fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


「第6回 四季彩の会・絵画展」無事終了しました   

 「第6回 四季彩の会・絵画展」無事終了しました 。
# 新年から始まった新型コロナ・オミクロン株の急拡大が進む中でしたが…。

 大勢の方々にご高覧いただき、様々な励ましの言葉をいただきました。
 ありがとうございます。

 また、何日か後には、Youtubeで会場の様子をご覧いただけるようにしたいと思います。
 こちらも楽しみにしていただければ…と思います。

*     *     *     *     *


 遅くなりましたが、21日会場の様子をYoutubeに掲載しました。

 拡大動画を見られる時は、上部の白文字あるいは左下のボタンをクリックしてください。Youtubeのベージにジャンプします。

◆その1…会場の右半分
◆その2…会場の左半分(来廊者を避けるため途切れました)
◆その3…会場の最後の部分 

■最後のものは、多少編集して その1〜その3 をまとめたものです。







【まとめ編】

category: ┗展覧会・画家

tb: --   cm: 0

多目的S中(各自)/積雪のせせらぎ:F6  

積雪のせせらぎ:F6

 本日は、四季彩の会・絵画展の開催の一方、近くの多目的スペースでの教室。
 比較的少人数で落ち着いて各自が選んだモチーフを描いてきました。

 ひと通り、各自の絵にアドバイスした後、時間があったので生徒さんが持っていた写真をお借りして絵を描いてみました。
 これも私の田舎の風景。駒ヶ根あたりのようです。

220114

 この絵は、時間が不十分な中で描いているので、下描きなし。
 そして、私がいつも使っている「ウルトラマリンライト」「バーントシェンナ」の2色で描いています。
 もちろん、完成までにはまだまだ手を加えないといけません。

220114

*     *     *     *     *


 遅れて22日、何とか仕上げました。

 

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 4

「第6回 四季彩の会・絵画展」オープンしました  

 本日9時に会場前に集合。

 その後すぐに展示作業にとりかかり、10:30にほぼ展示作業は終了。
 多少の展示物や受付の調整をした後に、皆でいつもの記念写真。

220113

 そして、11:00頃から1時間ほど全体の半分の講評。
 昼食を済ませながら13:00正式に会場をオープンしました。

 これから6日間、会の皆さんの分担と協力の下に皆さんのご来場をお待ちしています。

 是非、ご高覧くださいますようお願いします。

*     *     *     *     *


 そうそう、会場の入口正面にはこの絵を展示してもらいました。
 今までちゃんとした撮影をしていなかったので、今朝、改めて撮影しました。

220112

category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

遊彩会:昨年の宿題他  

 新年最初の今日の教室。
 まずは皆で描いた私の田舎の風景の講評です。

 年末年始の休暇中に仕上げた皆さんの絵を並べると壮観です。
 私の絵を並べると、やはり私の絵が埋もれてしまいます。やはり皆さんの十数年の蓄積があるからこそでしょう。

 その後は、皆さんの各自の新しい課題にとりかかりました。私はそれに個別にアドバイスをしながらの時間を過ごしました。

 この絵も、次回までの宿題となりました。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

絵を2枚完成  

 明後日は「第6回 四季彩の会・絵画展」です。
 本日、ようやく額装を済ませて後は搬入するだけ。

 明日は遊彩会。
 こちらは昨年の絵がまだ未完成なので、今日中に仕上げておこうということで何とか完成させることができました。
 ポインセチアの絵の方は、静物なので気楽に遊んでいます。

211207 <クリスマスの静物:F6>

農家の秋(伊那谷):F6 <農家の秋:F6>

category: ┗ 風景22年

tb: --   cm: 0

絵を3枚完成(「四季彩の会・絵画展」に向けて)  

 遅ればせながら、「第6回 四季彩の会・絵画展」の出品作品を仕上げました。
#以前の絵に、さらに手を加えたものもありますが…。

211205 <引き上げられた船:F6(小島新田)>

211119 <晩秋の金堂:F6(称名寺)>

211111 <秋色のログハウス:F6(鴨池公園)>

category: ┗ 風景21年

tb: --   cm: 0

F教室:公会堂1号(共通:旧原宿駅)懐旧の原宿駅:F6  

220201

 新年2日目の教室。
 今日は、皆で同じ風景を描きながら水彩画の描き方を勉強しましょうという日です。

 画題の選出にはいつも苦労するのですが、今日はすでに無くなってしまった旧原宿駅を選んでみました。
 この駅舎はオリンピックに先立ち取り壊されることがわかっていたので、いつかここへ来てみようとも思っていたのですが、コロナ騒動の中で遠出することが難しくなりその機会を失ってしまったものです。
 とても雰囲気のある駅舎でしたが、今は、きれいであってもつまらない駅になってしまったようで残念です。

220107

 建物はある程度の正確なデッサンを要求されますので、私もデモをしながらいつもより多少は時間がかかるかもしれないと感じていましたが、皆さんにとってもいつも以上に難しいと感じた人は多いようでした。
 しかし、最後に並べてみれば、いつも感心させられます。短時間にもかかわらずここまで仕上げてくるのですから大したものだと…。

220107

*     *     *     *     *


 さて、いつものように私の水彩画法です。

◆第一ステップ

 いつものように、鉛筆の”アタリ”の上に、やはり大雑把にベースになる色を置いていきます。
 色を置く時には、一つの下描きだと考えて場所によっては気を使いながら…です。
 今回は影色も一緒に置いてしまいました。向こう側の群衆も影の中にいるわけなので影色の中です。

220107

◆第二ステップ

 影の中のさらに暗い部分に色を置きながら人物も描いています。影の中はぼやけているくらいの方が良いので、詳細な形はあまり気にしません。
 
220107

◆第三ステップ

 以上、2回のデモが終わり、皆さんの絵にアドバイスをした後、多少時間がありましたので、さらに手を加えてみました。
 建物の表情に少し細部を描いています。

220107

 もちろんこの絵もまだ途中です。

*     *     *     *     *


 1月31日、何とか仕上げました。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

T教室:公会堂1号(各自)/教室展直前  

 新年最初の教室は、各自が自分が描きたい画題の写真を持ち寄って描くというものでした。
 中には、近づいてきた教室展に出品する作品を仕上げようという人もいます。私がそうした絵にアドバイスできる時間がとれる最後の日でもありました。

 そんなこともあり、今日は特に写真がありません。
#講評時に写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

「第6回 四季彩の会・絵画展」のご案内  

 今年は新年から、「第6回 四季彩の会・絵画展」を開催することができます。

 会員の皆さん、100点以上の力作集合です。皆さん随分力をつけてきていると思います。
 是非、ご高覧いただければ…と願っています。

220103


category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

明けましておめでとうございます。  


220101


category: ●ご挨拶等

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ