fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

T教室:子安運河/2艘の舟:F6  

2艘の舟:F6

 本日は子安運河。
 コロナの感染拡大以降、都立公園が極めて使いにくくなっています。本当は浜離宮を予定していたのですが、予約しておかなければならないということで、面倒な手続きが必要になっているため断念してのことでした。

 いつものように描ける場所を探しながら歩いていきます。

210624 210624

 そして、いつもの富士見橋に来ました。
 私には、ここでの風景が最もしっくり来ます。

210624 210624

210624 210624

210624

 そして、下へ下りてみます。ここは以前よりずっと入りやすくなりました。こういう変化なら大歓迎です。

210624 210624

210624 210624

 しかし、ここは女性が描くにはちょっと条件が悪いということで、結局最も南の橋の袂にある施設の足元で描くことにしました。

 しかし、今日は本当に大変な条件でした。
 ようやく場所を定めて絵を描き始めたら、施設の管理人が、そこで描くのはやめて欲しいということで、ちょっと高いところに場所を変更させられました。
 そして、ようやく調子が出始めたと思ったら急な激しい雨。たまらず施設内のホールに移って昼食としました。

 昼食が終わる頃ようやく雨が上がったので着彩し始めていたのですが、またしても小雨が降ってきたのでとうとう諦めて引き上げることにして、再びホールへ。
 結局そこのテーブル上で講評と相成りました(笑)。
 この写真で見るような光はほんの僅かな時間のことでした。

210624 210624

210624 210624

210624 210624

210624 210624

 これは昼食後、着彩し始めたもの。
 今日は光が読みにくいので、陰影を先行するグリザイユ画法で描くことにしてみました。

210624

 一通り影色を置いたのですが、本日は中途半端に色を置いていってもあまり効果的にはならないと判断して、影を中心にモノクロの絵を描くことにしました。
 着彩は、この後の仕事になります。

210624


 7月4日、手を加えて完成としました。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

F教室:県立相模原公園/噴水越しのグリーンハウス:F6  

噴水越しのグリーンハウス:F6

 本日は県立相模原公園。ここに来たのは随分久しぶりのように思います。
 昨日の天気の急変には散々なめに合いましたが、本日は何とか天気が持ちそうでした。

 今回は初めて「相模原公園前」バス停から訪れてみました。

210618 210618

210618 210618

 今回は、今まで描いていた絵の正面、この展望台側から入ることになりました。
 この場所の他にも絵を描ける場所はいくらでもあるのかもしれませんが、圧倒的な景観を持つこの場所をついつい選んでしまいます。

 ただ、今回はいつもの反対側からのアプローチです。

 210618 210618

210618

 こちらは、今までに描いていた方向の風景です。

210618 210618

 個人的にはこちらの風景も気になったのですが、多くのみなさんが描いていたので、結局は私もこちらで描くことにしました。
 現場で噴水を描くのは難しいので、あっさり目にしておいて、仕上げは家に持ち帰って…ということにしました。

 210618 210618

 7月3日、手を加えて完成とします。(冒頭の絵)

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

T教室:象の鼻パーク/クィーンの塔:F6  

クィーンの塔:F6

 本日は今までになく天候不順でした。

 最初は晴れていたと思っていたのに、描いていたら突然の黒雲、そして激しい雨。たまらず雨宿りです。
 そろそろ小降りになり天気も回復の様子が見えたので、再開したもののまた雨…。
 結局2回も水彩紙上に雨粒の痕跡が…。
 そして、帰る頃には気持ちよく晴れ渡りました。

 今回は、旧税関事務所(クィーン)を中心に描いてみようと思っていました。
 そう思いながら、絵になるポイントを探して見ました。

210617 210617

210617 210617

210617 210617

210617 210617

 クローズアップできるポイントも探して見ました。

210617 210617

 そして、結局選んだポイントがこちらです。

210617

 しかしながら、途中で激しい雨。たまらず雨宿りです。

 210617 210617

 小降りになって、空も明るくなってきたので再開したものの…再び雨。
 なかなか難しい天気です。

 おかげで絵の方もなんだか出来損ないです(苦笑)。

210617

 7月4日、手を加え完成としました。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

F教室:港の見える丘公園/イギリス館の庭園:F6  

イギリス館の庭園:F6

 だいぶ日差しが強くなってきました。
 本日はそんな中、港の見える丘公園に集まりました。

 以下は、今日の港の見える丘公園の様子です。

210611 210611

 以下はカメラの設定を間違えました。
 こういう時はスマホの方が便利です。

210611 210611

210611 210611

210611 210611

210611 210611

210611 210611

 そして、今日はこんな感じで進みました。

210611 210611

 7月3日、手を加えて完成とします。(冒頭の絵)

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

T教室:公会堂1号13:00~(共通)/川辺の風景(ラベンナ):F6  

川辺の風景(ラベンナ):F6 ↓に補筆しました。

川辺の風景(ラベンナ):F6

 本日の共通画題は、どこにでもありそうなこんな風景。ベネツィア近郊のラベンナで拾った風景です。

 こんなありきたりの風景をどのように魅力的な風景として描くかということを考えられれば…と思っていました。

210610

 そして、皆さんが描いた結果がこれです。
 皆さん、なかなか大したものです。

210610


 以下、いつものように私の水彩画法を示していきます。
 今日は説明はほとんどなしです(笑)。

◆第一ステップ

 全体にベースとなる色を落としていきます。
 
210610

◆第二ステップ(その1)

 特にポイントとなる部分を強調しています。

210610

◆第二ステップ(その2)

 建物や車に色をつけ、全体を調整し始めています。

210610

◆第三ステップ(その1)

 さらに、細部表現加えています。
 しかし、まだまだ手を入れていく必要があります。

210610

 6月13日、一応完成させたつもりです。
 7月3日、ちょっと物足りない気がしたので、一部補筆しました。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ