものように<最後に講評>ですが、皆さんの絵を並べてみると、(いつまで経っても治らないところもあるにはあるのですが(笑))それぞれなりに進んできていることを感じると、感慨部会ものがあります。

 そんなわけですが、今日の画像はありません。

 

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

「人体クロッキー(着衣)」に参加した(20分ポーズ)  

 こういうコースがあることを友人に教えられて参加してみた。
 全部で2ヶ月間8回のコースである。

 200108

 今日は20分ポーズ5セット。モデルも今まで数少ない経験の中ではなかなかの美人である。衣裳はちょっと変わった雰囲気だと思ったら、こういうのが今は流行だったようだ。

 今日の課題は全体のバランス。結構上手く行った方かとも思うが、ちょっと頭が小さめになったか。
 それでも過去の絵から見れば何とかなってきたように思う。
#顔から先に描き始めたので調整がきかなかった。最後に顔の詳細を描くべきだった。


 久し振りに緊張感のある時間を過ごすことができた。

 200108- 200108-
 200108- 200108-
 200108-

 次は、陰翳をつけるのは絵の具でやってみようと思う。

 帰路、橋の上から四方を撮影してみた。降っていた雨もあがっていた。

 200108 200108
 200108 200108

category: ┗ 人物02

tb: --   cm: 0

第4回 四季彩の会・絵画展のご案内  

 恒例となりました「四季彩の会・絵画展」が近づきました。

 是非ご覧いただけますようお願い致します。

 200115 200115

category:  ┗ 教室19年

tb: --   cm: 0

明けましておめでとうございます  

200101

皆様にとって、本年が良き年となりますよう祈念いたします

私は、相変わらずの生活ですが…変わりなく過ごせますよう願っています

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ