fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


2022年1〜3月のスケジュール  

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

category: ┗その他

tb: --   cm: --

山手公園/山手公園の春:F6  

山手公園の春:F6

 日本中で一気に桜が満開の季節になってきたようです。

 今日は山手公園に行ってきました。
 こちらも満開。すでにチラホラ散り始めているようです。
#いつものカメラにSDカードを入れてくるのを忘れて、今日はiPhoneでの撮影です。

220331 220331

220331 220331

 今日はこちらで描くことにしました。

220331 220331


 今日の私の水彩画法。
 私の今日の絵をステップ別に紹介します。

220331

220331

220331

220331

*     *     *     *     *


 5月2日、何とか仕上げました。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

鎌倉中央公園/新春の小道:F6  

新春の小道:F6

 本日は快晴。昨日に続き気持ちの良い日になりました。

 今日のスポットは、初めての場所・鎌倉中央公園です。
 どこで描けるか気になりつつでかけました。
 本日の参加者は昨日の3倍以上になりました。

 鎌倉市役所前のバス停から出発したバスの終着「鎌倉中央公園」を下りて、下っていくことにしました。

220325 220325

220325 220325

220325 220325

 まだ本格的な春には少し早いようです。
 コブシの花は満開、しかし、桜にはまだ早かったようです。花を描く人、この風景を描く人たちに大きく別れて描くことになりました。
 私はこちらの風景にしました。

220325 220325

 絵を描き終わった後は、さらに坂を下って湘南モノレールで帰ることにしました。

220325 220325



 本日は、新しい参加者が何人か加わったこともあって、自分の絵の進みは遅かったです(笑)。

220325

*     *     *     *     *


 5圧4日、ようやく仕上げることができました。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

三渓園/古民家の春:F6  

古民家の春:F6

 鬱陶しい日々が続いていますが、季節はもう春です。
 日差しは暖かく明るくなってきているようです。桜もボチボチ咲き始めたようです。

 今日は、三渓園です。
 いつもは左回りで内苑の方から回ることが多いのですが、今日は桜が目当てですから左回りです。

220324 220324

220324 220324

220324 220324

220324 220324

220324

 今日はここで描くことにしました。

20220324


 帰りながらも気がついたところを撮影しつつ帰ります。

220324 220324

220324 220324

220324 220324

 さて、今日の私の絵の進み具合はこんな感じでした。
#カメラの設定がおかしかったか、1枚めの色調が変ですが…。

220324

220324

*     *     *     *     *


 5月3日、何とか仕上げることが出来ました。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

象の鼻パーク周辺/象の鼻防波堤からの横浜税関:F6  

220317

 新型コロナのオミクロンの感染、ロシアのウクライナ侵攻等、鬱陶しい話題ばかりですが、外は随分春めいて来ました。

 本日は、近場でのんびりスケッチでも…という日、場所は象の鼻パーク周辺で思い思いの場所で描いてみようということにしました。
 久々の暖かい日だったせいか、思っていたより多くの方が参加していました。

 とりあえず、あちこちを見て回ります。

220317 220317

220317 220317

220317 220317

220317 220317

 そして、ここで描こうという人が多かったので、私もここで描くことにしました。

220317 220317


 本日の水彩画法はこんな感じです。
 左手の船が殆ど描けていないのは、途中で、この手前に別の船が停泊してしまったからです(苦笑)。
#建物の角度が気になります。どう修正しようか思案中(笑)。

220317

220317

 冒頭の画像は、建物の歪みを手直しして完成させています。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

伊根の家々:SM(「第11回 日本透明水彩会展」のために)  

 4月6日から開催される「第11回 日本透明水彩会展」に出品する小品です。

220316

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

伊根の海:SM(「第11回 日本透明水彩会展」のために)  

 4月6日から開催される「第11回 日本透明水彩会展」に出品する小品です。

220316

category:  ┗ スケッチ22年

tb: --   cm: 0

多目的S中(各自)/  

 本日は、それぞれが描きたい絵を持ち寄って描く日です。

 新しい参加者も何人か加わったり、見学の人が来られたり、教室の様子を見せてほしいという人が突然いたり…となかなか忙しい日になりました。
#最近、教室の人々の出入りが多くなりました。
#2013年に教室を始めてもうすぐ9年目、皆さんもそれだけ年月を経過したということもあるかもしれません。新型コロナの拡大でいろいろ事情も変わってきているようです。
#もう少しして教室のメンバーも落ち着いたら、新たに名簿の更新も必要になりそうに思います。感慨深いものがあります。


 最後にはこんな絵が並ぶことになりました。
#床に置かれたのでは絵も可哀相です。写真を撮った後、別の場所に移動しました。

220311

 今日の講評は、新しい人が入ったこともあって、いつもよりちょっと絵の表現方法についての説明が多くなったようです。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 0

多目的S(共通:旧山形師範学校)/古桜と旧山形師範学校:F6  

古桜と旧山形師範学校:F6

 本日は皆で同じ風景を描きながら、水彩画の描き方を学びましょうという日です。
 画題は春らしく、桜のある風景を選びました。先週自習で描いてもらった山形の写真と同じ旅行で見つけた風景です。

220303

 逆光の建物の風景、しかもいろいろ込み入った複雑な建物風景ですから、皆さんもかなり手こずったようです。
 私のデモの時間もありましたから、皆さんの絵の進み方もそこそこですが、なかなかのところまで進んだと思います。

220303

 この後、自習で描いた絵も見せていただきましたが、自習とは言え、4時間たっぷり集中して描いた絵は、皆さんとても見ごたえのあるレベルまで到達していたように思います。

 さて、今日は途中経過を何回か撮影しましたので、(いつも同じように描くというわけではありませんが)私の水彩画法もわかりやすいかもしれません。

◆第一ステップ

 簡単な鉛筆の下絵の後、ウルトラマリンベースのブルーで空と建物の影部を着色しています。

・左写真
 光(日があたっている部分と)桜を明確にするわけですから、色を置いていく意識は、桜をどのように表現しておいたら良いか、建物の日を受けている部分をどう描いたら良いか、その意識を持ちながら色を置いていくことが大切です。
 こうした描き方は、特に複雑な風景を描く場合には結構有効な方法ではないかと考えています。

・右写真
 第一ウォッシュが乾いたら、次のステップのためにさらに鉛筆で下描きをしています。

220303 220303

◆第二ステップ

 色を重ねながら桜、建物の雰囲気を作っていきます。
 その手順が良く分かるのではないかと思います。

220303 220303

◆第三ステップ

 桜の雰囲気をつくるにはさらに手を加える必要がありますが、これはその途中段階です。
 建物も完成させるにはもう少し色調を整えたほうが良いでしょう。

220303


 ワクチン接種やら定期健康診断などがあり遅れましたが、3月9日、ようやく仕上げたつもりです。

category:  ┗ 教室22年

tb: --   cm: 5

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ