fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


多目的S中(共通)/上山市権現堂しだれざくら(振袖桜)  

 本日の教室、昨日に続き自習をしてもらっています。

 画題は、上山市権現堂しだれざくら。振袖桜と呼ばれているなかなか素晴らしい樹形の一本桜です。

220101

<参考画像>
220101 220101
220101

 会場からは次のような写真が送られてきました。
 皆さん頑張って自習を進めてくれていたようです。

220225

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

本郷ふじやま公園  

 先日、定期的に行ってもらっている検診の後、処方箋をもらっていたのを忘れてしまっていたので少しでも慎重に過ごそうと、急遽、本日と明日の教室は皆さんに自習にしてもらうことにしました。
#以前、足裏の手術の際、展覧会があったため無理をしてその後治療に苦労したことがあったので、ちょっと慎重に過ごすことにしたのです。鎖骨骨折の際も安易に動いて癒合しなかったという実績もあるのでなおさらです。
 おかげで皆さんにもご心配やらご迷惑をおかけすることになってしまいました。
 どうも私は医療を安易に考えがちなようで反省しています。


 本日は、本郷ふじやま公園です。

 スケッチ場所からは、以下のような写真を送ってもらいました。
 天気にめぐまれて、皆さん気持ちよく描けたようで…それだけでも良かったです。

220224 220224

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

とあるエピソード(笑)  

 FBで知り合ったある方のエピソードです。
#昔、私の個展にも顔を出してくれたことがあったのですが…。

 この話しの内容の殆どはFBで知っていたのですが、その話しをYoutubeで発見しました。内容は言いませんがこちらです
 あまりにも面白いので皆様にもご紹介しておきましょう。

 時間がある時にでも御覧ください。

category: ┗雑談

tb: --   cm: 0

みその公園/初春・古民家の一隅:F6  

初春・古民家の一隅:F6

 毎日、コロナ患者数の推移についてのニュースを聞かない日はありません。
 それでも一応はピークアウトしたようで、まだまだ数は多いのですが、徐々に感染者数が減少しつつあるようなのは嬉しく思います。

 そんな中ですが、本日はみその公園です。多少風はありましたが、温かい日差しで助かりました。

 さて、目的地のみその公園です。
 いつものように、園内を巡り、今日描けそうな場所を探します。
 ウィルス感染だとかで、園内の梅が切られてしまっていました。残念ですが、こればかりは仕方ないのかもしれません。
 ですから、今日のみその公園は見どころがあまりありません。

220218 220218

220218 220218

220218 220218

220218 220218

 結局、本日描いたのはこちら。(画像は帰る頃の写真)

 220218

 いつものように、私の水彩画法を紹介しておきましょう。

◆第一ステップ

 今日は、この中央の通路を魅力的に描けないか…。2つの建物が共鳴している感じを描けないか…。そんな感じで構図を作ってみました。
 手前の木々や植え込み、低木等、雑然としている部分はなかなか手ごわいのですが、いつものように全体的に色を置いていきます。
 ベースの色を置くことは基本ですが、明るい部分でもチラチラ光を感じる部分はその印象を表現するよう小さな白残しをしながら色を置いています。
 光を受けている部分はまずは白のママにしておきます。
 樹木は枝ぶりだけを色として置いておきます。

220218

◆第二ステップ

 影の強さを入れながら、形を作っていきます。
 手前の木々の向こうにあるという建物ですから、綺麗に建物を描かないようにしています。
 2階の窓は全部ふさがっているので窓だけは開けておきます。その方が生活感が出てきます。

220218

 今日はここまで。
 スケッチ的な表現は一応できていると思います。
 後は、どう仕上げるか…というところで、今後の手の入れ方が異なってきます。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

公会堂1号会議室(各自)/晩秋の古民家:F6(舞岡公園)  

晩秋の古民家:F6(舞岡公園)

 新型コロナ・オミクロン株の感染拡大が続く中で、医療崩壊の事態が進みつつあるようです。本当に異常状態が続いています。

 本当に遅ればせながら…ですが、3回目のワクチン接種もようやく動き始めたようです。
 そして、オミクロン株の感染もピークを越したようで、徐々に新規感染者数も低下し始めたようです。

 そんな中ですが、室内の教室です。もちろん参加者はいつもの半分くらいです。

 今日は各自が自分好みのモチーフを描くという日。私も特にデモをする必要がないので、皆さんの絵にアドバイスをしながら気楽に進めさせていただきました。
 しかし、それだけに暇を持て余すような感じでしたので、友人からいただいた写真から時間の許す範囲で描いていました。


 本日は、私がお手伝いをするような場面は少なく、皆さんの絵も順調に進んでいたようでした。

 そして、最後に並んだのがこちらの絵です。なかなかの充実ぶりだと思います。

220216

*     *     *     *     *


 今日、私が描いていた絵はこちら。

220216

 いつものように私の水彩画法をステップ別に紹介してみましょう。

◆第1ステップ

 とにかく色を置かないからには、絵は進みません(笑)。
 まず最初は、ベースになる色を置いていくことが第一段階です。
 感じた色を、あまり形に囚われないで素直に置いていくことが大切でしょう。形の方は暗い色を置く時に決まってきます。

220216

◆第2ステップ

 形を多少気にしながら、暗い色(影の色の場合が多い)を置きながら形を作っていきます。
 この段階では雰囲気を感じながら描いていくことが重要でしょう。

220216

 教室ではここまで描いて終了です。
 限られた時間ですべてを仕上げなければ…と思いすぎない方が良いでしょう。

 一応、下の画像で完成させてつもりだったのですが、ちょっと気になっていたところがあったので、改めて冒頭の絵を完成としました。

220216

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

今日は1枚  

 このところ定期的な検診で医者へ行くことが多くなっています。

 今日は、久しぶりに1枚仕上げました。こちらです。

211217 <川辺の家:F6>

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 2

F教室:多目的S中(各自)  

 新型コロナ・オミクロン株の感染拡大による<蔓延防止等措置>の中ですが、室内の教室でした。

 いつもより少なめの参加者の中、各自、静かに集中して絵を描いてきました。
 今日は、皆さんの絵へのアドバイス等が中心ですので、私の絵はありません。

 最後は、こんな風に皆さんの力作が並びました。

220215

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

T教室:公会堂1号(共通:舞岡公園)/春日(はるひ)の舞岡公園:F6  

220203

 新型コロナオミクロン株の感染が急拡大している中の教室です。

 今日の課題は舞岡公園の風景ですが、写真でしか描けないこの風景です。

220203

 私自身は、今まで2回程描いてきて簡単そうだから…と思っていたのですが、今回実際に描いてみたら結構難しかったような…(苦笑)。

 皆さんも難しかったようですが、時間が終わる頃にはなかなかの力作が並びました。

220215

*     *     *     *     *


 いつものように、私の水彩画法を紹介していきます。

◆第一ステップ

 簡単な鉛筆の下描きの後、水をたっぷり使いながらベースの色を置いていきます。
 この段階では遠近の濃淡、ベース色の色相を気にしながら、どこを白残しにしたら良いかを意識しながら…です。

220203

◆第二ステップ

 暗い色を置きながら絵の中の建物、木々、橋などの形を作っていきます。

220203

◆第三ステップ

 細部の描きながら全体の雰囲気を完成していきます。
 今日は、予想以上に進みましたが、完成にはもう少し表現を詰めたいところです。

220203


 その後、少し手を加えて完成させました。(冒頭の画像です)

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

絵を1枚。「劇場の風景」を仕上げる  

 昨年、未完成のままになっている絵が溜まっているのですが、それを徐々に仕上げているところです。

 今日はその1枚。パレルモの劇場の風景です。
 仕上げてみたら、結構難しかったです(笑)。

劇場の風景:F6
 <劇場の風景:F6(ポリテアーマ劇場,パレルモ)>

category: ┗ 風景21年

tb: --   cm: 0

3枚の絵の仕上げ  

 少しずつ、これまで途中になった絵を仕上げています。
 一度ある程度まで描いてしまった絵を、修正しながら仕上げていくのは結構大変です(苦笑)。

220201 <懐旧の原宿駅:F6>

220201 <秋色の浜離宮:F6>

220201 <錦秋の聴秋閣:F6>

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ