T教室:江の島/ヨットハーバーの風景:F6(江の島ヨットハーバー) 
2020/07/30 Thu. 19:03 [edit]

延期つづきの江の島スケッチでしたが、ようやく本日実施しました。
ところが、本日は最初から雨模様。結局昼過ぎまで雨に降られてしまいました。ようやく雨宿りできるところを見つけて描きましたが…。
「江ノ島駅」を降りて、集まったメンバーと「江の島」へ向かいます。今日は江の島ヨットハーバーで描こうというわけです。


「江島神社」の参道の眺めを撮影して、ヨットハーバーへ。この辺りから雨が降ってきました。ちょっと早すぎます。
#お気づきでしょうか?発音は同じでも全部文字が違うのです。

陸上のヨットも見ながら、絵を描けそうな場所を探します。









そして、引き上げられたヨットの下で雨宿りしながら描くということにしたのですが…。
しかし、(案の定ですが…)結局「そこは駄目だ」と関係者に注意され、スゴスゴとそこは引き上げました。
#下描きだけの絵も、いつか完成させられるでしょうか。


その後、候補の場所を探したのですが、ヨットハーバーの展望台でならOKという聞くことができ、こちらで三々五々、描くことにしました。この写真は、私と一緒に固まって描いていた仲間です。別の場所で描いていた仲間が撮影してくれていました。
描いている間も雨は降り続き、結局昼過ぎまで降っていたようでした。



帰り道、改めて江ノ島駅を見れば、駅舎も改装されたようできれいになっていました。オリンピックに間に合わせたのでしょうが…。
水族館も(デジタルの窓でしたが)開設されていました。


本日の私のスケッチスタイルです。パレット台の改造案をご紹介します。
ダイソーのテーブルクリップ?に従来の○型に、新たに□型が加わったようです。○型は水、□型には(牛乳パックが入ります)筆を入れています。
それぞれを左右に置けばバランス良さそうです。クリップのつまみが大きくて邪魔なので片方をカットしてしまっています。それによってコンパクトにすることもできました。パレット台さえ作れば、この方法は使えるんじゃないでしょうか。



さて、本日の成果です。
こういう天気の時、しかも時間が限られてしまっている時は、私は欲張りません。描くものを選び、余計なものは省略して描こうと考えスタートしました。
◆第一ステップ
いつものように大雑把な色を載せていきます。

◆第二ステップ
この段階に来ると、少し雰囲気ができ始めているのがわかっていただけますでしょうか。

◆第三ステップ
本日はここまで。(写真は自宅で撮影したものです)
途中で空が明るくなってきたので、それに合わせて絵の方も光が強くなってきました。
この後、仕上げとなります。

category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
F教室:旧住友家俣野別邸/初夏の俣野別邸:F6 
2020/07/24 Fri. 20:38 [edit]

本日は、旧住友家俣野別邸。
このところ、天気予報がことごとく外れるかのような印象で、なかなか外スケッチが上手く実施できないでいたのですが、本日は何とかできそうな感じだったのででかけました。
私がここを訪れるのは二度目。前回は快晴の天気だったのですが、今日は曇り空。空が明るくなって来たかと思えば小雨がパラついたり…と、なかなか難しい天気でした。
交通機関の都合で、現地への到着時間も様々だったこともあって、本日は、皆さんもアチコチに分散して描くことになりました。
私が選んだのはこちら。
#しかし、うっかりして他の場所の撮影を忘れてしまいました。この写真も、絵を描き終わってから思い出して撮ったものでした。

最近は、掲示板の方で私の水彩画法を紹介しているのですが、今日は以前のように、今日の段階までの絵を紹介しておきましょう。
◆下描き段階
これも、後から他の人に説明するために表現を少し強めたもの。つまり鉛筆では<アタリ>程度にしか描きません。

◆第一ステップ
最初の下塗り段階。
今日は湿気が多いので、あまり水は遣わずどんどん描き勧めています。水を多く使う描法だと、こういう日は時間ばかりかかって上手く進みませんから…。
この段階で大切なのは、
①光を感じながら…ハイライトとして白残しすべきところをどこにするか考えつつ進めること。
②遠近感を意識しながら…色の色調を考え色を落としていくこと。

◆第二ステップ
本日は早い段階で、陰影の強さを加えてみました。
陰影を強く描くということは、形を明確にすることです。鉛筆でのぼんやりしたデッサンをここで確定することになります。
ここまで描くと絵にも大まかな雰囲気ができてきます。
あくまでも明暗を意識することすることが大切、暗いところは暗く描くのです。例えば窓ですが、窓枠を描くより、窓の中を暗く表現することの大切さがわかってもらえるでしょうか。
ここまで描けばあとは仕上げの段階。
全体の色調、明暗のバランスやら、絵のメリハリやら、絵をより魅力的に見せるための工夫やら、絵全体の調和を考えながら仕上げていくことになります。

category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
T教室:多目的S(各自)/ 
2020/07/16 Thu. 20:13 [edit]
6月以降、区民センターの多目的Sが使えるようになったのは嬉しいのですが、ソーシャル・ディスタンス確保のために定員を18名に抑えられしまい、いつも不自由をしています。
前回は定員より多い人の希望があったのですが、希望を叶えることができませんでした。本日は定員ギリギリの人数でした。
今日は各自のモチーフを描く日ですので、私の方は皆さんの希望に応じてアドバイスをしたり、補筆したりして回りました。
そして、最後にこれほどたくさんの絵が並びました。
短時間で、これだけの絵が並ぶのは圧巻ですね。

前回は定員より多い人の希望があったのですが、希望を叶えることができませんでした。本日は定員ギリギリの人数でした。
今日は各自のモチーフを描く日ですので、私の方は皆さんの希望に応じてアドバイスをしたり、補筆したりして回りました。
そして、最後にこれほどたくさんの絵が並びました。
短時間で、これだけの絵が並ぶのは圧巻ですね。


category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
F教室:多目的S中(共通)/初春の境内:F6(京都南禅寺) 
2020/07/10 Fri. 20:49 [edit]

本日は、共通画題を皆で描いてみようという日です。
相変わらずの定員制限の中だったのですが、本日は定員オーバーの込み方で、何人か帰っていただく羽目になってしまいました。私の不手際もあり、申し訳ないことをしてしまいました。
それにしても、(免罪符のような)ソーシャルディスタンスのもとの飛び飛びの座席配置。活動内容も違うのに、こんなことに意味があるのでしょうか。最近の様々な情報、国の対応を見ていると疑問に感じることも多々あります。
本日の画題は初春の南禅寺境内です。
構図は単純ですが、柔らかな樹林としっかりした建造物、それに落ちる初春の光と強い影。いろいろ勉強するには良い画題かと考え選んでみました。

category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
T教室:山下公園/停泊する飛鳥:F6 
2020/07/09 Thu. 20:32 [edit]

九州の豪雨(線状降水帯)が各地に大きな災害をもたらしています。
#私も、36災害(昭和36年伊那谷集中豪雨災害)を経験しているので、その大変さは良くわかっているつもりですが…。
横浜方面も雨模様の天気が続いており、天候を心配しながらも山下公園にでかけました。このあたりは、雨宿り出来る場所もあるので天気は不安でしたが、強行したわけです。
当初、山下公園で描こうと思ったものの、このあたりには雨宿り出来る場所が乏しいので、皆さんとともに象の鼻パークの方に移動しました。
もちろん、新しいスケッチポイントはないかと、探しながらの移動でした。




最近は、みなとみらい地区もビルラッシュのようですが、新しいビルが建つ度に、景観が壊れていくようになったようです。ランドマークタワーへの長めを手前のホテルが阻害しています。






そして結局いつものところに戻ってきました。


今日は、雨宿りをしながら、この2枚の風景を合成するような形で描いてみようと思いました。


幸い、雨は時折ポツポツとほんの小雨程度のものが落ちてきただけで、何とか続けることができました。
本日は、このあたりでTVドラマの撮影をしていたようですが、なんと大掛かりな…と思わせるほどの大人数でした。
本日の絵はここまでです。

category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
ガラケーをiPhoneSEに替えました 
2020/07/07 Tue. 20:48 [edit]
3年近く使ってきたガラケー(ガラパゴス携帯)ですが、周囲もスマホが多くなってきたようなので、(6月16日)「iPhoneSE」に変更しました。
これで、iPhone、iPad(契約停止しましたが、iPhoneのテザリング機能をつかって見ることだけはできるようにしています)、iMacの環境になりました。
ただ、すべてをMacに移行させることができず(お金をかければ可能なんですが…)、Windowsでないとできないこともいくつか残っていますので、当分はWindowsとの併用環境です。
これを機会に、携帯(Mobile)とPCの連携環境を見直しましたので、それでも随分便利になりました。
次は、動画撮影を…と、機会があるたびに試みているのですが、まだ決め手が見つかりません。
大げさにならないように、気が散らずに絵を描きながら動画も撮れる…なんて方法を考えているのですが、なかなか思うようにいかないでします。結局は三脚(スタンド)を使うことになるのでしょうか。
これで、iPhone、iPad(契約停止しましたが、iPhoneのテザリング機能をつかって見ることだけはできるようにしています)、iMacの環境になりました。
ただ、すべてをMacに移行させることができず(お金をかければ可能なんですが…)、Windowsでないとできないこともいくつか残っていますので、当分はWindowsとの併用環境です。
これを機会に、携帯(Mobile)とPCの連携環境を見直しましたので、それでも随分便利になりました。
次は、動画撮影を…と、機会があるたびに試みているのですが、まだ決め手が見つかりません。
大げさにならないように、気が散らずに絵を描きながら動画も撮れる…なんて方法を考えているのですが、なかなか思うようにいかないでします。結局は三脚(スタンド)を使うことになるのでしょうか。
category: ┗PC関連
tb: -- cm: 0
ちょっとしたトラブル 
2020/07/05 Sun. 21:55 [edit]
私のこのブログも、絵を始めたものの先がどうなるかわからないまま開始したものが今まで続いています。
しかし実は、ネット上にこうした文章を載せるのは、このブログを始める以前からホームページを作ったりしていたので、恐らく1990年代からのことです。そこでは定期的に文章も書いていましたので、ブログにした方が良いような文章も、ブログが一般化する以前の2000年頃から始まっているようです。
もっとも、その頃は仕事でやっていたことなのでレンタルサーバーを使っていたのですが、仕事をやめると同時に無料のサーバーやブログに切り替わっていきました。
それも固定ではありません。プロバイダーが替わるなど何らかの事情があって、あちこちのサーバーやブログに書き散らすようになっていきました。リンクさえ張っておけばそれらが生きるわけですからそれで良いのですが…。
ところが今回、ウィルス対策ソフト「ノートン」で、これらの中のあるサイト(「教室のスケジュール」や「自己紹介」)が「危険サイト」と表示される(見られなくなったのかどうかまではわかりません)ようになってしまったようなのです。
#実際には危険でもなんでもないと思うのですが、サーバーを提供している側の何らかのシステムが、ノートン側からはそう認識するのでしょう。
いずれは、システム側も対策をすることになるでしょうが、だからといってそのままにしておくわけにはいかないので、急遽、別のサーバーを使うように改めています。
とりあえず、これで、通常使う場面では問題ない程度に、最低限のものは救済できていると思います。
#まだ、検索画面ではしばらく影響が残ると思います。また、些細な文章のリンク先の変更までは手が届きにくいので、完全な改修には時間がかかるとは思いますが…。
皆様に影響が及んだ方はほとんどいないとは思いますが、取り急ぎお知らせ致します。
しかし実は、ネット上にこうした文章を載せるのは、このブログを始める以前からホームページを作ったりしていたので、恐らく1990年代からのことです。そこでは定期的に文章も書いていましたので、ブログにした方が良いような文章も、ブログが一般化する以前の2000年頃から始まっているようです。
もっとも、その頃は仕事でやっていたことなのでレンタルサーバーを使っていたのですが、仕事をやめると同時に無料のサーバーやブログに切り替わっていきました。
それも固定ではありません。プロバイダーが替わるなど何らかの事情があって、あちこちのサーバーやブログに書き散らすようになっていきました。リンクさえ張っておけばそれらが生きるわけですからそれで良いのですが…。
ところが今回、ウィルス対策ソフト「ノートン」で、これらの中のあるサイト(「教室のスケジュール」や「自己紹介」)が「危険サイト」と表示される(見られなくなったのかどうかまではわかりません)ようになってしまったようなのです。
#実際には危険でもなんでもないと思うのですが、サーバーを提供している側の何らかのシステムが、ノートン側からはそう認識するのでしょう。
いずれは、システム側も対策をすることになるでしょうが、だからといってそのままにしておくわけにはいかないので、急遽、別のサーバーを使うように改めています。
とりあえず、これで、通常使う場面では問題ない程度に、最低限のものは救済できていると思います。
#まだ、検索画面ではしばらく影響が残ると思います。また、些細な文章のリンク先の変更までは手が届きにくいので、完全な改修には時間がかかるとは思いますが…。
皆様に影響が及んだ方はほとんどいないとは思いますが、取り急ぎお知らせ致します。
category: ●ご挨拶等
tb: -- cm: 0
| h o m e |