fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


第5回四季彩の会展 無事終了しました  

 新型コロナの感染が拡大しつつある中でしたが、何とか「第5回四季彩の会展」を開催し、昨日、無事に終了しました。

 「無理はしない」という心構えのもと、会の皆でできる範囲で進めてきました。
 それでも、思いがけず多くの方々にご覧いただき、そして、こんな時だからこその展覧会の開催を多くの方に喜んで頂くことも出来たようです。

 会の皆さんのお互い協力し合う気持ちを嬉しく思うとともに、こんな時に足を運び、様々な感想を寄せていただいた皆さんに感謝します。

 どうもありがとうございました。

*     *     *     *     *


 以下は、展覧会の会場の様子をご紹介した動画です。
 時間がある時にでも御覧ください。

◆第5回 四季彩の会・絵画展(その1/2)



◆第5回 四季彩の会・絵画展(その2/2)


category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

第5回四季彩の会・絵画展記録  

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: --

F教室:B社工場/川沿いの工場:F6  

川沿いの工場:F6

 四季彩の会・絵画展の会期中ですが、本日も絵を描いてきました。
 本日は、柏尾川からみたB社工場の風景です。
 本日も気温としては寒いのですが、風もなく日差しも温かかったので助かりました。

 絵を描く場所は極めて限られている、比較的マニアックな風景かもしれませんが、最初から狙っていたのはこんな感じの風景でした。

201218

201218 201218

 他に描けそうな風景はないかと…いつものように周辺を歩いてみました。

201218 201218

201218 201218

 しかし、やっぱり当初の狙いの構図で描いてみることにしました。
#この構図ですと、大判サイズで描くべき絵だと思ってはいますが…。

201218

 
 良い天気でしたが、やめる頃には冷たい風になってきましたのでこのあたりで引き上げ。
 その後、四季彩の会・絵画展に顔を出して帰宅しました。
 こんな時にも拘らず、多くの方々にご覧いただいているようで感謝するばかりです。

 (下の画像)一応、上の絵を仕上げたつもりだったのですが…。
 (冒頭の画像)左側がちょっと物足りなく思ったので枝を加えて、今度こそ完成としました。

川沿いの工場:F6


category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

T教室:舞岡公園/朝日の炭焼小屋:F6  

朝日の炭焼小屋:F6

 本日の教室は近くにある横浜市の自然公園・舞岡公園でした。
 年末のこの時期、明るい日差しと最後の紅葉の彩りが画欲を掻き立ててくれます。

 目的地のバス停を降りてから、目についた風景を撮っていきました。

201217 201217

201217 201217

201217

 いよいよ公園内の谷戸田の風景です。

201217 201217

201217

 そして、度々絵を描いている「小矢戸の里」。

201217 201217

201217 201217

201217 201217

201217 201217

 そして、本日描いたのはこちらの炭焼小屋の風景。

201217 201217

 描いているうちにも、日差しがどんどん変化していきます。
 引き上げる頃には、こんな日差しになっていました。

201217

 描いているうちにかなり身体が冷えてきました。
 でもそれは電熱ベストを着込んだ身体より下半身の方です。こういう日はひざ掛けがとても効果的です。

 さすがに今日は参加者が少なかったのですが、皆さんも引き上げたい気分になっていたようです(笑)。

 帰りも、気になった風景を撮影して帰りました。

201217 201217

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

第5回四季彩の会展 オープンしました  

 ご案内が遅れてしまいましたが、第5回四季彩の会・絵画展が、本日無事にオープンできました。
 会場には仲間たちの力作が並んでいます。皆さんまた一段と力をつけたようです。

 このようなご時世ですので、是非に!とは申し上げにくいのですが、私達もできるだけの配慮をしながら皆様をお迎えできる準備をしてきました。お気軽に足を運んでいただければ幸せです。

201215 201215

201215 201215

昨日まで描いていた絵も、会場でお待ちしています。

201215

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

四季彩の会展に向けて/伊根の屋並み:F30(その3)   

 日差しの明るいうちに昨日の絵に取り掛かった。
 大体できてきた。
 今日はここまでで3時間ほどだろうか。

201214

 後は、これを眺めながら、手直ししたほうが良いところに手を加えて、明日の搬入としよう。
 まだまだ明日のためにすべきことはいろいろ残っている。


#今までF40号と思っていたのですが、仮縁に入れる際に気が付きました。F30号でした(笑)。

category: ┗ 風景20年

tb: --   cm: 0

四季彩の会展に向けて/伊根の屋並み:F30(その2)  

 四季彩の会展が近づいているのですが、何かと雑用があってなかなか絵の方にかかれませんでした。

 残り少なくなり、本日ようやく続きを進めることができました。
 今日は7時間ほどでしょうか。

 明日で、何とか完成まで持っていくことにしましょう。

201213

category: ┗ 風景20年

tb: --   cm: 0

F教室:三渓園/錦秋の庵:F6(三渓園・聴秋閣)  

201231

 本日は一年ぶりの三渓園。
 昨年は紅葉にはちょっと早かったようだったので、今年は少し遅らせて訪れてみました。

 残念ながら、太陽は思うように顔を出してくれません。
#しかし、紅葉を楽しみに訪れる人は結構いたようでした。
 だから今日の画像は、気まぐれに太陽が顔を出した瞬間を狙いながら撮影したものです。数だけは多くなるかもしれませんが、紅葉の三渓園の風景を紹介してみましょう。

201211 201211

201211 201211

201211 201211

201211 201211

 本日は内苑を中心に回りました。
 残念ながら、臨春閣、白雲邸は工事中でした。

201211 201211

201211 201211

201211 201211

201211 201211

 ここからは聴秋閣他、何回も描いたことのある風景になります。今日は聴秋閣の裏手の山道にも回ってみることにしましたが、この周囲の紅葉は見事です。
 今日はまた、違うポイントで描くことができますでしょうか。

201211 201211

201211 201211

201211 201211

201211 201211

201211 201211

 月華殿、天授院も見てみますが、こちらの紅葉はそれほどではありません。

201211 201211

 結局、やっぱり聴秋閣を描くことにしました。
 しかし、本日の主役は紅葉です。

201211 201211


 時々、太陽が顔を出してくれたとは言え、終わり頃には身体が冷え切って続けることができずここで本日はここまでとしました。

201211

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

T教室:多目的S(各自)/  

 本日は、各自の絵を描くという時間です。
 各自が思いおもいの絵を描くのにアドバイスすることが私の主な仕事ですから、私自身の時間は比較的あります。

 展覧会の出品作品についてきちんとアドバイスできる最後の機会としても考えていたのですが、多くの方々はもう作品はできているようで、本日は、展覧会作品へのアドバイスはそれほどありませんでした。
 しかし、その代わり、各自の絵を描く上での悩み事等へのアドバイスが中心になりました。

 最後には、いつものようにそれぞれの絵を並べて講評です。
#写真を撮り忘れてしまったので、皆さんの絵をご覧にいただけないのが残念。

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

遊彩会:谷底の紅葉(奥多摩):F6(その2)  

 本日の遊彩会は先週の続き。各自持参の(紅葉の)風景を描くというものです。

 私は敢えて絵を描かなくても良いかとも考えていたのですが、やはり先週の絵が中途半端になっているのが気になり、その続きをやってみることにしました。
 ただ、この絵は、元画像も小さすぎるし、中途半端な絵を一応終わらせておこうと言うだけの絵(ですが、それでもまだまだ完成というわけではありません。)ですから、自分でも不本意のままだということだけは、明らかにしておきましょう(笑)。

 201208

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

四季彩の会展に向けて/伊根の屋並み:F30(その1)  

 コロナの感染拡大が報道される中、先にご案内させていただいた「第5回四季彩の会・絵画展」が近づいてきています。

 皆さんの作品が出揃ってきているのですが、私の予定していた作品がまだ手つかず状態でした。
 直前にならないと動き出せない私ですが、いよいよ待ったなしになってきましたのでようやく着手です。

 完成までの手順をご紹介してみることにしましょう。
 元画像はこちらです。

201207


 鉛筆の下絵はもちろんいつもより丁寧にしています。(10:00〜開始)
 私の経験では、F40判までなら全体を見ながらデッサンできるので、直接描いていくことができます。しかし、私の力ではF50判くらいになる頃から、視野に対して画面が大きくなりすぎるので直接描いていくと、水平・垂直がとれなかったり、描くものの相対的な大きさなどが狂ったりします。また、画面を水平にして描く場合(肩の故障があり、画面を立てて描くと肩が痛くなってしまうのです)、縦構図では向こう側に手が届きにくいなどの問題が生じてきます。
 ここまでで1時間半くらいでしょうか。

201207

 いつものように周辺に大まかな色を置き、建物の影の部分に色を置いていきます。影に色を置くだけで全体の雰囲気が見えてくると思います。
 着彩は、ここまでで3時間半ほどでしょうか。

201207 201207

 次は影の部分を中心に陰影を加えていきます。
 まだ、色調や陰影の強弱の調整はしていませんが、もう基本的な雰囲気ができているのがわかっていただけるでしょうか。ここまでは割合早く進みます。
 この段階で1時間半〜2時間くらいでしょうか。
 ちょっと疲れましたので一休みです。(18:00)
 だんだん目がショボショボしてきていますので、この後を続けるかどうか思案中です(笑)。

201207

 夕食後、もうひと頑張りして海、背景の森の下地的な色を置くところまで進めることにしました。
 ここまで2時間くらいでしょうか。

201207

category: ┗ 風景20年

tb: --   cm: 0

F教室:多目的S中(共通)/洞窟住居の街:F6(イタリア・マテーラ)  

201231

 本日は、皆で同じ絵を描いてみようとい日です。
 海外の風景を描く日だと、割合皆さんの参加が多いようなので、今回も海外のモチーフを選択してみました。
 なかなか込み入った風景なので少し迷いましたが…選んだ風景は南イタリアの街、洞窟住居で知られたマテーラです。

IMG_3118

 今回は、描く範囲を小さくする意味もあり、積極的に構図に変更を加えることからはじめました。

 ちょっと込み入った風景ですから皆さんも苦戦されていたようです。
 そして、皆さんが描かれている合間に、何名かの方の展覧会用作品にアドバイスができました。三密を避けなければいけないこんな時期ですが、この間の時間は、皆さんにとっても私にとっても蜜度の高いものだったように思います。

 絵の方は、皆さんいろいろ手こずったようですが、終了時にはご覧の通り、いつもと同様、力作が並びました。

201204 201204


 ところで私の絵はこちら。
 もちろん完成には程遠いものですが、一応の雰囲気を描くことはできたようです。

201204

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

T教室:九品山浄真寺/大銀杏と仁王門:F6   

201231

 本日は紅葉が美しい九品寺(九品山浄真寺)にでかけました。天気予報は晴れ、気温15程度とのこと。
 期待してでかけたのですが、とうとう最後まで曇りで太陽が顔を見せてくれる気配がありません。気温も10℃をちょっと超える程度。最後まで描くのが精一杯でした。

 とは言うものの、境内は紅葉を楽しむ人々、中には絵を描く人も私達以外に10人近くいたでしょうか。結構にぎやかな雰囲気でした。

 一応、境内を巡ったのですが、一部は工事中だったりしてちょっとテンションが下がり気味ではありました。

201203 201203

201203 201203

201203 201203

201203 201203

201203 201203

201203 201203

201203 201203

 それで、結局以前もここで描いてはいるのですが、同じこの場所で描くことにしました。
 したがって、今回はちょっと違ったアングルを狙うことにして、仁王門脇の大銀杏に焦点を当てるとともに、その高さを印象的なものにするために座って描くことにしました。

 そして、今日の絵がこちらです。(仕上げはこれからです。)
 今日の寒さは、絵を描くには限界かもしれません。手も身体も凍えました。

 しかし、絵の方は光がないと面白くないので、逆光の風景にして描いています(笑)。
 ただ、水彩画の手順を撮影する余裕はありませんでした。すっかり忘れていました。

201203

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

遊彩会:講評とデモ/谷底の紅葉(奥多摩):F6(その1)  

 本日の遊彩会は会場の都合で午前中になりました。

 まずは先日の桜田門でのスケッチの講評。
 残り時間は皆でそれぞれの紅葉風景を描こうという予定でしたが、残された時間があまりなかったこともあって、私が水彩画のデモを始めたところ、そのままデモを続けることになってしまいました。

 本日は下描きなしでスタートです。

 元の画像が不鮮明だったのが残念です。実際に画像を見ると、随分デモをしている時の印象と随分異なっています。
 画像の鮮明さはともかく、教室でのデモの絵の方は途中でやめてこんな感じになりましたが、これをちゃんと仕上げるには結構大変そうです(笑)。

201201

201201 201201



 

category:  ┗ 教室20年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ