「水彩人 第23回展」明日から始まります 
2021/09/27 Mon. 21:44 [edit]
本日は、明日のオープンに向けて、朝から退出時間までみっちり仕事をしてきました。
例年に比べても少ない人数での準備でしたので、準備の不十分さは否めませんが、会場の作品は結構充実していると思います。
機会がありましたら是非!
ご覧いただければ嬉しいです。
なお、休館日にはご注意ください。
#どこかで27日がオープンだと言ってしまっていたようで、本日おでかけ下さった方がいました。
#本当に申し訳ありませんでした。

なお、昨日は「日本スケッチ画会展」の搬出に行ってきました。
おでかけくださった方、ありがとうございました。
もう少ししたら、「日本スケッチ画会展」の展示の様子を紹介させていただきます。ちょっとお待ち下さい。
例年に比べても少ない人数での準備でしたので、準備の不十分さは否めませんが、会場の作品は結構充実していると思います。
機会がありましたら是非!
ご覧いただければ嬉しいです。
なお、休館日にはご注意ください。
#どこかで27日がオープンだと言ってしまっていたようで、本日おでかけ下さった方がいました。
#本当に申し訳ありませんでした。

なお、昨日は「日本スケッチ画会展」の搬出に行ってきました。
おでかけくださった方、ありがとうございました。
もう少ししたら、「日本スケッチ画会展」の展示の様子を紹介させていただきます。ちょっとお待ち下さい。
category: ┗ 教室21年
tb: -- cm: 0
「第20回 日本スケッチ画会展(JSAA)」終了しました 
2021/09/26 Sun. 21:34 [edit]
本日は、第20回 日本スケッチ画会展(JSAA)の当番及び展示作品の搬出の日です。
結局、今回は、会期前日の搬入意外は、最後の日の本日だけが会場に行けた日となりました。
聞くところによれば、例年の来場者数の半分以下になっていたとか…。
私の展示作品は以下の3点でした。
とにかく、無事に終了したことを喜びたいと思います。
ご来場いただいた方々、ありがとうございました。
<逆光の水路(長崎)>
<水田と農家>
<橋下から覗く舟>
会場の様子の動画はこちらです。
結局、今回は、会期前日の搬入意外は、最後の日の本日だけが会場に行けた日となりました。
聞くところによれば、例年の来場者数の半分以下になっていたとか…。
私の展示作品は以下の3点でした。
とにかく、無事に終了したことを喜びたいと思います。
ご来場いただいた方々、ありがとうございました。



会場の様子の動画はこちらです。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
F教室:開港広場公園/開口広場の午後(横浜海岸教会):F6 
2021/09/24 Fri. 20:13 [edit]

本日の教室は「神奈川県本庁舎」を描く予定の日…ですが、この周辺ならどこでも良いだろうというくらいのつもりで出かけました。結果的には各自思い思いの場所で描くことになりました(笑)。
まずは、本日の集合場所「シルクセンター」周辺の風景から見ていきましょう。






この中庭を描いていた方たち3人は、警備の方たちに追い出されたそうです。
ベンチに座ってたむろするのは良いのだそうですが、絵を描くのは駄目だそうです。対応が固すぎますねぇ。



そして、私達3人は、こちらを描くことにしました。


今回は、途中段階の絵も撮っておくことができました(笑)。
いつものように
◆第一ステップ
全体に色を置いた段階です。
背後のビルをどうしようかと迷いました。今回は青空にすることにしてみましたが、横浜の街なかの協会という雰囲気のためにはどう表現しようかまだ迷っています。
広場の越しに見える教会の雰囲気にしてみたかったので、その点はうまく行きつつあるように思います。

◆第二ステップ
二回目の色を置きつつあります。
全体の雰囲気ができてきていると思いますが、まだ表現が足りません。

遅ればせながら10月18日、ようやく仕上げることができました。
category: ┗ 教室21年
tb: -- cm: 0
水彩人展準備、一段落 
2021/09/23 Thu. 20:02 [edit]
上野、都美術館で開催される水彩人展の準備は、同人、会員の合同作業になります。
上野駅、特に公園口はその装いを一新したようです。
まず、出入口の位置が変更され、公園へ続く道は歩行者専用になりました。


駅周辺は地図も更新されています。
しかし、中央広場はそのままです。

都美術館の準備は裏口からの入館です。


水彩人展の準備は、昨日は「一般」の審査。そして本日は「会員」と「会員推挙・同人推挙」の審査でした。
おかげで水彩人展の準備も、今日で一段落です。遠方からの応援は全く見込めない今回でしたが、比較的順調に進められたようです。
後は、開催前日の準備になります。
ただそれ以外の仕事が滞ってしまっています。途中のままになっている絵の完成は少し遅れそうです。
上野駅、特に公園口はその装いを一新したようです。
まず、出入口の位置が変更され、公園へ続く道は歩行者専用になりました。




駅周辺は地図も更新されています。
しかし、中央広場はそのままです。


都美術館の準備は裏口からの入館です。




水彩人展の準備は、昨日は「一般」の審査。そして本日は「会員」と「会員推挙・同人推挙」の審査でした。
おかげで水彩人展の準備も、今日で一段落です。遠方からの応援は全く見込めない今回でしたが、比較的順調に進められたようです。
後は、開催前日の準備になります。
ただそれ以外の仕事が滞ってしまっています。途中のままになっている絵の完成は少し遅れそうです。
category: ●日記
tb: -- cm: 0
明日は水彩人展審査の日 
2021/09/21 Tue. 21:26 [edit]
本日、水彩人展に出品する2枚の絵を搬送業者の方に持っていってもらいました。
明日は、いよいよ水彩人展に出品された方々の作品の受け入れ・審査の日です。
本日、絵を送り出した後は、そのための準備作業でした。自分のPCを持参しないといけないので、最近は使わなくなっている(もう時代遅れの)WindowsHPのPCの準備をしていました。
日本スケッチ画会展の様子も気になるところですが、これからしばらくは、水彩人展オープンのための準備で時間をとられることになると思います。
明日は早いので、今日は早めに寝ることにしましょう。
明日は、いよいよ水彩人展に出品された方々の作品の受け入れ・審査の日です。
本日、絵を送り出した後は、そのための準備作業でした。自分のPCを持参しないといけないので、最近は使わなくなっている(もう時代遅れの)WindowsHPのPCの準備をしていました。
日本スケッチ画会展の様子も気になるところですが、これからしばらくは、水彩人展オープンのための準備で時間をとられることになると思います。
明日は早いので、今日は早めに寝ることにしましょう。
category: ●日記
tb: -- cm: 0
「第20回 日本スケッチ画会展(JSAA)」始まります 
2021/09/19 Sun. 13:33 [edit]
本日は、搬入してきました。
いよいよ明日から「日本スケッチ画会展」が開催されます。
コロナ感染の拡大が続くこんな時ですが、よろしければ是非ご覧いただけますようご案内いたします。
今回は、個展に出品した1枚の他、F6で出品していた2枚もこの展覧会のために描き下ろしたものを出品します。変わり映えしないと言われそうですが、作品の完成度には結構良いところに行っていると思います(笑)。

いよいよ明日から「日本スケッチ画会展」が開催されます。
コロナ感染の拡大が続くこんな時ですが、よろしければ是非ご覧いただけますようご案内いたします。
今回は、個展に出品した1枚の他、F6で出品していた2枚もこの展覧会のために描き下ろしたものを出品します。変わり映えしないと言われそうですが、作品の完成度には結構良いところに行っていると思います(笑)。

category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 0
F教室:多目的S中(各自)/ 
2021/09/17 Fri. 21:55 [edit]
本日の教室は、皆でそれぞれの画題を持ち寄り、それを描きながらアドバイスやら希望に応じて多少の補筆をする…そんな時間です。<自主的な教室>という感じでしょうか?
コロナで自粛生活が続く中で、残念ですが様々な事情で退会される方が何名かいらっしゃったので、今回の個展で何名かの希望者を受け入れるようにしました。
そんな方のお試し参加がこれから何名かずつあるのではないかと思います。本日は2名の方が参加されたので会場一杯になってしまいました。
まだ、教室の調子が戻っていなかったか、皆さんの絵が並んだ最後の写真の撮影を忘れてしまいました。
コロナで自粛生活が続く中で、残念ですが様々な事情で退会される方が何名かいらっしゃったので、今回の個展で何名かの希望者を受け入れるようにしました。
そんな方のお試し参加がこれから何名かずつあるのではないかと思います。本日は2名の方が参加されたので会場一杯になってしまいました。
まだ、教室の調子が戻っていなかったか、皆さんの絵が並んだ最後の写真の撮影を忘れてしまいました。
category: ┗ 教室21年
tb: -- cm: 0
F教室:ヴェルニー公園/海辺の工場群(横須賀):F6 
2021/09/16 Thu. 22:07 [edit]

本日は久々のヴェルニー公園です。天気にも恵まれ、気持ちよく描いて来ることができました。
真夏の暑さもすっかり遠のいたようで、空気は秋を感じさせるものだったような…。
ヴェルニー公園は、JR横須賀駅の殆ど真ん前です。
早速、端から見ていくことにします。
#カメラの望遠性能が弱いのでこれ以上接近することができません。


但し、この↑の2枚は、午前中は光の状態が悪く立体感が乏しかったので、帰り時間に撮影したものです。





午後になると、光の方向が随分違ってきました。
最初の2枚と以下の3枚は、帰る際に撮ったものです。



今日は、この中からやや遠方の複雑な風景を描いて見ることにしました。
しかし、途中で描いていた舟には逃げられるし、細かな部分が良く見えないし…絵の進捗具合はイマイチだったようです。
今日は皆さん、思い思いの場所で描きましたが、遠景を描いた人はやはり苦労されていたような…。
個展があって絵を描くことから少し離れていたせいか、途中で撮影することもすっかり忘れていました(笑)。

遅ればせながら10月18日、ようやく仕上げられました。
category: ┗ 教室21年
tb: -- cm: 0
「平澤薫 水彩画展」終了しました 
2021/09/15 Wed. 23:06 [edit]
案内状を送るのも気がひけるような状況の中でしたが、思いがけず多くの方々においでいただきました。
中には、何度も来られた方、お仲間に声掛けをしていただいた方などがいて、思いがけない広がり方にも感激しました。
おいでいただいた方々に心から感謝いたします。
今回、会期中はブログの更新ができないままでした。さすがに疲れが溜まってきていたのかもしれません。
本日は、会場にあった絵の片付け仕事で終始してしまいました。
* * * * *
遅ればせながら個展の様子がまとめられましたので、まずは会場の様子を御覧いただきましょう。
なお、このページの末尾にはYoutube動画にリンクしていますので、時間のある方はそちらを御覧ください(時間は2分50秒くらいです)。


次いで、右側の壁から順に(一段ずつ横並びになっています)見ていただきます。





ここから左奥のコーナーになります。



これらを動画にしたのがこちらです。
中には、何度も来られた方、お仲間に声掛けをしていただいた方などがいて、思いがけない広がり方にも感激しました。
おいでいただいた方々に心から感謝いたします。
今回、会期中はブログの更新ができないままでした。さすがに疲れが溜まってきていたのかもしれません。
本日は、会場にあった絵の片付け仕事で終始してしまいました。
遅ればせながら個展の様子がまとめられましたので、まずは会場の様子を御覧いただきましょう。
なお、このページの末尾にはYoutube動画にリンクしていますので、時間のある方はそちらを御覧ください(時間は2分50秒くらいです)。



次いで、右側の壁から順に(一段ずつ横並びになっています)見ていただきます。










ここから左奥のコーナーになります。





これらを動画にしたのがこちらです。
category: ┗展覧会・画家
tb: -- cm: 4
いよいよ明日からです 
2021/09/07 Tue. 15:02 [edit]
いよいよ明日から始まりますが…。
こんな時期です。決してご無理の無いようにしてくださいね。
* * * * *

コロナのために2回延期した後の3度めの正直です。
機会がありましたらご高覧いただければ嬉しく思います。
* * * * *
なお今回は、隣室で友人の石谷正良氏も個展を開催していますので、併せてご案内させていただきます。

こんな時期です。決してご無理の無いようにしてくださいね。


コロナのために2回延期した後の3度めの正直です。
機会がありましたらご高覧いただければ嬉しく思います。
なお今回は、隣室で友人の石谷正良氏も個展を開催していますので、併せてご案内させていただきます。

category: ┗ 教室21年
tb: -- cm: 0
T教室:多目的S(共通:パレルモのポリテアーマ劇場)/劇場の風景:F6 
2021/09/02 Thu. 22:24 [edit]

本日は、イタリア・シチリア島パレルモのポリテアーマ劇場の風景を皆で描いてみました。
洋風建築をどう描くか…と行ったテーマだと考えれば良いでしょうか。

いつものように、私が普段考えている描き方(特に光やその場の空気感をどう描いたら良いか)についてお話しながらのデモから始まります。
自分で言うとあまり信憑性がありませんが(笑)、最も現場に即した、(特別の道具もテクニックも必要としない)最も普通に描き進められる水彩画法だと思っています。
画像の初見の印象とは異なり、実際に描こうとすると複雑な細部がありますので、なかなか大変です。私もいつもより時間は必要だったと思いますが、皆さんもなかなか大変だったようです。途中の進捗状況はいつもより遅かったようですが、それでも時間内でここまで完成させています。立派なものだと思います。
本日、遠方からですが新人が参加されています。慣れない進め方で戸惑ったこともあったと思いますが頑張って描かれていました。

さて、いつものように私の水彩画法です。
◆第一ステップ
建築、特に洋風建築の場合には、ディテール(細部)が多いので、通常は下絵のデッサンに時間がかかります。
しかし、デモの場合には細部のデッサンに時間をかけていたら、皆さんが描く時間がなくなりますので、デッサンはそこそこに影色を描きながら大まかなデッサンをしていくことになります。

◆第二ステップ(その1)
実際には、第一・第二ステップのつなぎのような段階だと考えていますが…。
皆さんが描き始めている間に、簡単に彫刻の位置、建物の円柱の位置などを鉛筆で書き加えておき、最初の色を載せています。

◆第二ステップ(その2)
あくまでもデモですので、第二ステップも途中のまま、皆さんに説明しておいたほうが良い点についてお話しながら部分的に先行させて描いています。
今日の絵は、それなりに時間が必要な絵だったようです。
いつもより少し進み方が遅かったようですね。
皆さんからも、「今日の絵は難しい」という言葉が漏れていたようでした。

随分間が空いてしまいましたが、2022年2月2日、ようやく仕上げとしました(苦笑)。
category: ┗ 教室21年
tb: -- cm: 4
| h o m e |