fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

4枚の絵の完成  

 コロナの感染が急拡大する中、大嘘で決まった東京オリンピックが始まっています。

 オリンピックは結果を見るだけで十分。とても浮かれる気分にもならないのですが、この暑さです。外に出るのもままならず、仕方なく、何枚かの絵を仕上げることにしました。
 本当は、いくつかの展覧会も近づいているので、もっと頑張らなければいけないのですが…。

樹下から見る氷川丸:F6 <樹下から見る氷川丸:F6 (山下公園) >

盛夏の洋館:F6  <盛夏の洋館:F6(旧住友家俣野別邸)>

デッキ前の舟:F6 <デッキ前の舟:F6(横浜ベイサイドマリーナ)>


林間の茶室:F6 <林間の茶室:F6(都筑民家園)>


 いつの間にか、このブログのカウンターも60万を越えました。
 本当を言えば、こちらにブログを移した際に15万だったと思うので、私の中では実際には75万だと思っています。
#当時は、カウンターの数字の訂正の仕方がわかりませんでした。

 まあ、どうでも良い話しです。

category: ┗ 風景21年

tb: --   cm: 2

F教室:山下公園/樹下から見る氷川丸:F6  

樹下から見る氷川丸:F6

 本日は山下公園。
 快晴のこの暑さの中、結構な人出だったようです。もっとも公園内は広いので蜜にはなっていませんが…。

 まずは待ち合わせ場所・シルクセンター1階へ行く前に、後日のために、スケッチポイントの確認をしながら、本日の目的地、氷川丸の見える場所に移動していきます。

210723 210723

210723 210723

210723 210723

 さて、こんな暑い日は、まず、日差しを避けて描けるところを考えなければいけません。
 下の広場へ降りると船が小さく見えてしまうという問題もあるので、やっぱりここで描くことにしました。

 ただ、私が描いたこの場所は、立って描くしかありません。

210723 210723

 それで、こんな風景を選んだ人もいました。

210723 210723

 こちはら以前描いたアングルです。遠景で見るのもなかなか良いものです。

210723


 さて、いつものように私の水彩画法です。
 途中段階の絵も撮ったと思っていたのですが、うっかり忘れてしまっていたようです。
 もう細かな説明はなくても良いでしょう。

210723

210723

 7月31日、ようやく仕上げることができました。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

T教室:旧住友家俣野別邸/盛夏の洋館:F6  

盛夏の洋館:F6

 コロナ感染者増大傾向の中、オリンピックもドタバタやっています…。
 鬱陶しい気分がなかなか抜けませんが、ようやく梅雨の方は明けたようで、暑い夏がやってきたようです。

 そんな暑さの中、本日は「旧住友家俣野別邸」へ行ってきました。
 
 ここへ来るのは3回目でしょうか?
 今までは、すぐに場所を決めて描き始めたので、今日は一応全体を見ておくことにしました。 

210722

 まずは入口部分から…。

210722 210722

210722 210722

210722

 そして、今日は下の広場にも降りてみることにしました。

210722 210722

 しかし、おとなしい風景でしたので、結局上の広場に戻って、ここで描くことにしました。

210722 210722

 今日は、さすがに暑かったのですが、近くに住むKさんから飲み物やお菓子の差し入れなどもあって、楽しく描いてきました。
>Kさん、ありがとうございました。

210722

 7月31日、何とか仕上げることができました。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

TV番組への画像提供  

 しばらく以前に、あるフジテレビの方からブログ内画像の提供依頼がありました。
 どのように使われるのかわからないのですが、テレビドラマの中でちょっと使いたいらしいのです。
 特にお断りする理由もありませんので、OKと返事をさせていただきました。
 番組のエンドロールに私の名前が出るらしいです(笑)。

 なお、番組のネット配信、再放送、DVD化などの二次使用に関しても、一括でOKということにしました。
#欲を言えば、私のお気に入りの画像を使っていただきたかったのですが、必ずしもそうはなっていないようです(笑)。

 その予定のドラマについての情報公開ができるようになったようで、こんな番組だとお知らせいただきました。

 210718

 さて、どんな風に使ってくれるんでしょうかねぇ(笑)。

category: ┗その他

tb: --   cm: 0

T教室:横浜ベイサイドマリーナ/デッキ前の舟:F6  

デッキ前の舟:F6

 本日は横浜ベイサイドマリーナに来ました。
 本当は、昨日の予定だったのですが、天気予報がイマイチだったので本日に順延したものです。
 おかげで天気は快晴。確かに暑かったのですが気持ちよく描くことができました。

 鳥浜駅から歩く途中、気になる風景を撮影していきます。
 そして、絵を描くポイントを探ります。

210716 210716

210716 210716

210716 210716

210716 210716

 いつも似たようなところばかりを描くことになるのですが、今日はここを描くことに決めました。

210716

 横には、昨年グランドオープンされた新装なったアウトレット施設があります。
 今日の弁当はそこで調達。550円でした。量的には少な目ですが、美味しかったし昼食はこんな程度で十分かもしれません。
 私達が描いている横にはこんな花が咲いていました。ハマボウ(花朴)のようです。

210716

210716 210716


 さて、いつものように私の水彩画法の紹介です。

◆第一ステップ

 まず簡単に当たりをつける程度の下絵を描いた後、基本となる色を置いていきます。
 これだけで大まかな光の感じは描けるものです。
 日が当たっている箇所にはあまり強い色を置かないこと、影の部分の色は実際の光を見ながら暗めに置く(最終的にはよほど暗い色を置いたつもりでも、絵の具が乾くと物足りなくなることがほとんどです)ということというのがコツでしょうか。

210716

◆第二ステップ

 さらに、より強い色、暗い色を重ねていきます。
 全体としては、どの部分も3回位色を重ねて仕上げていくのが私の方法ですが、これで2回程度でしょうか?
 色調の調整が必要なところなど不十分な点は残っていますが、これで2時間位でしょうか。

 絵を描いている途中、この間に新しい舟が停泊して水面の映りが確認できなかったので、帰る頃、空は曇ってしまっていたのですが、一応念の為に撮影して帰りました。

210716 210716

 帰りは、皆さんで冷たいものを飲んで帰りました。
 天気もよく、気持ちよく描くことができたと思います。
 無理すれば昨日でも描けたとは思いますが、今日ほどの日差しは得られなかったんでしょう。もちろん、天気予報を見ながらですが、日程の変更は本当に難しいものです。

 7月31日、ようやく仕上げることができました。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

遊彩会:街角の紫陽花  

 コロナ感染拡大の影響下で、本日の遊彩会は2ヶ月ぶりになりました。

 この間、私は教室には行かなかったのですが、皆さんは自分たちで何枚かの絵を描かれていたようです。

 それで、まず最初は皆さんが描き貯めた絵の講評です。

 そして、皆さんが描かれた課題の中に、<紫陽花を描く>というものがありそれを描くのに苦労されたようで、「街角の紫陽花」を私に描いて欲しいという投げかけをされることになりました(苦笑)。

 モチーフとしていただいたのはこの写真です。

210713


 ということで描いたのがこちらの絵。

 紫陽花だけではないのですが、私が風景を描く時のポイント等をお話しながら、丁寧に描くというよりポイントの説明を優先させて描き進めました。
 時間はたっぷりあったのですが、見ている皆さんが退屈にならないように…と思いながら一時間ほどで描くことになりました。

210713

 少し乱暴に描いてきたので、この絵はこれでおしまいです。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

F教室:都筑民家園/林間の茶室:F6  

林間の茶室:F6

 最近、天候異変が常態化しているようです。各地に被害をもたらしています。

 この日の教室は、昨日の予定を順延したもの。幸い、今日は快晴。久しぶりに熱中症を心配するほどの天気になりました。
 場所は都筑民家園。2度めの場所になります。

 まずは大塚・歳勝土遺跡遺跡公園を通ります。
 しかし私は、ここは描くことはないと思います。描きたいという気にならないのです。

210710 210710

210710

 そして都筑民家園。
 前回描いたポイントを確認しながら、今日描けそうなポイントを探ります。

210710 210710

210710

210710 210710

 そして、結局ここで描くことにしました。この茶室、「鶴雲庵・輪亭」というのだそうです。

 いつものように私の水彩画法を紹介しましょう。

◆第一ステップ

 まず、ベースになる色を置きながらデッサンを固めていきます。

210710

◆第二ステップ

 明るさと暗さのバランスを考えながら(木漏れ日の感じを意識しながら)、より濃い色(影色)を置いていきます。
 ところどころ色調を間違ったかと思うところも無いわけじゃないですが、この段階ではあまり気にしないで色を置いています。

210710

 7月31日、ようやく仕上げることができました。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

T教室:多目的S(各自)/  

 本日も雨。この長引く雨が各地に土砂崩れ、浸水等の被害を拡大しています。
 コロナの感染も拡大していますが、この国は、一部産業に厳しい対応を求めつつ人流を抑えようとしする一方で、あくまでもオリパラは推進の構えのようです。何という国なんでしょうか。

 そんな中で本日も教室です。
 本日の課題は、各自で持ち寄ったモチーフを描きながら、描き溜めた絵や課題としている絵について、希望に応じてアドバイスをしたり、一部補筆をしたりという時間になっています。

 いつもとは異なるこうした時間も、各々が自分の絵を考える貴重な時間になっていると、私は思っています。

210708

 最後の講評の時間、これらの絵が並びました。しかし、何かと意見を求められた絵は、この他に何枚も…。
#さらにこの後、追加された絵もありましたが…。

 私自身も、今日はなかなか忙しく充実した時間を過ごさせていただきました。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

2枚の絵の完成  

 溜まっていた最後の2枚の絵に手を加えて、完成としました。
 この2枚とも、2度も雨で中断させられて中途半端になっているので、気力的にも難しかったように思います(苦笑)。

2艘の舟:F6 <2艘の舟:F6 >

クィーンの塔:F6 <クィーンの塔:F6 >



category: ┗ 風景21年

tb: --   cm: 0

3枚の絵の完成  

 溜まっていた絵に手を加え、何枚かを完成としました。

水田と農家:F6 <水田と農家:F6 >

噴水越しのグリーンハウス:F6 <噴水越しのグリーンハウス:F6 >

イギリス館の庭園:F6 <イギリス館の庭園:F6 >

 ↓ は、一度は完成と思ったのですが、さらに補筆しました。
川辺の風景(ラベンナ):F6 <川辺の風景(ラベンナ):F6 >

category: ┗ 風景21年

tb: --   cm: 0

F教室:多目的S中(共通:水田の風景)/水田と農家:F6  

水田と農家:F6

 本日は皆で同じ風景を描きながら、水彩画の描き方を学ぼうというものです。
 画題は、電車の中から拾ったこの風景です。

210702

 この、皆で同じ絵を描くという時間ですが、まず私が最初にデモをして皆さんに描いてもらいます。

 そして、皆さんの進み具合を見ながら第二ステップのデモをして、皆さんに描いてもらいます。
 この段階になると、皆さんの進み方、描き方にいろいろな違いが見えてきます。同じ絵を描いてもそれぞれの個性が見えてくるのです。
 この課題も結構難しかったようで、皆さんなかなか悩みながら描いていたようだったのですが、最後の講評段階になると、いつも驚くような力作が並びます。なかなか皆さん大したものです。
 それが下の写真。出し遅れた人がいて、この後さらにもう一枚の絵も追加されたのですが…。

210702

 それではいつものように私の描き方(水彩画法)を紹介しましょう。

◆第一ステップ

 鉛筆の下絵は大まかなアタリ程度にしか描きませんので、大まかなデッサンと、ベースになる色調を作るために全体に色を置いていきます。今回は、上半分はモノクロのグリザイユで描いています。
#透明水彩ですから、基本的には重ねる色はどちらが先行しても結果は同じです。
 デモで、時間が限られていますので、置いている色は単調ですが、時間があればこの段階で滲みによる変化ある色調を作っていきたいものです。

210702

◆第二ステップ

 上半分にも色が入って全体のイメージが出来上がりました。
 この風景では、私は暗いところを思い切って暗い色を置くことにしました。

#なお、水田の畝の角度がちょっと間違ってしまったので、次のステップで訂正しています。

210702

◆第三ステップ

 いつもはこの段階の絵もデモで見ていただくのですが、本日は皆さんが絵を描いている間にここまで描いてみました。
 左側の畝の角度もここで訂正しています。

210702

 もちろんこれもまだ完成ではありません。

*     *     *     *     *


 このところ、不順な天候の影響か、2回めのワクチン接種を控えているためか、コロナ感染拡大の影響か、こんな中でもオリンピックを強行しようとしている政府のせいなのか…何となく調子が出ないので、なかなか絵が完成しません。
 もうしばらくお待ち下さい。

 7月3日、手を加えて完成とします。(冒頭の絵)

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ