舞岡から桜探しポタ…15.8Km  
2021/03/31 Wed. 20:40 [edit]
できるだけ機会を見つけて桜を見ておきたい。…ということで今日も出かけた。今日は舞岡公園を抜けて行こうと思った。
まずは、明日描く予定の場所を確認しておこうと思う。
今日はこちらから舞岡公園方向に向かうことにした。



ここが明日描く予定の谷。この桜を描くことになるだろう。






そして舞岡公園に向かった。ここの桜も以前描いたことがあるが、今が満開。


さあ、いつもの舞岡公園。ちょっとした季節の違い、光の違いで風景の印象が大きく異る。










舞岡公園を抜けて…。

ここは笠原農園。いつかは描こうと思いながらまだ描いたことがないと思う。



笠原農園を抜けて…。


ここは気になっていた永谷天満宮とその裏山。しかし雑然としていて、絵にするのは難しそうだ。










そして、いつもの河川沿い緑道から新しく整備された調整池公園を抜けて帰った。





そう言えば、今日は私の74歳の誕生日だった(笑)。
category: ┗取材・旅
近隣・桜探しポタ…22.1Km 
2021/03/27 Sat. 23:48 [edit]
#写真は露出を間違った。もっとアンダーにすべきだった。
国道1号を下って、警察署の方から、御霊神社やワークマンにも立ち寄って…。


まさかりが淵周辺を撮影しながら…







そして、宇田川を遡上していった。





そして、旧深谷通信所跡地(広大な円形緑地)。
中央に立って、360度のパノラマ撮影をしてみた。



再び宇田川を遡上。
以前絵を描いた場所を見ていたいと思っていたが、簡単に見つかった。しかし、日差しの方向が物足りない。

そして…ここは和泉川。
以前これを下ったことがあったので、今度は、これをちょっと遡上してみた。



そして、住宅地を避けながら東へ進む。







そしてしらゆり公園。以前来たことがあったはずだが、その時の印象とは全く違っている。


しらゆり公園を過ぎてさらに東へ。


グランドクロス?近くの小さな広場を過ぎたら、いつの間にか鳥が丘団地に入ってきた。
この辺りには多少土地勘があるが、こんな調整池があるとは知らなかった。


そして、いつもの柏尾川沿岸の桜。
今日は大勢が桜を楽しんでいた。しかし8分咲きくらいだろうか…。

帰る前に、以前ちょっと気になった風景に寄り道してみた。

こうやって、あてもなく、迷いながらブラブラとするポタリングも楽しいものである。
category: ┗取材・旅
F教室:相模原公園せせらぎの園地区(旧フィッシングパーク跡)/水辺の桜:F6 
2021/03/26 Fri. 22:25 [edit]

本日は、相模原公園せせらぎの園地区(旧フィッシングパーク跡)。2015年に訪れたことのある相模原市の桜の名所の一つです。
前回訪れた時は、4月23日で桜も散り始め頃でしたが、一ヶ月も前の今年の桜は(オオシマザクラの葉芽は出始めていましたが)ソメイヨシノが8分咲きくらいでしょうか。それでも素晴らしい桜の景観です。
ゲートを抜けた途端に目に飛び込む桜の乱舞?には目を奪われます。

私には初めて名前を知ったこのジンダイアケボノのピンクの花が印象的でした。


流れのある下の段に降りると最初に目に入る左側の眺めから、南方向へ進んでみましょう。




次いで北方向へ目を転じてみます。








いろいろ眺め歩いてみましたが、やはり以前ハガキサイズで描いたこの場で描くことにしました。
このままでは面白くないと思ってしまったので、少し嘘を描くことにしました。

そして、今日の絵がこちら。

今日は、私も十分な時間が取れまないということもありましたが、絵を描くために風景を自分なりに再構成しようとしたのですが、ちょっと悩ましい状態になりつつあります(苦笑)。
曲がりなりにも完成させたのでトップに上げておきます。
category: ┗ 教室21年
T教室:公会堂(共通)/樹陰の家:F6(日比谷公園旧公園事務所) 
2021/03/25 Thu. 21:04 [edit]

新型コロナPCR検査陽性者のリバウンド傾向が見える中、(もはや打つ手がないと言われつつ)緊急事態宣言が解除されました。しかし既に、それ以前から国民・市民には、(もちろん感染には最大限の注意を払いながら…ですが)日常生活を取り戻そうとする動きが見えつつあるように思われます。
国民には最大限の注意を呼びかけていますが、これからまた陽性者は増えていくでしょう。国が頼みとするワクチン接種もとても順調に進みそうもありません。
それでも、オリンピックだけは粛々と…なんて実施できるものなのでしょうか。どこかが狂っているように私には思えます。
本日は、皆で同じ風景を描いてみようという日です。
画題は日比谷公園旧公園事務所。今は、フェリーチェガーデン日比谷(結婚式場)として使われているようです。

いつものように私のデモを見ていただきながら各自の絵にアドバイスをしていくのですが、いずれにしても限られた時間でのことですから、私のデモも絵を描くステップのポイントだけになります。皆さんの絵も、この場で完全に仕上げる必要はないということで進めています。
また、ここでの進め方は、私が通常描いているステップと完全に一致しているわけでもありません。わかりやすさを優先していますので表現を省略していることもありますし、手順が前後する場合もあります。それでも基本的には透明水彩ですから、手順の前後はそれほど重要ではないと考えています。
◆第一ステップ
いつものようにベースの色つけ(色置き)です。
ラフな鉛筆のアウトライン(アタリ)に基本となる色を置いていきます。
窓やテラスの暗がりもきちんと表現する必要はないと考えています。

◆第二ステップ(強い色を置く)
いつもと異なり、随分早いこの段階で強い色を置いているのは、デッサンを早めに確定したかったからです。私の場合、建物がある場合には、比較的そうなることが多いようです。

◆第三ステップ(中間色を置く)
明るい色と暗い色が置かれたため、その中間となる基本色を置いていきます。
ここでは、青系(空)、茶系(木、壁、地面等)、緑系(木)の一部に原色に近い色を置いています。色が加われば加わるほど豊かな雰囲気が醸成されていくようです。
しかしここでもまだ屋根には色を置いていません。

今日はこんな手順で進めましたが、いつも決まった手順を踏むわけではありません。
大切なのは形より明暗(光と影の陰影)を重視して色を置いているということです。木漏れ日の風景の場合には特にそうなります。
今日も途中まで、皆さんの絵はなかなか進んでいないように見えました。おそらく形を作るための下描きにてまどっていたたのでしょう。しかし、着彩を始めると急速に絵が進んでいきます。
規定の時間が終了する頃にはこんな絵が並びました。なかなか壮観です。

後日、絵を完成させたので、トップに上げておきます。
category: ┗ 教室21年
横浜都心部・桜探しポタ…16.8Km 
2021/03/24 Wed. 21:32 [edit]
ハマスタ入り口前10時待ち合わせ。
私は、「関内」駅より便利かもしれないと「伊勢佐木長者町」駅まで輪行で出かけたが、出がけにちょっとドタバタしたことがあり、10分近くの遅刻。
以降、回ったポイントを列挙していこう。
まずは、横浜市の3つの塔。キング、ジャック、クィーン。



開校記念広場。


停泊中の「飛鳥」。


マリンタワーを見ながら、元町商店街裏の元町仲通りからリセンヌ小路を抜けて、地蔵坂を登って…イタリア山庭園の「ブラフ18番館」「外交官の家」。









さらに、馬の背状の山手本通りを先に進み、カトリック山手教会を右に折れると、日本のテニス発祥の地・山手公園。
ここには、絵仲間(元スケッチ画会)のK氏が絵を描いていた。その先には、旧山手68番館(公園管理センター)。ここはまさに満開の桜。







さらにその先に進む。
代官坂を見ながら振り返れば「末日聖徒イエスキリスト教会山手ワード」。


そしてTVドラマ「小公子」の舞台にも使われた「ベーリックホール」。


斜向かいの横浜雙葉中学校も覗いて…エリスマン邸。そして、角地に見つけた小さな桜の広場。








「えの木亭」と「123号館」を見ながら、「横浜山手聖公会」。
ここにはやはり絵仲間(元日本スケッチ画会)H氏がいた。90歳を区切りにスケッチ画会は退会されたがとてもお元気である。




さらに進むとそこは「港の見える丘公園」。
そして、「イギリス館」と「神奈川近代文学館」を遠望しながら「山手111番館」。







12時も過ぎて、腹も減ってきたので坂を下って中華街へ向かう。
途中で、中村川の桜も…。

中華街では馴染みの店、だけど久しぶりの龍鳳酒家。
そして、おしゃれなテラス席のある店でコーヒー。
そして再び「開港記念広場」。



さらに、赤レンガ倉庫。




そして、新たに整備された「横浜ハンマーヘッド地区」を抜けて…


先日絵を描きに行ったものの桜には早かった「みなとみらい地区」。本日は5分咲きくらいか。







そろそろ帰ることを考えようか…と言う頃だが、思いついてしまった。25日に行くかもしれなかった「伊勢山皇大神宮」を…。
#でも、絵を描くには(絵を描く場所はあるのだが、狙う場所が少ない)ちょっと物足りなかったかも。




帰り道。大岡川の桜はちょっと早かった。まだ五分咲きくらいか。桜のタイミングを見つけるのは難しい。



輪行の帰りも同じ駅「伊勢佐木長者町」駅から「舞岡」駅下車。
まだ、時間的にはちょっと早いので、一週間後の場所の視察。
ここは一週間後には完璧に満開となりそう。

そして、以前絵を描いた場所。この時間なら良い具合に陰影を作っている。
一週間前には、この手前右側に桜の花が咲いていた。

category: ┗取材・旅
舞岡〜港南台方面桜探しポタ…26.8Km 
2021/03/20 Sat. 22:23 [edit]
まずは舞岡方面から、特にこれといったあてもなく新しい道を…ということでポタリングしているうちに港南台方面へ出た。
上郷・森の家の案内が出てきたのでそこまで行ってみるか…という気になった。途中、昇龍橋を見ながら何とか森の家へ。しかし、上り坂の道を裏口の方へ出る道に上がってしまったせいで、裏口で行き止まりになってしまった。今更表口に回る気にもなれずにここから引き返すことにした。
帰路は、以前何回か通ったいたち川緑道からさらに柏尾川に出て…。
途中、スーパーで買物をして帰った。
外に出れば、各所に白い桜が見える。もちろんソメイヨシノのような華やかさはない。オオシマザクラなんだろうか?



こちらはもう咲いている。


舞岡公園内も…、これは何の花だろう。

舞岡公園を過ぎて、さらに日野南の方面へ桜探しのポタリングである(笑)。
右下の桜はなかなか見事だ。




日野南を過ぎて、環状3号を港南台の方へ向かうことにした。

そのまま進もうと思ったのだが、右折すれば「上郷・森の家」という案内標識に導かれて、急遽森の家に向かうことに…。
ここへ来たのなら、昇龍橋の様子も見ていこうと立ち寄った。


森の家への上り坂はバス停から遠いほうだということは以前来たからわかっていたが、バス停のすぐ近くに上る坂があるのを見つけたので、こちらからも行けるのではないかと、そのまま登っていってみた。
残念ながら、施設の裏側に通じる道で、それ以上進めなかったが、代わりに名木古木に指定されているというオオシマザクラを見つけた。
#ここは栄区になるらしい。
そして、ここから引き返すことにした。



帰り道は、以前は度々訪れていたいたち川緑道。














さあ、いたち川を抜けて…。
ここはいつもの私のコーヒースポット。今日は中学生くらいの若者たちが焼き鳥らしきものを焼いて楽しんでいるようだったので、私は遠慮してこちらでひと時を過ごした(笑)。


category: ┗取材・旅
F教室:多目的S(各自) 
2021/03/19 Fri. 22:31 [edit]
本日は、各自の絵を描くという日なので、私は皆さんの絵へのアドバイスが中心になります。
でも、どうしても暇になりがちなので、希望者には多少の補筆をしてあげることにもなりました。少人数ですとそういうことも割合やりやすいですね。
下の絵は、どうしても上手く行かないという方の写真をお借りして、私ならこんな風に描きますというデモをしてみたものです。
主なポイントは、中央の物置小屋、右の竹やぶ、手前の菜の花、奥の木々と木蓮…。そんなものをどういう描き方をするか、見ていただきました。もちろん第一ステップだけです。

少人数の参加でしたが(だからこそ?)、充実した時間を過ごせたんではないかと思います。
参加された方々はどうだったでしょうか。
category: ┗ 教室21年
T教室:みなとみらい地区/汽車道の桜:F6 
2021/03/18 Thu. 18:37 [edit]

本日はみなとみらい地区。快晴です。
電車道の桜は良く知られていますので、本日はここを描くつもりでした。
しかし、残念ながら蕾は膨らんでいても開花にはまだはやかったようで。ここに2、3本ある山桜が五部咲きほどだったようです。






結局、今日の当初の予定通り、鉄橋を入れて描くことにしました。
本日はちょっと早かったのですが、桜を楽しみに散歩している人も結構いたようです。
#描いていると、小岩にお住まいだという方が、興味深そうに声をかけてくれた…なんてこともありました。

さて、絵を描き終わっての講評はこんな感じでした。
そして、帰り道、気になる風景を撮影しながら…です。
そうそう、本日は仲間の一人がギャラリー・ダダで二人展中、寄り道して帰りました。





◆第一ステップ
下描き段階と最初のウォッシュは日当たりで撮影してしまったせいで、色飛びしてこんな感じになってしまいました。
写真は完全に失敗です(笑)。

◆第二ステップ
今日の段階はこんなところで終えることにしました。
これ以上描いていると描き過ぎることになるからです。一昨日の反省もありますけど…。

後日、なんとか仕上げました。
トップに上げておきます。
category: ┗ 教室21年
遊彩会:柳橋 
2021/03/16 Tue. 21:53 [edit]
そして本日は久々の遊彩会。さらに久々の現地写生会です。幸い天気も良く絵を描くには最適な日となりました。
場所は、かっての花街・柳橋です。しかし、私達の目的は船宿です。
ここは、かって、私が三橋敏雄先生の風景画教室に参加したその最初の教室に来たところになります。
調べてみたら、ここには2回来ていました。2回めの絵がこちらになります。
当時は周辺のことなどあまり意識していなかったのですが、改めて来てみれば、ここは隅田川へ通じる場所。遠くにスカイツリーも望むことができます。


これが柳橋。橋の欄干には「かんざし」のモニュメントも埋め込まれて、花街の風情を表しています。


絵を描くポイントを求めて、周囲を歩き回ってみました。




そして、絵を描くポイントをここに定めました。


ある程度絵を描いた後、仕上げと講評などを行うために隅田川テラスをいつもの教室に戻りました。

今日の絵はこんな感じになりました。
いつもより描き込み過ぎたようなので、どう仕上げようかと思案中です(笑)。
途中段階の写真撮影もすっかり忘れていました。

category: ┗ 教室21年
F教室:多目的S中(共通:長崎、グラバー園の旧オルト住宅)/ 
2021/03/12 Fri. 22:14 [edit]
そんな中ですが、室内の教室は比較的盛況です。皆さんも、どうすればコロナに罹患しないで済むか…という知識を得、それに対応しながら、普通の日常生活を過ごそうという気分になりつつあるんだろうと思います。
こちらでは、施設としては収容人員60名のところを現在30名で運用しているのですが、私達は18名を定員としています。また、幸いなのは、絵を描く行為は特に蜜にもならず、声を出すことも最低限なので、感染リスクも小さくて済むということでしょうか。
そんな話しはともかく、本日は、長崎、グラバー園の旧オルト住宅をモチーフに絵を描いてみようというものです。
いつものように私のデモから始まります。

そして、10:00から食事を挟んで14:00にはこんな絵が並びました。
いつも短時間ながら充実した絵の数々です。

さて、いつものように各ステップの説明をしていきましょう。
本日の画像はカメラを忘れたのでiPhoneで撮影したもの。画像の描写力がいつもより低く、色も暗いようです。
◆第一ステップ
いつものようにベースになる色を置いていきます。
この段階では、デッサンを確認しながら下描きも兼ねたように色を置いていきます。
#絵を描く人がよく「色を置く」という表現を使います。そう「色を塗る」のではないのです。その感覚がわかるようになれば、絵を描く感覚が身についてきたということなんじゃないかと思ったりします。

◆第二ステップ(その1)
皆さんにわかりやすいよう、光の明暗を最終イメージに近づけるよう、今日は暗い色を先行して置いていきました。
しかし、ちょっと急ぎすぎたようです。やや暗い色が強すぎたような気がします。

◆第二ステップ(その2)
次いで、明るい色も置いていきました。
細部にはいろいろ反省点もありますが、大まかな雰囲気はできつつあるのではないかと思っています。

category: ┗ 教室21年
「第10回 日本透明水彩会展」のご案内 
2021/03/10 Wed. 22:38 [edit]
そろそろ「第10回 日本透明水彩会展」が始まりますのでご案内いたします。
こんな時期ですが、関心をお持ちの方、是非ご覧いただけますようお願いいたします。

例年、入り口周りに展示している少作品の購入ご希望の方は、今年から電話連絡でも購入可能のようです。
詳細がわかりましたら、ここに掲載しておきます。
category: ┗展覧会・画家
T教室:公会堂1号13:00~(各自) 
2021/03/04 Thu. 20:43 [edit]
それぞれが自分のペースで絵を描いている合間には、これまで描き溜めた絵についても個別にアドバイスするということなど、比較的自由に時間を使うことにしています。
ですから、絵の進捗具合はバラバラなのですが、13時から16時までの間に描いてきた絵を16時過ぎに並べて講評しています。
今日はこんな具合でした。
#もう少し上手く絵を並べる場所があるといいのですが…。
今日も様々な絵が並びましたが、最近は、皆さんなかなかのものだと感嘆してしまいます。

category: ┗ 教室21年
遊彩会:皆で同じ絵を描く(晩秋の川辺) 
2021/03/02 Tue. 20:23 [edit]
先日、描いた「晩秋の川辺」の絵を描きましょうということで、皆さんでこの絵を描くことになりました。描画の手順については、先日まとめたものがありましたので、今回は私のデモはなしです。
おかげで、限られた時間ながら、一応皆さんも絵を描きあげて最後は講評をして終わりました。
途中では、皆さんいろいろ苦労されていたようでしたが、最後にはそれぞれの画風での完成となりました。
この絵はなぜか途中までは皆さん苦労されているようなのですが、最後には不思議に立派な絵になるんです。
残念ながら、写真を撮り忘れて画像はありません。
category: ┗ 教室21年
| h o m e |