fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(4〜6月)の日程はこちら。(パスワードが必要) 

伊那谷・晴れた朝:F6  

211208

 季節は田植時。
 伊那谷の晴れた日の朝の風景です。

 遠方に中央アルプスの山並みが見えています。

 本日、課題になっていた一枚。ようやく仕上げることができました。

 ちなみに、元画像はこちら↓です。

211127

category: ┗ 風景21年

tb: --   cm: 0

三浦半島東海岸ポタ…27.9km  

 本日は、絵の友人に誘われて久々のポタリングである。
 当初は昨日の予定だったが、今日に変更して良かった。今日はまさに小春日和である。

211126 211126

 まず最初に今日のポタリングルートを紹介しておこう。

211126

 まずは横須賀駅下車。何回か訪れているヴェルニー公園である。
 朝の光はやはり日中の光とは違っていてとても良い感じである。

211126 211126

211126 211126

211126

211126 211126

 ヴェルニー公園を後にして先に進む。
 ここは「うみかぜ公園」。太公望達がのんびり釣り糸を垂れていた。
 中学生の頃、従兄弟と(うどん粉を丸めた餌で(笑))天竜川で釣りをしようとしたことがあったが、一匹も釣れることなく、以来一度も釣りをしたことがない。釣りは私には縁がないと思っている。

211126 211126

 更に先に進み、ここは「大津港」。

211126 211126

 さらに進むと「馬堀海岸」脇の「よこすか海岸通り」。
 そして、「走水海岸」にさしかかる。
 「走水海岸」は夏は海水浴場になっているようだが、今は物寂しい。遠方に富士山が見えた。

211126

211126 211126

 そして「走水漁港」。このあたりではかなり広い漁港である。

211126 211126

 そして、「横須賀美術館」
 設計は「山本理顕」とか。そう言えば最近は名前を聞かないと思っていたら、今は大学に納まっているらしい。これほどシャレた設計をする人だとは思っていなかったが…。なかなか優れた建築家と思う。

211126

211126

 そうこうしているうちに、何やら見慣れた風景が…。
 何回か来ている「観音崎」の入り口に差し掛かった。ただし、観音崎灯台はこの山の裏側になるのでここから見ることはできない。

211126 211126

 今日は、途中どこかで気に入った所があれば絵を描いて、昼食も食べて…と考えていたが、時間はまだ早い。
 トンネルを抜け、観音崎自然博物館を横目に見ながら、たたら浜をどんどん先へ進む。
 そして「鴨居港」。眩しいほどの逆光の風景が印象的である。

 後で考えてれば、このあたりまでに昼食を済ませておくべきだったか(笑)。

211126 211126

 かもめ団地を通り過ぎたら「鴨居大室港」。周りは漁港に似つかわしくない団地なので、そういうものは入れずに撮影。

211126 211126

 そして、いつの間にかここは「浦賀港」。

211126 211126

211126

 気がつけば「(京急)浦賀駅」。
 そこをVターンして、(GoogleMapによれば)浦賀造船所跡(今では、こんな場所にはふさわしくない建物)の脇、狭い浦賀港の対岸を進む。

211126 211126

 浦賀ドックは、堅固なレンガ塀に遮られて覗くこともできず…。
 ここは「陸軍桟橋」と呼ばれているあたり。

211126 211126

211126 211126

211126 211126

 ここは「シティマリーナヴェラシス」と言うらしい。入れないので外からパチリ。記録だけ。

211126

 何やら見慣れた風景が…と思ったら、ここは久里浜港。

212226 212226

212226

 そろそろ腹も減ってきたのでどこかに入ろうと思ったが、時すでに遅し。周りは中華やちょっとオシャレな洋食の店、ありきたりのレストランのようなものしかない。念の為にと、東京湾フェリー乗り場に来たが、ここのレストランも休日(笑)。振り返れば「くりはま花の国」の看板が見える。

212226 212226

 仕方なく先に進んだのだが、チラッと見かけた住吉神社の光の具合が良さそうだったのが気になり、数十メートル走った後戻った。その光がこんな具合だった。

212226 212226

212226 212226

 そして、結局昼食にありつけたのが、この左側の店「ガスト野比店」(笑)。
 でも、「オムライスビーフシチューソース」が美味しかったら、まあ良しとしよう(笑)。

211126

 後は、自動販売機でコーヒーを買って今日の昼食は終了。
 絵も描かずに…そのまま「JR久里浜駅」から帰った。

211126

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

紅葉の(日本三大瀑布)袋田の滝 の旅(11月23日(火)・その3)  

<3日目(11/23)・袋田からの帰り>

■朝食(7時から)

 いつもの朝食後のロビー。なかなか良い光である。

211122 211122

 ちなみに、ホテルの中から見た今朝の周辺の様子である。

211123 211123

211123 211123

 この旅行中の貴重な晴れ時間である。
 出発までのわずかの時間であるが周辺を撮影。

211123 211123

211123 211123

211123 211123

211123 211123

211123 211123

211123 211123

211123 211123

211123 211123

211123

211123 211123

 ひと休みした後、ホテルのバスに送られて袋田駅へ。

211123 211123

211123 211123

211123 211123

■JR水郡線(袋田〜水戸)

 この旅行も残りしばしの時間。沿線の風景のスナップ撮影。

211123 211123

211123 211123

211123 211123

211123 211123

■ときわ0074号(水戸〜東京)

 今回の旅は絵の方では特に収穫はなかったが、夕食だけは格別に美味しい旅だった。
 さあ、また体重を落とさなくちゃ…である(苦笑)。

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

紅葉の(日本三大瀑布)袋田の滝 の旅(11月22日(月)・その2)  

<2日目(11/22)・袋田の滝からホテル周辺>

■朝食(7時から)

 いつものホテルの朝食。

■袋田の滝へ(ホテルの送迎バスで特別サービス)

 昨日段階では、本日は終日雨の天気予報だったが、何とか持ちこたえてくれそうである。

211122

 昨日下調べ?も済んでいるし、本日は朝一番なので人もあまりいない。時間もたっぷりあるのでゆとりを持って撮影もできそうだ。日差しが無いのが残念だが…。

211122 211122

211122 211122 211122

 まずは、橋からトンネル入口まで…である。

211122 211122

211122 211122

211122 211122

211122 211122

211122 ←トンネルへの坂道

211122 211122

211122 211122

211122 211122

 今日は、トンネル途中から吊橋へ降りる出口に出てから、対岸に向かうことにした。

211122

211122 211122

211122 211122

211122 211122

211122 211122

211122 211122 ←対岸から見たトンネルの入口

211122 211122

211122 211122

 バスで送ってもらった橋の袂からは、歩いてホテルに向かうことに…。
 途中に、気になる風景もありそうな気がしたからだ。

 まずは、面白い店があった(笑)。でもこのあたりから雨が…。

211122 211122

211122 211122

211122 211122

211122

 ホテルの周辺にもなかなか魅力的な風景があった。
#この辺りは、明朝にも撮影することにしたので、簡単に…。

211122 211122

211122 211122

211122 211122

211122 211122

211122 211122

■夕食(18時から)

 本日の夕食は昨夜以上の大満足だった。

211122 211122

 大浴場で身体を温めて21時就寝。

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

紅葉の(日本三大瀑布)袋田の滝 の旅(11月21日(日)・その1)  

紅葉の(日本三大瀑布)袋田の滝 の旅
 (2泊3日)11月21日(日)~11月23(水)


 コロナも少し落ち着いている間に…と近場の旅に出かけることにした。

<1日目(11/21)・横浜から袋田の滝へ>

■ひたち011号(東京〜水戸)

■JR水郡線(水戸〜袋田)

 過去、日立市の仕事をしていた頃は数え切れないほど乗った常磐線だが、水郡線は初めてである。
 車中からの何枚を掲載しておこう。

211121 211121

211121 211121

211121 211121

211121 211121

211121 211121

211121

 袋田駅には、ホテルから送迎バスに来てもらっている。

■袋田の滝へ

 そのまま、荷物をバスに預け、袋田の滝へ向かった。
 橋の手前で一般車両はUターンである。
 周囲の店舗の中で一番立派な建物がこれだった。

211121 211121
211121 211121

211121 211121 211121

 袋田の滝へはトンネルに入らないといけない。いつ頃できたものだろうか…。

211121 211121

211121

 トンネル終着のエレベータで最上階に出るとそこが展望台になっている。

211121 211121 211121

 さらに中段の展望台。
 視線を徐々に下の吊橋に移していく。

211121 211121

211121 211121

211121 211121

 中段の展望台からは、対岸にも展望台らしきものを見ることができる。
 どうやら吊橋の先にあるらしい。ここは明日の予定に入れておこう。

211121 211121

211121 ←この彫刻の台座には「恋人の聖地」とあった。

 ホテルから送迎バスを出してもらい、改めてホテルに向かいチェックイン。

 夕食はこんなメニュー。なかなか豪勢で美味しい夕食。これまでのホテルの夕食の中でも大いに満足のもの。
 ↓ 最初の写真は「前菜」である。

211121 211121

 大浴場で身体を温めて21時就寝。

■宿泊先ホテル
袋田温泉 思い出浪漫館
 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田978
        TEL 0295-72-3111 / FAX 0295-72-3223

category: ┗取材・旅

tb: --   cm: 0

F教室:称名寺/晩秋の金堂金堂:F6(称名寺)  

211119

 本日も好天の中、称名寺に行ってきました。

 ただ、到着時はちょっと光が弱かったようです。

211119 211119

211119 211119

 池の周辺を見回して…

211119 211119

211119 211119

 本日はここで描くことにしました。
 帰る頃に光も良くなってきました。時々あることです(苦笑)。

211119

211119 211119



 さて、本日の私の水彩画法です。

◆下描き

 本日は品格のある建物ですので、いつもより丁寧に描いています(笑)。

211119

◆第一ステップ

 全体に色を置いたところ。
 周辺部は、場所を変えて合成するつもりですので、まだ描き込みができません。

211119

◆第二ステップ

 とりあえず、主要部分に手を加えています。

211119

*     *     *     *     *


 一応、これで完成としたつもりでしたが(下の画像)、色彩の会絵画展の出品作とするためさらに手を加えました(冒頭の画像)。

銀杏下に望む金堂:F6(称名寺)

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

T教室:多目的S(共通)/自由学園明日館  

 今日の教室は、皆で同じ絵を描いてみようというものです。
 画題は自由学園明日館を選んでみました。季節は初春の頃です。

211118

 この絵は、明暗をどのように理解し描いていくかがポイントだと考えていましたが…。
 さて、皆さんの絵はどうなったでしょうか?
 それにしても、これだけの絵が並ぶと壮観ですね。皆さんの頑張りが良くわかります。

211118



 さて、いつものように私の水彩画法を紹介していきましょう。

◆第一ステップ

 いつもでしたら、紙面全体に明るい色を置いてから影を描いていく感じなのですが、基本的には透明水彩ですから多少の順番が変わっても問題ありません。
 今日は、建物の形も比較的単純なので、影から先に描いてみました。
 影色を置くということは、形をそこで決めるということになります。

211118

◆第二ステップ

 地面や緑や木々の色を置いていきます。
 もうこの段階で基本的な雰囲気が描けていることがわかっていただけると思います。

211118

◆第三ステップ

 私の基本的なステップで言えば、第三ステップは仕上げの段階なのですが、この絵はすでにその段階に入っている(入ったばかりですが)と言っても良いと思います。比較的短時間ながら絵の方の進みは早かったようです。
 この段階では、どう表現したら良いかを詰めていきます。
 画面全体の調和・バランス等はもちろんですが、絵としてのメリハリの作り方、魅力の高め方等々を考えながら色を置いていきます。
 次第に完成度が高まるにつれて、通常は、次第に絵が落ち着いた雰囲気ができてくることになります。

211118

 本日の絵は比較的進みましたが、完成にはもう少し手を入れる必要があります。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

逆光の水路:F6(長崎)  

逆光の水路:F6(長崎)

 この絵は、もともと「日本スケッチ画会展」のために描いていたものです。

 それに先立つ「個展」にも展示させていただきましたが、その際、縁あってある方のところにもらわれていくことになりました。

 それのF6サイズを希望される方がおられたので、改めて描いたものです。
 今年は水彩人展のためにもF40を描きましたから、今年はサイズを変えて、何回も描くことになりました。


category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

F教室:浜離宮恩賜庭園/秋色の浜離宮:F6  

220201

 本日も良い天気。浜離宮恩賜庭園に行ってきました。

 今まではコロナのため2度ほど入れなかったり、予約の面倒臭さに中止にしたりしてきました。今回も予約が必要でちょっと面倒でしたが何とか入ることができましたから、ちょっとテンションが上っています。

211112

 庭園に入ってからは、芳梅亭を撮影しながらいつもの潮入の池に向かいました。

211112 211112

 一応このあたりで描こうと決めた後、久々に庭園内をめぐります。

211112 211112

211112 211112

211112 211112

211112 211112

211112 211112

211112 

 入口前の広場に出てしまったので、ここから潮入の池に戻ります。

211112 211112

211112 211112

211112 211112

211112 211112

 さて、絵を描かなくちゃ…。
 使えそうな風景も撮影しておきます。

211112 211112

211112

 絵を描き終わっての帰路につきます。
 堀への光が良かったので、撮影して帰りました。

211112


 さて今日は、園内を巡るのに時間を費やしたのと、苦戦している皆さんの絵にちょっと助けを入れたりしていたので、スタートが遅れてしまいました。

 211112 211112

*     *     *     *     *


 年が明けて1月30日、ようやく仕上げました(苦笑)。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

T教室:鴨池公園/秋色のログハウス(鴨池公園):F6  

211111

 本日は鴨池公園。
 天気に恵まれて気持ちよく描いてきました。

 まずは、普段は写真を撮らない仲町台駅前の雰囲気です。

211111 211111

211111 211111


 さあ、鴨池公園に到着です。
 これまではこちら側から描いたのですが、今日は少し階段を下りてみます。

211111

211111 211111

 終了時間にはすっかり日差しが変わっていました。

211111

 以下は、いつものように…今日の私の水彩画法です。
#1枚目の画像は明るいところでの撮影でしたので、色飛びしてしまいました。

◆第一ステップ

 第一ステップでは、簡単な鉛筆の下描き。
 それを補完するような、デッサン的な簡単な下塗りです。
 こんな風に、全体の確認をしながら最初の雰囲気を作っていきます。

211111

◆第二ステップ

 撮影のタイミングがいつもよりちょっと遅かったようです。
 随分絵が進んでしまいました。

211111

◆第三ステップ(その1)

 本日は絵の進みが早かったようです。この絵はすでに仕上げの段階に進んでいると言っても良いでしょう。

 仕上げの段階では秋色の雰囲気をさらに強化していこうと考えています。
 木々や建物の陰影のメリハリも大切なところです。

211111

*     *     *     *     *


 一度はこれで完成させたつもりでしたが(下の画像)、色彩の会絵画展の出品作品とすべくさらに手を入れました(冒頭の画像)。

211208

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

遊彩会:作品展を前に…いくつかの手直し実演  

 本日は、久々の激しい雨でした。

 作品展に展示していただくため絵を持っていかないといけません。私としては珍しく、絵が雨に濡れないようしっかりした梱包で出かけました。

 遊彩会では、もう多くの皆さんが作品を完成してしまっているので、私がお手伝いすることはあまりありません。
 しかし、その代わり、皆さんが絵を描く際に困っていること、上手く行かないところなどに、要望に応じて私なりの補筆をしてあげることになりました。

 記憶している限りの絵を挙げると、こんな絵があったような…。
 私が普段やっていることですが、結構会の皆さんには新鮮に見ていただけたようです。
#疲れたでしょう…と、気を遣っていただき、コーヒーをいただきました(笑)。
 大丈夫、これくらいで疲れては困るのですが…。

・自宅の窓から外を見た風景
・路地の風景
・バス停の風景
・夕景の街
・静物(柿)

 今日の時間が終了する頃、作品展のパンフレットをいただきました。
 皆さんの作品、どんな作品が並んでいるでしょうか。楽しみです。
#私が会場に伺えるのは、11月20日(土)13:00頃でしょうか。
 

211109 211109

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

F教室:公会堂1号(各自)/(展覧会に向けて)  

 本日は、公会堂1号会議室にての教室。各自の課題としている絵を描く日です。

 しかし、皆さんも来春早々に予定されている教室展に向けての作品の仕上がりも気になってきていますので、そちらの方にも意見を求められたりしていました。どちらかと言えば、そちらが中心でしょうか。
 だから、本日は大忙し、すべてが終わった時には残り時間ゼロでした。

 最後には、そんな皆さんの成果も含めて講評です。
 本日は、今までになく力作が並んでいます。是非御覧ください。
#それにしても、この部屋は作品を並べるのにいつも苦労します。

212205

212205

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

T教室:山手聖公教会/  

 本日は温かいスケッチ日和です。しばらくぶりに山手町に出かけて来ました。
 目的は一応山手聖公教会にしていますが、場合によっては別の場所でも良いか…そんな気分です。

 いつもの山手聖公協会です。適度に葉が落ちて程良く陽があたっています。
 目を横に転ずれば、山手十番館も見ることができます。もう少し下の方まで見えると良いのですが…。

211104 211104

 今日はエリスマン邸の日差しが魅力的だったようです。

211104 211104

211104 211104

211104 211104

 山手234番館もなかなか雰囲気が良かったようです。

211104

 結局、今日は山手聖公協会に戻って、それを描くことにしました。


 いつものように私の画法を段階的に紹介するつもりだったのですが、自分の絵にかかる時間が十分取れず、不十分なところで終わりました。

◆第一ステップ

 基本的にはいつもの描き方と変わりありませんが、手前の木々は最初に描いておき、向う側にある山手聖公教会は木々の隙間に描いていきます。これは木々の葉の明るさを活かすためです。

211104

◆第二ステップ

 大まかな着色はできていると思いますが、まだ味が足りません。
 もう少し、描き込む必要がありますね。 

211104


 帰路、仲間と一緒に「2021年 第77回ハマ展」に廻って帰りました。

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

遊彩会:久々の外スケッチ  

 本日の遊彩会、皆さんの作品展に向けた作品準備が概ね整ったようなので、久々の外スケッチ。それも各自が自由に絵を描いてきて、いつもの教室に14時半集合。15時半から講評ということになりました。

 私は、12時頃人形町に到着。まずは昼飯からスタートです。
 人形町駅はさすがに歴史ある場所ですから、ランチを楽しめる店も数々あります。しかし、私は今日は最も庶民的な店の一つに入りました(笑)。

211102

 さて、腹ごしらえができたらスケッチ場所を探します。
 今日はどんな絵を描こうか…概ね目星をつけていたものの、なかなか見つかりません。
 しばらく歩いて、こんな高速道路を見つけてしまいました。
#後で考えれば、どうしてこんなところを描こうと思ったのか疑問ですが…(笑)。

211102 211102

211102 211102

 今日は、疲れるかもしれないと椅子に座って描くことにしたのですが…信号が変わる度に車が目隠しになり先が見えません(立っていても同じことだったでしょうが)。おまけにすぐ脇をトラックやら自転車やらが走り抜けます。これが結構怖いものです(苦笑)。

211102 211102

 というわけで、本日の絵は消化不良、不本意なものになりました。

211102

category:  ┗ 教室21年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ