T教室:大船フラワーセンター/熱暑の温室:F6 
2020/09/17 Thu. 21:47 [edit]

本日は、天気予報によれば幾分涼しさを感じられるかもしれないと、予定の大船フラワーセンターに出かけました。
ここは、「日比谷花壇大船フラワーセンター」となりましたので、日比谷花壇がここの管理をするようになったのだと思っていたのですが、ネーミングライツ制度を使っているだけで実態は以前のままだと、訪れて初めて知りました。
日比谷花壇が管理しているのだからと、園内の花々がもう少し美しく整備されていると思っていたのですが…残念でした。それでも一応、園内を回ってめぼしい風景を探しました。






そして結局この風景をまた描くことにしました。


今日の予定を終了してさあ帰ろうとした時になり、ようやく天気予報での晴れの時間が訪れたようです。
帰りがけに最低限の撮影をしておきました。


今日の帰りは、戸塚駅まで敬老パスを使って帰ることにしました。次回からはバスでここまで来ることができそうです。

さて、絵の方は、こんな具合に進行しています。
#写真の方は、うまく行きませんでしたが…。
#小坪漁港の設定異常は治すことができました。もっと臨機応変に使いこなせないとだめですね。


category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
遊彩会:長崎港の黒船(その1)/ 
2020/09/15 Tue. 22:35 [edit]
本日の遊彩会、まずは、前回2回に渡って描いた江の島の風景を仕上げてきた絵の講評です。
さすが、長年描かれてきた皆さんです。私が予想していた以上に迫力のある絵に仕上げて来られたように思いました。
そして、本日は、前回に続き海の風景を描くことになりました。
皆さん、あまり海や舟の風景など描く機会が無いようなので、前回はなかなか苦戦した様子。それで再挑戦をしたいということのようでした。
私が用意したのは、長崎港のこの風景です。

殆ど真っ黒にしか見えないこの風景、私がどのような手順で描いていくか紹介しましょう。
◆第一ステップ
まずは全体に色を乗せていきます。大切なのは「白残し」です。

◆第二ステップ
時間が限られていましたので、ブルーを基調に影の暗い部分を描いていきます。第二ステップはここまで10分。
ちょっと間違った部分もありますが気にするほどではありません(笑)。

本日はここまでで止め、この続きは次回のデモで進めます。
さすが、長年描かれてきた皆さんです。私が予想していた以上に迫力のある絵に仕上げて来られたように思いました。
そして、本日は、前回に続き海の風景を描くことになりました。
皆さん、あまり海や舟の風景など描く機会が無いようなので、前回はなかなか苦戦した様子。それで再挑戦をしたいということのようでした。
私が用意したのは、長崎港のこの風景です。

殆ど真っ黒にしか見えないこの風景、私がどのような手順で描いていくか紹介しましょう。
◆第一ステップ
まずは全体に色を乗せていきます。大切なのは「白残し」です。

◆第二ステップ
時間が限られていましたので、ブルーを基調に影の暗い部分を描いていきます。第二ステップはここまで10分。
ちょっと間違った部分もありますが気にするほどではありません(笑)。

本日はここまでで止め、この続きは次回のデモで進めます。
category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
F教室:小坪漁港/浜の船小屋:F6 
2020/09/11 Fri. 20:36 [edit]

昨夜は丁度絵を描いている時間帯は小雨などという天気予報もあったりしたのだが、明けてみれば快晴。相変わらずの酷暑である。
そんな中、小坪漁港に出かけた。
#快晴だというので、お気に入りのカメラを持参で出かけましたが、本日のカメラは機嫌が悪い。故障かもしれないです。外周が暗くなってしまっています。そんなわけで、写真の不具合はご容赦ください。
#その後、帰宅して設定を見直して、ようやく問題解決できました。難しいカメラはこういうところが困ります(苦笑)。
本日の漁港は目当ての舟も遠い。
以前は、もっと大きな船が陸揚げされていたので、もっと面白い画像が撮れたのだが、本日はこんなものでした。
大きな舟は遠いし、浜には小舟ばかり。






もう少し惹かれる風景はないかと、ひととおり見て回ることにしました。








そして、結局ここで描くことにしたのでした。ここは、擁壁の影、終日日影を提供してくれる場所でした。
#念の為に、もう一台のカメラでも撮影しておきました。こちらの方がずっと色が良いです。今日のメインのカメラ、どこか設定が変わってしまったのかもしれません。後で見直して置かなくちゃ。
でも、直射日光の下で、日傘をさしながら描いていた猛者も数名いました。
日陰にいた私も盛大に日焼けして、腕時計の跡がくっきりついています。




今日は、皆さんの絵を興味深そうに見ていた方がいましたので、お話してみました。
こちらに転居して一年半ほど。クロスバイクなどで近くをポタリングしたりしているとのことでした。12月15日から始まる四季彩の会の展覧会にもお誘いしてみました。おいでいただけるでしょうか。
今日は、ランチを近くの地魚の店「ゆうき食堂」で、「刺し身の二点盛り定食」をいただきました。
そんなこともあり、時間短縮で下絵も簡単、着彩も簡略気味です。
おまけに、最初の画像は、カメラの調子が悪く使えませんでした。
以下の画像は、結構書き込んでからの画像です。

それに手を加えて、本日はここまで。
帰ってから、ちゃんと撮影しました。今日の現場は光が強すぎました。

category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
T教室:多目的S(共通)/河畔の集落:F6(トレド・テージョ川) 
2020/09/10 Thu. 20:34 [edit]

本日の教室は皆で同じ風景を描いてみようというもの。
画題は、スペイン旅行中、トレドへ行く途中で見つけた風景にしてみました。影の部分が多いので、やや難しい画題になっているかもしれません。

案の定、途中では皆さんからもそんな声が聞こえましたが…
でも、出来上がって並べてみればそんなことはありません。なかなかの力作が並びました。
#ここには私の絵はありません。
ホワイトボードの左端でしたので、この画面には入りませんでした。


さて、いつものように私の水彩画法です。
本日の下描きも見えないほどの線で、大雑把なアタリをつけるところからスタートです。描きながら下描きをしているようなものですね(笑)。

明るい部分の色彩を残しながら徐々に陰影の濃淡をつけていきます。
一度、筆に撮った色はできるだけ使えるところに使っていきます。

濃い影の部分は、濡れてきているのでこれ以上色が乗りません。一旦乾かしてからさらに描き進めていくことになります。
本日はここまでとなりました。

それにしても、最近は、新型コロナ対策は一段と厳しさを増しているのでしょうか?
民間施設も公的な施設も、以前より厳しくなっているように思います。
category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
「水彩人 2020WEB展覧会」のご案内 
2020/09/08 Tue. 14:23 [edit]
新型コロナウィルスの影響で、本年度の東京都美術館での第22回展が中止になりましたが、新しい試みとして同人・会員の作品発表の場をWEB上で設けています。
ご高覧いただきたくご案内いたします。
(下のご案内をクリックしていただければ会場に入れます)

なお、私の展示作品は、以下の5作品です。
1)海辺の屋並み:F6(伊根)
2)逆光の合掌造り :F6(白川郷)
3)農家の春:F6(横浜市戸塚区)
4)路地の雨:F6(長崎・思案橋)
5)佇むヨット:F6(江の島ヨットハーバー)
ご高覧いただきたくご案内いたします。
(下のご案内をクリックしていただければ会場に入れます)

なお、私の展示作品は、以下の5作品です。
1)海辺の屋並み:F6(伊根)
2)逆光の合掌造り :F6(白川郷)
3)農家の春:F6(横浜市戸塚区)
4)路地の雨:F6(長崎・思案橋)
5)佇むヨット:F6(江の島ヨットハーバー)
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
F教室:座間谷戸山公園/樹陰の水面:F6 
2020/09/04 Fri. 21:11 [edit]

本日は、7月17日以降、何回かの延期の結果ようやく実施できた「(県立)座間谷戸山公園」です。
まだまだ暑い夏。そんな中でかけてきました。
この建物は公園を入ったところにある「里山体験館」…まずはここを中心とする風景です。






こちらは水鳥の池。



本日の絵を描き終わって、帰り道、里山体験館の方を回ってみました。



そして、座間駅への帰り道です。
本日は本当に暑かったです。
皆で、氷水で一休みして帰りました。
さて、本日の絵はこんな感じで進んだのですが、自分ではちょっと進めすぎたので、このままで仕上げるかどうか、ちょっと思案しているところです。



category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
遊彩会:皆で同じ絵を描く(江の島ヨットハーバー・その2) /停泊するヨット:F6 
2020/09/01 Tue. 22:38 [edit]

今日の遊彩会は前回の続きです。
前回描いたところまでが宿題ということで、皆さん家でそこまでは仕上げてきたようですが、本日はその続きを描いていくということになっています。勉強のため…ということでしたので、もともと難しい画題を選んでいますので、皆さんなかなか苦戦していたようです。
さて本日は、こんなステップで描き進めました。
2枚目までは教室で撮影したもの。
冒頭の絵は、仕上げてスキャナーで取り込んだものです。


category: ┗ 教室20年
tb: -- cm: 0
| h o m e |