fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


海辺の屋並み:F6(伊根)  

海辺の屋並み:F6(伊根)

 自粛生活で、否応なく自由になる時間が増えてしまったので、これまでの旅の中から、気になる風景をピックアップして描いています。

 これは高台から眺めた伊根の屋並みです。

category: ┗ 風景20年

tb: --   cm: 0

農機具小屋のある道:F6  

農機具の小屋のある道:F6

 自宅から数分の舞岡公園へ行く途中の風景です。
 この自粛中、何回も季節の変化を確かめながらこの風景を眺めてきました。

 同じ風景でも、季節、時間帯により雰囲気が大きく異なるものだということを改めに感じさせられた風景でした。

category: ┗ 風景20年

tb: --   cm: 0

●通信講座を始めました  

 新型コロナによる自粛生活のため、今後のことも考え、自宅にいても絵の勉強ができるような方法を…ということで考えて見ました。しかし、あくまでも教室による外スケッチが基本であることは変わりません。

 既成の掲示板を使ってみたのですが、何かと不都合があることがわかってきましたので、新しいやり方を考えて見ました。
 あくまでも試験的に行うものであるため、やり方を変えることがあるかもしれませんが、責任を放棄することはありません。
#ここは信用していただくしかないのですが…。


【概要】

●非公開の掲示板です

・パスワードによって入ることができます。
・この掲示板と通常の教室は別になりますが、あくまでも教室のメンバーが主体です。
 遠方の方など教室に参加できない方の参加も可能としますが、掲示板は継続される方のみとなります。掲示板非掲載を希望される方、随時の講評を希望される方はメールのみとなります。

●参加条件
・自分の絵に対するアドバイスを求めている方であれば、どなたでも参加可能です。
・このブログを見られる方で画像やメールを送受信できる方なら技術的には大丈夫です。
・一枚千円とします。各枚について講評自体は原則2回までとさせて下さい(画像という制約があり、それ以上の講評は難しいので…)。
 新たに描き直した場合も新しい絵とさせていただきます。
・(気心が知れた人とのお付き合いとさせていただきたいため)教室以外の方は、当初はメールのみとさせて下さい。5回を単位とします。
・それ以後どうするかは、具体的に相談させて下さい。

●スマホでも見やすいように簡潔な表示にしています

・スマホでの参加も可能です。
・画像も大きくなりました。(640ピクセル)
・絵画別に(皆さんとのやりとりも含めて)記録するようにしています。
・基本的には2列表示ですが、一列しか表示されない場合には、タイトル右横にある「三」をクリックすると右列が表示されます。
 ここで、検索窓、自分の名前のカテゴリー、月別カテゴリーなどが表示されますので過去画像も探しやすくなっています。
・あまり使われないかもしれませんが、絵へのコメントは自由です。お互いに意見を述べ合うこともできます。
 描かれた絵や描いた人へのコメントはそれを利用していただくのが良いでしょう。慣れないうちは間違いもあるでしょうが、気にしないで下さい。
 コメントは皆さんの自由ですが、それ以外の文責は私が負います。

●タイトル表示について

・タイトルには、タイトル(場所)、サイズ、(氏名)を入れます。
・タイトル前の●は、新しくコメントをした場合に入れておきます。そうすればコメントがついたかどうかわかるでしょうから…。一週間くらいして、本人が確認したと思ったら削除します。

●自分の記録にもなります

・ブログと同様の扱いですから、基本的には記録量に制限はありません。ここに登録しておけば自分の過去画像を見るだけではなく、絵の進化過程も見ることができるでしょう。


【大まかな内容】

以下の項目を用意しています。

 ( )数字はスタート段階のページ数です。

平澤薫 の描き方 (5)
共通課題と描き方(教材) (0)
練習画題(2020年~) (5)
┣ 街の風景 (1)
┣ 里の風景 (1)
┣ 海の風景 (1)
┣ 自然の風景 (1)
┗ 季節の風景 (1)

 以下、参加者の個人名の項目が続きます。
#自分の名前をクリックすれば、自分の絵を全て見ることができます。

 以下が、掲示板イメージとそれぞれの内容です。

200516●平澤薫 の描き方
 ブログでも一部紹介しているように、手順に沿って、私の描き方を紹介します。(これに伴いブログでの画法の紹介はなくなると思います。)
 いずれ、全てではありませんが動画でも紹介します。今、準備中です。

●共通課題と描き方(教材)
 室内教室でもやっているように、特定の教材を用意し、参加者全員で同じ絵を描いて講評を行います。
 月に1回は、行いたいと思います。最初は丁寧な資料を用意します。慣れてくれば描画手順を動画で紹介したいと思います。
 
●練習画題(2020年~)
 皆さんの練習画題としての画像をテーマ別に何枚か提供します。
 ここにある画像は、そのままダウンロードできればA4サイズくらいまでのプリンとアウトに耐えられる画像となっています。


【使い方】

●絵の投稿は下記のアドレスにメールで送っていただきます

・スマホの操作に不慣れな方もいらっしゃると思うので、私とのメールのやりとりを原則とします。
・送信先 ka.hirasawa*gmail.com (*は@に置き換えて下さい)。
 絵のタイトルや場所、絵のサイズも忘れないように送って下さい。
 画像は(私が編集しますから)自由です。携帯画像でもできなくはありませんが、画像は大きい方がわかりやすいです。
 また、できるだけ均等な灯りの下で、画像が台形にならないよう、できるだけ縦横が崩れない形で送るようにして下さい。
 元にした写真などもあると講評にも便利です。

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

これからはMacを使うことにしました  

 新型コロナ騒動で私たちは自粛生活を強いられていました。
 本当は昨日で終わっていて欲しかったのですが、もう1ヶ月延長される気配です。その先もどうなることやら…と考えている人も多いでしょう。
 実際に、この国の全くお粗末な対応のため、新型コロナ騒ぎはなかなか収束しそうもありません。
 
 しかし、一方で徐々にコロナの正体もわかってきていることは確かです。
 効き目のありそうな薬も見つかってきていますし、マイクロソフト創業者で大富豪のビル・ゲイツは、新型コロナウイルスの最も有望なワクチン候補7種類の開発に資金援助をしたりしているようです。まさかこのコロナ騒ぎ、ワクチンを普及させるために大騒ぎしているわけじゃないとは思いますが…。それにしてもどうして勲章を授与する必要があるんでしょうかねぇ。

 国民は、生活補償もない自粛生活にどこまで耐えられるのでしょうか?
 私たちも、飛行機事故のような確率を怖れて、どこまで自粛生活を続けるのでしょうか?
 
 一方、もう一つ重要なことがあります。
 コロナ問題が仮に解決に向かっても、その後はこれまでとは全く異なる社会になることを覚悟しておかないといけないだろうということです。
 多くの人々は、これまでの(過剰消費の)生活の見直しを始めるようになるかもしれません。テレワークがさらに進むことでしょう。私たちの年代であってもスマホの普及がさらに進み、お孫さん達とのTV電話など動画の扱いに慣れてきて、家にいても楽しめるものを見つけ出すかもしれません。

 絵の仲間も何人も通信講座のようなものを始めたりしています。
 私自身は、ホドホドのところで自身の安全に気をつけながら、自粛生活に踏ん切りをつけるつもりではいますが、今現在も自粛生活だからと言って、何もしないでいるわけではありません。

 
*     *     *     *     *

 これからが本題です(笑)。

 私が今使っているデスクトップPCはwindows7。
 調べてみれば、購入したのは2012年01月26日。もう十分過ぎるほど使ってきています。内臓HD(ハードディスク)の容量も一杯になってきて、PCの動作も何かと不具合が出そうな状況をやり過ごしています。

 そんなわけで、これからはMacに切り替えることにしました。もちろん目的は動画編集です。

 思い立ったが吉日。ヨドバシカメラへ行ってきました。

 Macは選択肢が少なくて選ぶのは簡単です。
 机上はもう一杯なので大きな画面はいりません。小さい方にしました。

 荷物の配送をお願いしようとしたのですが、このご時世、一週間くらいかかるということだったので持ち帰りました。見かけによらず意外と重かったです。
#左写真は箱。右写真は箱出しの状態。

 200505 200505

 Macは、その昔、仕事で使っていたことがありますから、多少はわかっていたつもりでしたが…まず、スタートのさせ方がわかりません(苦笑)。
 小さな紙の中にそれを示したものが見つかりました(笑)。本体の背面にちゃんとスイッチがありました。デザインに凝りすぎです。

 買ったのはこんな内容のものです。

 200505 200505

 初期設定のパスワードなどを思い出しながら、記録を調べながらスタート。
 キーボードや、文字変換ソフトにはまだ慣れていませんから、結構モタモタしながら何とかメールが使えようになりました。
 ただ、ネット接続は無線ランがあるので簡単でした。

 まずは、Windowsで使っていたレベルのことは早く何とかしたいものです。
 
 そういうことで、当面は、WindowsとMacの併用です。
 しかし、しばらくは周辺機器とかソフトとかの環境整備に時間をとられます。

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

舟が往く:F6(伊根)  

 舟が往く:F6(伊根)

 伊根湾で見つけた風景です。

 元画像はこちらです。

 200505

 さて、いつものように、どの様な手順で絵を描いていったか、私の水彩画法を見ていただきましょう。
 今回は少し詳細に見ていただきます。

◆下描き

 真横からでは面白くないので、少し角度を変えてみました。舟と背景の建物の関係も変えています。

 
200505

◆第一ステップ

 光の様子を考えながら、下描きを確認するようにベースになる色を置いて行きます。
 これだけで大ざっぱな光の具合がわかると思います。

 200505

◆第二ステップ

 地上部を中心に色を加えています。
 背景や建物の表現が深まってきているのがわかると思います。

 200505

◆第三ステップ

 舟及びその周囲にさらに色を加えています。
 ここがポイントなので、他を省略しても、ここはよりメリハリをつけようとしているわけです。

 200505

◆第四ステップ

 海の表現をもう一段進めながら、海に近い部分のトーンのバランスを考慮して色を置いています。
 これで大体の雰囲気ができたと思います。

 200505

 後は、仕上げの表現です。

category: ┗ 風景20年

tb: --   cm: 0

ベトナム式コーヒーセットをいただきました  

 とある縁があって、ある方から「ベトナム式コーヒーセット」をいただきました。
 本当に感謝…です。

 200503 200503

 私が毎日のようにコーヒーを飲むようになって、もう40数年になります。
 仕事を離れて時間も自由になってくると、だんだん凝るようになって、今は3杯/日は豆を挽きながらコーヒーを飲む生活になってしまいました。
 しかし、ベトナム式コーヒーというのは一度も経験がありません。
 ネットを見たらこんなページがありました。

 いただいたコーヒーを検索したら「まぼろしの…」なんていう形容詞がつくような豆のようでした。

 このセットにコンデンスミルクがあれば淹れられるようです。

 …ということで、本日スーパーでの買い物にはコンデンスミルクを追加です。

*     *     *     *     *

 帰宅後、早速「ベトナム式コーヒー」ということで淹れてみました。

 とりあえず、これが一般的な方法と信じて上述リンク先の方式で…。

 200503 200503
 200503 200503

 味は濃厚ですが決して苦いわけではありません。特有の深みを感じます。このままでも行けそうです。
 そして、最初に垂らしておいたコンデンスミルクと混ぜ合わせると、甘くお菓子のような雰囲気。うん、なかなか美味しいです。


 夕食後、本日の2杯目はこのククサもどきのカップを使ってみました。これは容量200mlなので、私には、日常的に使うには少し容量不足だったのですが、ベトナムコーヒーには丁度良いかもしれません。

 200503 200503

 中蓋の被せ方によって抽出時間が変わり、もちろん味も変わって来るようです。
 最初はそっと被せたのですが、気がついたらもう終わっていましたた。多分5~6分だったろうと思います。
 2杯目の時は、少し強めに被せてみました。それで多分10分弱だったような…。

 何となく感じがわかってきたので、抽出時間を試して見ても良いかも…ですね。

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

一隅の芽吹き:F6(舞岡公園)  

 一隅の芽吹き:F6(舞岡公園)

 今日ものんびり過ごしました。
 のんびりついでにこんな絵を描いていました。

 200501


 いつものように、私の水彩画法を手順を追って紹介していきます。

◆下描き

 複雑な風景ですが、下描き段階ではその複雑さを描こうとするより、大まかな構図をどうするか、建物の位置及び建物の形が決められれば十分だと重い間s。

 200501

◆第一ステップ

 いつものように最も明るく表現すべき部分に注意しながら、それ以外の部分にベースの色を置いて行きます。
 少しぐらい雑でも構いません。
 
 200501


◆第二ステップ

 影の暗さを入れていくことにより、基本的な雰囲気ができてきます。
 大切なのは、形を描くというより、明暗を落としていくと言ったら良いでしょうか。

 200501

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ