小江戸・川越への旅(その2・10月31日(月)) 
2022/10/31 Mon. 18:19 [edit]
◆起床07:00〜朝食
食後の休憩の後は、タクシーで一番街の奥へ。札の辻あたりで下車。



昔の記憶から、その先の新河岸川河岸の風景が気になったので、そのまま先に進んだ。


さあ新河岸川。河岸からの濯紫公園も見える。




この橋も古い記憶が蘇ってくるようだ。



これが菓子屋横丁。まだ開店前(後で聞けば定休日の日でもあるようだ)なので人がほとんどいない。


養寿院。ここへ来る途中、無人販売の柿があったので購入。



さあ、再び川越一番街である。











須賀川市から移り住んで、13年間川越の絵を描き続けているという人としばしお話し。




この旅、結局クーポンで買ったお土産はこのレトルト3個になった。

category: ┗取材・旅
小江戸・川越への旅(その1・10月30日(日)) 
2022/10/30 Sun. 22:12 [edit]
●1日目(10月30日(日))
今回は川越への旅。
■JR上野東京ライン(品川乗り換え・高田馬場乗り換え)
■西武高田馬場〜西武本川越駅
まずは、宿泊先の「川越プリンスホテル」にチェックイン。
■宿泊先(川越プリンスホテル)一泊朝食付き
・川越プリンスホテル
・西武本川越駅から直結
〒350-8501 埼玉県川越市新富町1-22 TEL:049-227-1111
一休みした後、タクシーで喜多院へ直行。
以後、喜多院での風景のスナップ。光が弱くちょっと残念。







五百羅漢へは入場券が必要。
茶屋で入場券をどこで買えるかと聞けば、少し離れた寺務所で扱っているというのでそちらへ行く。
ついでに、庭園を急いでパチリ。





五百羅漢を撮影する時になって、少し光が良くなったかな?













一通り撮影が終わって茶店で「芋」のおやつ(笑)。


夕飯は、「西武本川越ぺぺ」内の川越市場の森という店で、かる〜く済ませた。

今夜も早めに就寝である。
category: ┗取材・旅
油壺ヨットハーバー 
2022/10/28 Fri. 21:59 [edit]
三崎口駅からバスで向かいます。降りるバス停は終点「油壺温泉」。
#今までは油壺公園とか油壺マリーナ(マリーナ名は別の入江で使われていたりする)のと呼んでいましたが、今後は「油壺ヨットハーバー」と呼ぶことにします。
早速急な坂道を下っていくと…そこがヨットハーバーです。


以後は、移動しながら気になった風景を適宜切り取って行きましょう。









最初は曇り空だったのですが、そのうち晴れ間が出て来て気持ちよく描くことができました。絵を描くには日差しがいかに重要であるかを感じてもらえるのではないでしょうか?
上下の写真から、太陽の有無による光の違いを感じてもらえるでしょうか?



そんなわけで、今日は絵もいつもより進んだようです。
もちろんまだ筆を置くところまでではありませんが…。

category: ┗ 教室22年
本牧市民公園/片隅の上海:F6(上海横浜友好園) 
2022/10/27 Thu. 21:28 [edit]

本日は初めての場所・本牧市民公園です。これに隣接して臨海公園もあるのですが、残念ながら両者は少し離れている上に、臨海公園は丘の上ですから結構登らなければなりません。おまけに両公園の間は只今工事中…そんな状況でした。

とりあえず、本牧市民公園の方に向かいます。まずは三渓園南口に近いあたりに向かってみました。最初から「三渓園南門入口」バス停で降りれば良かったです。
#ちなみに、本日降りたのは「本牧市民公園前」バス停でした。
気持ち良い天気の中あたりを撮影しながら…です。


さて、目的地である「上海横浜友好園」です。
絵にするにはなかなか難しい風景とは思いますが、結構多くの方々がここを描いていたりしていたような気がしましたんで、本日は敢えてここを選んでみましたが…。
皆さんもそれなりに絵にするのに苦労されていたようでした。


今日は、私も写真を撮り忘れていてロクな写真がありません。そんな訳で、こちらの画像も参考にしていただければ…と思います。
今日は私も時間不足でこんなところで終了です。

ずいぶんご無沙汰してしまいましたが、2023年3月19日、ようやく仕上げの手を入れることができました。
category: ┗ 教室22年
天王洲アイル 
2022/10/21 Fri. 20:51 [edit]
こんな時、天気が良いのは本当に嬉しいですね。
浜松町からのモノレールも久しぶりなので外の風景を撮影しながら「天王洲アイル」駅に向かいました。





さあ、目的地に到着です。
自分なりのスケッチポイントを探して巡ります。
昨日の反省。直射日光はできるだけ避けられる場所を探します。



今日、私達はここで描くことにしましたが、基本的には各々の好きなポイントで分散して描くことになりました。



終了後は、近くの建築模型博物館に寄っていくつもりだったのですが、残念ながら見ることができませんでした。
#常設展かと思っていたのですが、10月27日からの展示だったようでした。入館料も1200円と高額でしたから、皆さんを気軽に誘ったのは間違いだったようです。
下の画像は、終わった頃の周囲の風景です。


さて、今日の絵は、以下のようなステップで進みました。
今日の風景、予想外に難しかったようです。
もちろん、今日の絵もこれで完了ということではありません。



category: ┗ 教室22年
片瀬漁港 
2022/10/20 Thu. 22:04 [edit]
久々に快晴の中のスケッチ、そんな感じがする気持ちの良い日でした。
今日は、富士山もよく見えます。
一応、このあたりで掛けそうかと、私のスケッチ場所を決めて…。

皆さんが描いている場所を確認しつつ、さらに掛けそうな場所を探して回ります。
#以下、順不同、時間経過は無視です。














一巡りした後、最初の場所に戻ってこの風景を描き始めました。


今日は日差しが強いのでこんな感じで描いていました。
#今日はサングラスを忘れました。直射日光の下では目がやられてしまいますから…。
#帰り、危なくカメラを忘れるところでした(苦笑)。


category: ┗ 教室22年
静物(柿) 
2022/10/18 Tue. 21:09 [edit]
今日は、幹事さんが持ってきてくれた柿を皆で描きましょう…というものでした。

皆さんも余裕があるようで、作品展のための作品より今日の課題に取り掛かる人が多かったようです。私も久々の静物に集中することができました。
とは言いながら、2時間足らずの間に仕上げないといけませんから結構忙しい時間でした。
ただ教室で、静物を狙ったアングルで描くのはなかなか難しい条件があります。
まずはライティング。室内の蛍光灯では様々な方向から光が当たるため、光をどう描くのか…なかなか難しいものです。
今日はもう一つ難しかったのが目線をどこに置くか…ということです。つまり、座ったままでは目指す構図が取りにくかったのです。いつもはイーゼルを持っていくのですが、本日は室内でしたのでイーゼルを置いてきてしまったからです。
つまり、立った状態で下図を描き、座って着彩することになりました。
一応、今日の段階の絵はこんな感じまで描来上げたのですが…。
#縦構図にしたのは、描きたいものを明確にするとともに、短時間で描こうという意図もあります(笑)。

この後、皆さんの絵も一緒に並べて好評です。
短時間にも拘わらず、なかなかの力作が並びました。写真を撮っていなかったのが残念です。
category: ┗ 教室22年
多目的S中(各自)/ 
2022/10/14 Fri. 22:57 [edit]
スケジュール的には、来年早々に第7回目の四季彩の会・水彩画展が予定されていますから、そろそろ展覧会のための自分の絵も完成させていかないといけません。皆さんもそんな意識が強くなってきたようです。
「各自」の日は、それぞれが描いているものにアドバイスをしていくことが中心だったのですが、絵を見て欲しい、絵にアドバイスが欲しいという人が多くなりすぎて、今日は皆さんが描いている絵へのアドバイスができませんでした。やり方を少し考え直さないといけないかもしれませんね。
進め方には新しい課題ができてしまいました、最後に並んだ絵はこんな感じでした。

年々レベルアップして来ているようですが、コロナ騒動で、この1・2年で教室メンバーの退会・入会がありました。来年の展覧会にはどんな絵が展示できるでしょうか。
楽しみにしてくださる方も多いと思いますが、私自身もとても楽しみにしています。
category: ┗ 教室22年
共通/川向うの旧家(伊那谷):F6 
2022/10/06 Thu. 19:08 [edit]

本日は、皆で同じ絵を描きながら水彩画の描き方を学んでみましょうという日です。
今日の画題はこちら、私の故郷の風景です。

そんなに難しい絵と思ってはいなかったのですが、結構複雑な構成の風景だということもあって皆さんにとってもなかなか難しかったようです。
途中までは皆さんの絵の進み具合もいつもより遅かったようですが、最後に並べてみればこの通りです。
皆さんの画力も相当高まってきているように思います。

さて、いつものように私の水彩画法を紹介しておきましょう。



もちろん、完成させるにはもう少し手を加える必要があります。
ようやく2023年2月19日、完成させることができました。
category: ┗ 教室22年
「戸塚ふれあい文化祭」が始まりました/秋色の道:F6(アランフェス宮殿,スペイン) 
2022/10/05 Wed. 20:45 [edit]

本日から「戸塚ふれあい文化祭」が始まりました。
私達の「四季彩の会」ももちろん参加です。

今回の参加者は総勢13人。以下のような方々でした。
こういう機会にもさらに多くの人が参加できると良いですね。





本日は初日。私は水彩画デモを行いました。
とりわけ熱心に見ていてくれた小学生がいました。
こんなことを機会に絵が好きになってくれたら良いですねぇ。




今日の絵はこちら。ちょうど1時間でここまででした。
#木を倒しすぎました(笑)。


遅ればせながら2003年2月10日、ようやく完成しましたので冒頭に掲げておきます。
category: ┗ 教室22年
遊彩会:路地の風景他 
2022/10/04 Tue. 22:51 [edit]
私も皆さんの絵に対してアドバイスやら質問へのお答えやら…でした。
最後に皆さんの本日の成果を並べ、今後の完成に向けての講評です。
私は、前回終わり頃に描いた絵の続きを進めながら…でした。
その成果というか何というか…ですが、私の一つの試みの絵がこんな感じで終わりました。

category: ┗ 教室22年
「四季彩の会」のロゴを検討中 
2022/10/02 Sun. 23:08 [edit]
来年初頭には教室展も予定されています。
そんなこともあって、(この忙しさの中で)ロゴも検討していました(笑)。
#実は、トートバッグやバッジなどに使うことも考え中です。
それでようやく固まってきたのがこの案です。

まだ多少の調整は必要ですが、5日からの「ふれあい文化祭」が第一次お披露目でしょうか?
category: ●ご挨拶等
| h o m e |